logo
アイコン
あずちゃま

最近感じることが、介護士が入れ替わる度に出来ないことやらなくていいことまでやってしまうことです。
新人なら、分からないことがあれば上司や先輩スタッフに聞けば良いのですが、利用者の言う通りにやってしまう。結果、時間が経つにつれ何でそんなことまでやってるの?や利用者から貴方もやりなさいよ!など言われるようになりました。
勿論、私の施設の問題なのですが、一度やってしまうと上司によっては仕方ないややってあげても良いなどになってしまいます。
私もやってあげた方が楽だし、でも何で?と思ったりします。どっちが、介護士として正しいのでしょうね?

みんなのコメント

0
    • アメ

      2021/5/15

      上司も同僚も使えない人間ばっかりで困るわ~
      ・・・・で、あなたは何をしてるの?
      職員とも入居者とも関わり持たない時点で色々失格ですよね
      自意識高いだけおばさん(失笑)

      • あやてぃーな

        2021/5/15

        やらなさ過ぎはもちろん悪いのですが、やり過ぎも問題になるのは介護職に限らず、お金をもらうお仕事にはつきものの悩みですね。
        利益が出なくなるようなサービスは当然NGですし、多数の利用者に対応する仕事なら、一定の金額に対して平等なサービスを提供しなければいけません。
        介護保険下のサービスの場合はその上に、あくまで自立支援の枠に収まっているかどうか、法的に可能なのかという判断基準はありますので、まずはそういった基本の枠の共有を徹底できると良いと思います。
        ただ、現場レベルでは利用者の言われるがままに助けすぎてしまうことはどうしても発生してしまうものでしょう。
        介護のお仕事頑張るぞと入ってくる新人なんていうのは大概は人の良い方でしょうから、余計に頑張りすぎが発生するのは仕方がないことです。
        問題は、そういう方にどうやって上記の現実を突き付けるのかということですね。
        慈善事業に見えやすい社会福祉のお仕事ですが、一皮剥けば一般の企業と何も変わらず、守る法があって、利益を出さなければ継続できないものです。
        人としての正しさと、社会人としての正しさと、介護士としての正しさは、一致する部分もあれば、異なる部分もあるというのが現実なのでしょう。
        その時自分はどこにいるのか、会社全体で新人さんと一緒に考えるのは良いことだと思います。

        • すわっち2021/5/15

          「社会人としての正しさ」は少し違うように思います。
          行政の指針はあくまでも価値です。正しさではありません。
          以前、安倍首相が未来投資会議の場で「自立支援に軸足を置いてパラダイムシフトを起こします」と言いました。
          パラダイムシフトとは価値が大きく変化する事です。そもそも意図的にパラダイムシフトを起こすなんて価値の押し付けにしかなりません。権利の侵害にもなりかねない。その辺りの危険性は十分理解しておいた方が良い。

        • はなこりん2021/5/15

          私も同じことを思っています、ただ同じ考えのスタッフが少ないのも現実と感じてます。私の施設で言えば、管理者等の責任者が見本となり、下に下に伝われば良いと思いますが。うちの管理者等も何でもやってしまうタイプなので、永遠のテーマになってます。

      • さいぞー

        2021/5/14

        おばはん「あ~やらなくていいことやってるわ~ほんと困ったものよね」
        新人職員「なにも教えてくれないで陰で文句言われて本当に働きにくい職場だわ~」

        介護の現場って職員が潤っている事なんて無いだろうし、何から何まで手伝うのは無理だと思うよ
        そんな中でも一つだけでも手伝って後は頑張ってやってみてくださいねみたいな関わりで利用者様のやる気が出たりするんじゃないのかな
        日々の生活には潤いも必要だと思うよ
        何か話しかけられても、手伝いませんよーで冷たくあしらってたら楽しくもなんとも無いよね
        あなたにとっては職場でしかないけど、利用者様にとっては生活の場なんだしね

