60代の友人の話です。親御さんの介護をする為に50台後半に仕事を退職しました。そしてそれは必死に親御さんの介護を行っていました。同じ敷地内には長男夫婦がいましたが何もやっていなかったようです。
ですが親御さんはなくなる際に同じ敷地内に住む長男に土地を譲りたいという遺言を残して、結局長男とあまり会わないと感じていた友人は家を出て一人でアパートで暮らしています。友人はそれでいいと言いますが、他人事ながらなんだか納得がいきませんでした。
結局のところ介護をしてきたものがありがたがられるわけでもなく、介護のために離職しても老後に苦労をする、、、なんだか理不尽な世の中です。
みんなのコメント
0件けんきゅん
2021/5/28コロナって今の世の中をもう一度見直せ‼️と神仏が警告している様な感じ。世界各国特にいかれた政治家が法律を云々言ってる国がかなりヤバくなっている。誰を護るべきかもう一度見直せ‼️と言ってる気がするけど。子のままだと人類滅亡、そしてまた原始時代からやり直しかな。日本も、その国の一つに入っているのは間違いない。親を護れない奴が得するそんな国はもう要らない。
あおとう
2021/5/26うちは、母が散々甘やかして育てた息子、私にとって兄がニートで、親の年金で暮らしてます。私だけ家事をして部屋はなし。教育だけはつけてくれましたが、恩に着せられましたね。
それでもいえや貯金は兄に残すそうです。
往復3時間かけて隔日で通い、ゴミだし、食事の支度、病院付き添う、マッサージなどしてるのに。兄は皿すら洗わず。そんな兄の食事まで用意してあげてとかぬかしてるし。
本当にどうして兄弟で差をつけるんだろう。
祖父母が長男教だったから、受け継いだ思考なんだろうけど、だったら息子に介護してもらえばいいのに。散々、自分たちのためだけに娘を搾取して息子を甘やかしてきたくせに。
この境地にきちゃったから、通い介護はしてあげるけど、心はこもらないなぁ。
可哀想とも思えないし。年取ったら、みんなに死ぬわけだし。そんなに丁寧に世話する必要ある?ないね。りえりん
2021/5/14先日、面倒を見ていた祖母が亡くなりました。親が先に天に召されているので自分を含め孫兄弟で相続する事になるのですが、殆ど顔を出さなかった兄弟が自分と同等の【権利】を主張して来ました
義務を果たさない権利って何なんですかね?
そしてソレを良しとする法律に何の意味があるのか解らなくなります
親の面倒を見ると損、子供は生んでも一人っ子推奨と
法律が言っている様なモノだと思うのは考え過ぎですかね?たつおう
2021/5/2私は一人で祖母の面倒をみてきました。低体重、栄養失調、家族への不平不満愚痴に毎日のように付き合いながら、色々な栄養素も取れるように9品ずつのおかずに、おやつも手作り、車でドライブや食事に連れていき、家族に向かっていた不平不満を一身に引き受けましたが、(祖母の家で仕事をしていたので、その義理もあり)最終的に残ったのは祖母からの恨みつらみと、叔父からの“家を売る”の一言でした。家を売る発言が出る前は定年したら家を改装していく、と言っていたのを信じて家中掃除までしていた直後にコレです。人間ってそんなものなのでしょう。諦めて前を向くしかないのでしょうね。
- つばたん2021/8/15
貴女に幸せがたくさんやって来る!
そう強く願っています。 - あおとう2021/5/7
辛すぎる。そんな叔父、絶対にバチがあたる!前を向こうとするあなたに沢山の幸せがありますように。
そういう私も通いですが、母の身の回りの世話、不平不満、何もかも引き受けています。無職の兄の世話まで。家と預貯金は兄に残して当然の母と兄の態度。
あなたは介護から解放された。
これからは恩知らずな人とは関わらず、優しい人と出会えますよ。
本当に幸せになってね!
