父が病気で余命2年と診断されました。
急なことなのでとまどっています。
母は病弱でこれまで仕事ををしたこともなく60歳まで生きてきたので、これから仕事ををすることもできません。
しかし父は病気により退職します。
保険などはかけていたようですが、父の治療代にほとんど消えてしまうでしょう。
父がなくなったあと、今後母はどうすれば良いのでしょうか。
私たちも出来る限りの仕送りはしようと思いますが、子供も2人いるのでなかなか十分な援助ができません。
生活保護ももらうのはむつかしいだろうと言われています。かなり経済状態の厳しい友人がはじかれていたので。
みんなのコメント
0件せれーな
2014/6/18生活保護を前提としてかんがえていたわけではありませんが、確かに甘く考えていたと思います。
母は病弱でしたが、父が元気なのでまだ大丈夫だろう、と。
やはり同居が良いですね。
子供は中学生と小学5年生です。
家族でしっかりと話し合います。
御意見ありがとうございました。たこいち
2014/6/12厳しい意見で申し訳ありませんが、文面で察する限りまず生活保護を大前提に考えていたんですか?大変安易ですね。母親が病弱なのは以前から。それを念頭に人生設計を行うべきでした。とはいうものの私を含め、人生って何があるかわかりませんし・・・。やはりご両親がご心配ならば同居がベターな気がします。仕送りよりは経済的には楽かもしれません。また、子供さん達は何歳ですか?もしも中学生以上ならば、家庭の経済状況等はしっかりと伝えて認識してもらって下さい。我が家はそう育てました。おかげで塾にも行かずに独学で国立大を出ました。(奨学金とバイトで)今も一人暮らしをし、奨学金の返済もしてます。
関連する投稿
- ひーたん
僕は専門学校を出て、4月から介護士として働いているのですが、利用者の方々の暴言や意味不明な言動にいちいちイラついてしまい、やる気がなくなってしまいます。 ありがとう、等と言われたらもちろんうれしいのですが、体力的にもしんどいし今のところ仕事に楽しみが見いだせていません。 でも専門学校も出してもらったし、まだ働いて2か月ぐらいだし、もうちょっとがんばらなければなぁと思います。 こんな調子で大丈夫でしょうか。 続けていけばやりがいを感じるようになるのかな。 介護士をされてるみなさんは、働きはじめからやりがいを見つけられていましたか? 自分のようにイライラすることはないですか?
職場・人間関係コメント11件 - ハク
義父は90歳で介護度1、デイサービスなどに通っています。 義兄は県外の奥さんの実家にマスオさん状態でずっと住んでいます。 ほとんどこちらには帰ってきません。 義父のことはこちらで全て面倒をみています。 夫が義兄に介護費用の半分をもってほしいと頼んだのですが、奥さん方の両親の介護にもお金がかかるので無理だと言われました。 確かに私の両親は若い時に亡くなっているので、私達は義父だけしか介護費用はかかりません。 しかし、全て私達が介護しているのだから、費用面での援助ぐらいしてくれても良いじゃないか、と思います。 実の親なのにほとんど姿も見せないし、電話もしないし。 ちなみに義兄宅は我が家よりもお金持ちです。 あちらの奥さんのご実家も裕福なので、義父の介護費の半分ぐらいは普通に出せるはずです。 義兄がまちがっていると思うのですが、みなさんはどう思いますか?
お金・給料コメント4件 - のんびりお
義母は認知症で要介護2なのですが、食事の際食べ物を下に落としたり、ごはんにオカズやお茶全部を混ぜてぐちゃぐちゃにしてしまったり、手でまぜたりしてしまいます。 やめさせようとしたり、こっちが食べさせようとしたら怒ってしまうので、ビニールなどをしたに敷いて掃除しやすいようにするぐらいしか今のところ対応策が思い浮かびません。 入れ歯を湯呑で洗うのも辞めてほしいです。 中学生の子供などはぐちゃぐちゃになった食べ物などが気持ち悪いので、一緒に食べたくないと言い出しています。 確かに見ていて良い気分はしないので、子どもの言うこともわかりますが、おばあちゃんだけ時間をずらして一人で食べさせたり別の部屋で食べさせるのもかわいそうに思います。 もう少し綺麗に食べるようにさせたいのですが、難しいでしょうか。
認知症ケアコメント5件