        • はなこりん2021/5/15

          私も下記でコメントしましたが、あくまでもやるべきこととやらなくて良いことは、考えて介護するべきと思う。例えば、利用者さんって一度OKもらえば次も次もになります。今日は調子悪いから、朝食は部屋にと言われれば持って行きます。その日だけならそれでも良いけどそれが当たり前になることもあります、どこかで誰かが出来ないと言わなければなりません。勿論、分かり易い例えです。
          たぶん、説明不足もあると思うけどそんな話しではないと感じます。

      • しゃーぺん

        2021/5/12

        新人の指導って大変ですよね
        新人さんにはまずそう言う時があった場合次は上司なりリーダーに聞いたり相談してから行動する様に指導すべきかと。わからかった可能性がありますから。その新人さんは行動力がありいいけれども報連相も大事である事も踏まえて伝えてみて下さい。
        それでも勝手にされてしまうなら問題点をあげて上司を交えての話し合いをしてみてはいかがでしょうか。
        知っての通り利用者さんの言う事を全て聞くだけが介護じゃないですからね、、
        頑張って下さい

        • はなこりん2021/5/13

          新人さんに限らず、分からないところで何でもやってしまう介護士はいます。悪気はないのは分かるけど、こういうことは徐々におかしくなって気が付けば当たり前になります。
          綺麗事は言う方々多いけど、言い換えれば何でもやってしまうとも感じます。やるべきこととやらなくて良いことは個人差もありますが、ある日突然皆んなやってるよ、やあなたもやれよって言われます。私も99%はやった方が楽な気持ちと誰かが言わないといけないとも思い出来ません!って言います。あとは、苦痛の時間が流れます、難しいですね。

      • リアクト

        2021/5/12

        正しいかどうかではなく、新人さんは知らない、わからないだけでしょう。
        利用者さんの中には新人さんとみると容赦なく要望吹っ掛けてくる方いますからね。断り方も利用者さんによっての加減がわからないからハイ、ハイってなってしまいます。新人さんへの聞き取り体制を強化したらいかがでしょうか。
        お手伝いできることはしてさしあげたいし、やってしまったほうが早い。
        でもご自身でできることはしてもらいたい。
        それは仰る通り施設で対応が違いますから、新人教育をきちんとできればズレは減らせると思います。

        • たかへ

          2021/5/11

          利用者と1対1だと相手が言う事を聞かないし我が儘を言いますからね。私が以前に派遣された介護付き住宅型老人ホームは全員が風呂をゆっくり浸かりたいと言い短い人で1時間、長い人は2時間半掛かりました。出来ないと伝えると20万円払っているや気に入らないと役所に電話する人がいました。
          個浴でも側でフォローする人がいるとスムーズにやれると思いましたが相手は私達は使用人としか思っていませんからね。

          • はなこりん2021/5/12

            管理者、ケアマネ看護師そして介護士とそれぞれ与えられた仕事をやりまとまっていれば何も問題はないのでしょう。どうなんでしょうね、お母様のような施設は限りなく少なく感じます。私も今の施設が良くなるように、考えたり行動もしてますが半分空回りになってます。今後のことは分かりませんが、責任者やケアマネになることになればもう少し出来そうなのですが。気持ちだけは、負けないようにしたいです。

          • たかへ2021/5/12

            母の施設はあらゆる所にラミネートされた用紙が貼ってあります。
            1人1部屋あっても共同生活の場だと入居説明時に強く執拗に言われました。
            責任者が現場を知る、その通りです。
            当たり前の事が出来ていないから、揉め事や事故、円滑に運営出来ないですよね。

        • きら

          2021/5/11

          やらなくて良いことやっている介護士いますね、たぶん出来ません!が言えないし、綺麗事だけは言う。要は、嫌われたくないと思う。出来ない介護士程、好かれるのが現状ですね。

          • 志田

            2021/5/11

            やり過ぎが良くないことは、新人の時は分からなかったな。ただ、そういう介護士がいると利用者さんもスタッフをお手伝いさんのように見てしまう、一度そうなると対応も難しくなりますね。まぁ、新人に限らずそういうダメな介護士は、ベテランでもいます。