ばんき
2021/3/17なんだかおかしな話ですよね。私も長男に嫁に行ったつもりですが、兄が仕事で出世し、東京にいるため地元である私に全て介護や実家の管理任されてます。親戚も兄の仕事の功績を理由に私がして当然の様な扱いをしてハッキリ言ってうんざりしています。しかし愚痴った所で何も解決しないのが現実。介護生活も5年目になりました。そろそろ自分の人生を生きたいと思い母親は施設に入所させるつもりです。親の為だけに生きる人生は無理だと割り切ってやっていきます。皆さん自分の人生を大切にしてください。兄とは縁は切らなくても疎遠になります。
はなコロリン
2020/11/8離れて暮らす父を心配して、週一ペースで手伝う程度ですが、それでも一人で父の健康を心配しながら仕事の休みを利用して往復するのはかなりの負担です。
妹は海外在住。たまに帰ってきても、友達と会うのに大忙しで、たまには実家を手伝おうという気持ちは毛頭ない。それでも父は大喜びで(ま、そうでしょうけど) 私には、いつもありがとうでもなく、妹には帰国歓迎会でもしようとはしゃぐ。
なんだかね。あおち
2020/5/24私も今、主人の母の介護です。2年前まで自宅で10年認知症の介護。姑の親族から勧められて、やっと施設に。
しかし、洗濯物やパン🍞など、施設の食事では足らないので、3日に上げず通っています。
だのに主人の兄は、母が亡くなったら、お金余っていたら半分くれと言います。
母のお金を全て使ってしまった兄。
私は結婚して30年同居し、働いてた母のお金は母から一銭も貰わず、私達のお金から全て賄いました。
ちなみに母の下着から靴に至る全て私が購入してきましたのに。
兄は同居していた時もお金など出すどころか、全て使い果たしたんです。
一度も母の施設に顔も出さず、お金だけ。
貰えると思っているのが情けない。
成年後見人を弁護士がされているので、母のお金は守られていますが、何にもしないくせに権利だけ。
何とも情けない話です。- あおとう2021/5/7
わかりすぎるほどわかります。
- つりきち2020/12/13
うちも次男が親の介護をしています。
近くに住む長男夫婦は介護を放棄。
なんで介護をするものが守られないのかやってらんない気持ちと
かといって介護を放棄できない辛さでいっぱいです。
あそざん
2020/3/27コロナウイルスだからと自宅で出来る仕事でも無く、不安の中で支給もされないマスクを自分で毎日着用できるように補ってる日々。でも働くから少なくとも給料は出る。なのに所得なくなった人だけ支給される現金の話。どんどん介護やる人が減る訳ですよ。学校の対策はしてるが介護の対策は、やりようがなく対策の発言もなく闇雲へ。介護って…なんなんだろう…
しゅうちゃま
2020/3/15私もそうです。未婚のままで人生を終えることにした
ななこ
2020/3/3もともと相続権はありませんが、
叔母の面倒を渋々みました。
(相続人は叔母の孫1人)
孫に連絡しても十年近く一切連絡が取れずにいましたが、
叔母が亡くなった途端、連絡をよこし、
資産はどれくらいあるの?
とか言う始末。
葬式はこない。
そして、こちらが葬式費用を立て替えと過去に払った経費を請求すると、
これは何にかかった費用か分からないとか、葬式費用が高いとか言う始末。
一発殴りたい❗
なんで法律は役に立たないのだろうか。まーくん
2020/2/21両親共々10年介護し施設へ入居させました。私の10年を返せ。と思う気持ちもありますが介護しなければ罪悪感で苦しんだと思うので、自分で自分を褒めてます
- あるみん2021/3/12
面倒みた嫁にも当たり前に相続権を!
要求なんてできないよ! - つりきち2020/12/13
どうやってその理不尽さに負けず
やってこれたのですか?
介護を放棄した長男夫婦のように私も放棄したい。
でも誰が親の面倒を看るの?
出来るものならポイッ ってしたいです
ささ
2020/2/19介護される人70キロ、介護する私46キロ。
ヘトヘト、心臓バクバク、めまいクラクラ倒れそう。- きいちゃん2021/4/11
他人事ではないです
どうか体調管理に留意してください
ささ
2020/2/19ほとんど同じ状況です。
現在三女の私が母を介護しています。
同居している姉は散々金銭面で親不幸し、離婚し、その上母親に反抗、終いには2人の子供を捨てて若い男と同棲。いつの間にか実家に戻り、また母親と衝突。そして仲直り。また衝突。また仲直り。
実家から頑として動かず、つい最近も絶対ここから動かないと母親に宣言。
ちなみに私は姉とは気持ちの上では絶縁状態でここ何年も口もきいていません。衝突しては何事なかったように受け入れる母と姉がどうしても許せません。
私も離婚し実家に居ますが、それ以外は心配かけた事はありません。
現在、私が母を仕事しながら介護していますが、私の居ない隙を狙ってちょくちょく顔を出し優しい言葉をかけているようです。それにほだされ、優しくしてくれる人に見てほしいと言い出す始末。仕事、介護、母の内科、眼科、外科の通院に追われる私にはただの一度もありがとうと言った事がありません。
最近、一気に悪化し一人ではなにも出来ず、仕事を辞めないとというところまで来ています。
私も60を過ぎしょっちゅう肋骨にヒビが入ったり、体重が急激に減少したりで万全ではありません。
全て放棄し実家を出るタイミングを待っているところです。- たま2022/7/12
放棄して自分のために生きて下さい。健康、仕事、お金生きていくたいせつなものです。あなたは頑張りました。
のはら
2020/2/3兄は父に何のための署名、捺印か説明もせずに自分の嫁を父の養女にする用紙に名前を書かせていた。寸前に気づいたので事なきを得たが、それ以来兄の事は信頼できない。兄夫婦は父と別居、家に来るのは月に一度あるかないか。私は同居。
ちゃこ
2019/10/450代です。父の介護を1年、そして見送りました。迷惑をかけた妹は、成人息子たちの世話で忙しいから、子育てしたから介護なんて大したことないと手伝ってくれることはなかったですね。
父が亡くなると、なぜ母に介護を任せなかったのか、あなたはなぜ介護したのか、お父さんが病気になったのも良くならなかったのもあなたのせい、子供のいない人は(私)、相続しても国の物になると弁護士が言ったとかで資格がないのだそうです。介護が終わったとたん、それでいつ出て行くの?です。
子育てはしていないけれど、70キロの体重を支える介護は大変でした。自分の人生もあるし、焦りもある。それでも、父は最後まで家族のために頑張ってくれましたからありがとうです。
理不尽な言葉の暴力に、心が折れそうになりますが、避ける、逃げる、近寄らないの精神で第二の人生をスタートします。ちゃこ
2019/10/4私も損をした一人かも。
ぎゃくどら
2019/7/28介護しなかった者は相続権放棄というのが公平だ。
- たま2022/7/12
16年親のことしてるけど兄はえらそう。やることやってからそのえらそうな口動かす前に仕事休んで土曜日手伝え何年一人にやらすねん。
- あるみん2021/3/12
早く法律を変えてくれ!
親の介護から逃げたもの勝ちの法律を!
ゆいまーる
2019/6/14自分を犠牲にしたらアカン。
- ささ2020/2/19
そうですよね。
あまりにも理不尽で身体も心も耐えられそうもありません。
十年以上前、霊感のある知り合いに「あんた自殺するよ。」って言われ笑い飛ばしましたが、笑い事ではないなと思える今日この頃です。
おおひら
2019/4/17私は三女長女は異国に居住、次女は近くにいます、長男は車で10時間離れた県に出稼ぎに行ってます。長男が50歳です。
父は一人で住んでいて82歳になります。もう、足腰よぼよぼで、着替えをするのにとても嫌がります。お風呂は別棟で隙間だらけのほったて小屋
もちろん、もう、入っていません。
月曜日の夕方迎えに行き、私の家にお風呂と夕飯泊まりします。
尿失禁をします。私は年間休みが日曜日だけのフル正社員で働いてます。
年齢53歳でこのところ、更年期障害なのか疲れが取れずやる気はなく
親の面倒どころじゃない気分です。自分が生活するのにやっと。
どうして私がだけが父をみないといけないのかわかりません。
父の妹が私にだけ、言ってきます。断ることもできず辛いです
因みに、父は全部財産を息子だけにと弟とちゃんとした遺言書をかわしてます。 私は全く、兄弟姉妹の中で、専門学校や結婚式のお金車の免許のお金全く出してもらっていません。しかも私だけ。です。
どうして私だけがこんな思いしなくちゃいけないのかわかりません。- ちゃこ2019/10/6
私も同じような歳で、喘息持ち。また同じように長女であっても実の子供じゃないのかと思うほど働かされても援助してもらうことはありませんでした。
介護は体疲れますよね。私も喘息の発作が出たりと自分の治療はそっちのけでした。
私の場合は父がもう末期で期限があったから介護できたのかも。先が見えない、長期の介護は大変でしょう。
病院やケアマネにもっと相談することはできませんか?兄弟から金銭面だけでも出してもらうとか。私はお金も手伝いも妹に断られましたが、自分が立て替えてでももっと利用できるものは利用した方が良かったと後悔しています。親が亡くなると、多少の保険が入ってきたり、なんとかなるものです。
自分一人で抱え込みすぎないでくださいね。
何をしても後悔が残るのが介護です。 - ちゃば2019/6/11
人が良すぎますね。自分勝手な人間だばかりですね。他の兄弟が面倒を見ないから押し付けられているだけです。言ってくる父の妹が面倒を見ればいいでしょ。と思います。あなたはお父さんのために生きてるわけではありなせん。絶縁してでも自由に生きた方がいいですよ。自分自身の人生ですから。
しゅんしゅん
2019/3/9同じ敷地内に住んでいて兄は楽して見える、金額的にはそうかもしれないけど、お互い不満を抱えてる場合も多いですよ。精神的ないわば「慰謝料」って金額換算は難しいでしょう。
長男に譲ったって言っても、お嫁さんの方はどういう関係性にあるのかって、外からじゃわからないとこあります。来客が仲よさそうに見えても、たまの来客や泊まり客って一種の「ガス抜き」の役割を果たすとこがあるんですよね惰性やマンネリ化の。普段と雰囲気が変わるので。
DVや虐待も来客があるときはなくなる。
そういう場合だと、これぐらい貰って、当然、足りないぐらいだ、と思うかもです。被害者意識強いと、他者への配慮まで気が回らないことも多いんで。
関連する投稿
- ひなはんくす
認知症の疑いのある親族がおります。配偶者や子供がなく、私しか身寄りがいません。一応遺言書を書いてくれていて、葬式や永大供養の費用などは貯金から使ってほしいというようなことを書いているみたいですが、これから先介護が必要になったり入院が必要になったりすると貯金から私がお金を引き出すことになるのですが、3親等の親族に対しては代理人登録ができないと銀行に言われてしまいました。 成年後見人の制度はいろいろとしなければいけないことがありめんどうだと思うので、まだ本人がしっかりしているうちに私の名義の口座に資産を振り込んでもらおうと考えているのですが、他にいい案がありますでしょうか。
お金・給料コメント3件 - わし
実家は九州で、現在は私たち家族は北関東に住んでおります。実家の父親が、前頭側頭葉変成症という病気になり、今は母が一緒にいて介護をしています。ただ母もこのような状態になってから、不安が大きいようで、一緒に住んで助けてほしいといいます。 こちらは共働きなうえ、子供が小学生と年長さんで、学校などのことも仕事のこともあり、簡単にそうですか、と九州に帰ることもできず、どうしたらいいかと悩んでいます。 主人だけ残してというのも、仕事が忙しく、家が回らないのもわかっていますし、子供たちも今の友達をしたっていますし…。こういう場合、介護はどのようにしていくのが適切でしょうか。どこを優先してもいまひとつな気がします。
教えてコメント3件 - ますくだ
認知症を患っている祖母は95歳とかなり長寿です。要介護5という介護認定を受けていて、ただ今療養型の病院に入院しています。 自分でできることはこれと言ってなく、身の回りのことは看護師さんがお世話をしてくださっています。このところ食事ものどを通らなくなり、酸素マスクといろいろ図る機会につながれている状態です。 意識はありますし、話もできます。何か辛いところは内科と聞いてもないと答えます。これが老衰というものなのかなと思っていますが、何かできることがないかと模索しています。こういった状態になって何かできることはありますでしょうか。
認知症ケアコメント3件