            • ぴちゅん

              2021/5/11

              指導が出来てないからあなたの責任でもあるんじゃない?
              あとこの業界に長くいると本来多少は手助けするべき事も「できるんだからしなくていい」とか塩対応してるんじゃないの?
              あと全てをADLで考えてもいけないよ、人間なんだしその日の体調や気分もあるよ
              私は絶対やらないも頭おかしいと思うけどね
              寄り添う事も介護には大事だよ
              おばさんは薄情って言われて嫌われるのはそういう点
              褒めて伸ばすとかできもしない

              • ぴちゅん2021/5/11

                あと、やらなくていいこと=見て見ぬ振りでもないでしょう?
                利用者様をやる気にさせる会話術みたいなのもあるはずでしょう?なんで教えないの?
                教えないで勝手にまたやってるじゃないよ
                本当に使えない人間はどっち?
                あなたのほうじゃないの?先にいるから偉いって考えのおばさん本当に性格ねじれてて嫌い

            • さくり

              2021/5/11

              行う事が、「やってみよ」と思えるものであればやってみる。その前に、職場の理念にそうものであるか、どの程度負担になるかを検討する。

              • ひなの

                2021/5/11

                対価が発生するならやる。職員の自己犠牲によってしか成り立たない事ならやらない。
                介護業界はその線引きを曖昧にして、職員の自己犠牲に頼りきった結果無様な人手不足を作り上げました。

                • ひできち

                  2021/5/11

                  出来ないことはやれないと思うんですが…

                  やれてるなら
                  出来ないんじゃなくてやろうとしてない事かと

                  上司がやってもいい的な感じで言ってるなら
                  特に差し支えないことなんでしょう
                  ならば
                  やってもいいような気がするけど
                  時と場合にもよるかな

                  逆に
                  やらなきゃいけない事をやらないしない人よりは
                  マシかと笑

                  • ぴちゅん2021/5/11

                    おばさんはやらなきゃいけないことでも「できるできる」で無視してる部分も多いと思うよ
                    トピ主みたいな理論なら介護福祉士なんていらんよ
                    寄り添うこと、傾聴すること、相手の立場で考えてみるとかって考えがまるっと抜けてる

                • りょう

                  2021/5/11

                  考え方を統一化しないと
                  色んな人がいるんだから
                  いろんな対応方法が出るのは仕方ない事。
                  今まで自分達で情報の共有を怠ってきたから
                  新人が入ると、違う動きが出てくる。
                  管理者だけに任せるのではなく
                  常に自分達で情報共有をどうすれば
                  いいのか決めておく事だね。
                  まあ、今回はいい勉強になるんじゃないかな。
                  新しいことでまた見えてくる事もある。
                  この次に繋がるようにまた修正をかけていけばいいよ。
                  これくらいの悩みなら平和だな、と思う。

                  • せいか

                    2021/5/11

                    新人に振り回される職場レベル

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    きょー

                    何処の業種でもですが、「人間関係」って一番「難」ですよね。 個々に生きてきた環境、待遇、勉学と違うのは分かるのですが、就業規則があっての仕事だと思います。 しかし、個々に規則に反しないように、うま~く話したりおこなっているように感じます。(例…暴力、暴言などバレないように=バレたら逮捕的にテレビで流れてる) 何かお金を貰ってる以上、色んな意味で楽な仕事はないと思いますが、そこはヤッパリ「割り切りや拘り」を持たず、そういうもんなんだよね…で、仕事をするなり、プライベートを充実させる(仕事は家に持ち込まない)。 とかが、良いのでしょうか? 皆さんはどの様にされてるか、教えてください。

                    職場・人間関係
                    コメント17
                  • アイコン
                    はいじん

                    自宅の風呂で、バスタブから出るのを拒否して、固まってしまった時、どういう方法で救出しますか? 抱き上げようにも滑るし、あばれて危ないし、安全に救出できる方法がありますか?

                    愚痴
                    コメント15
                  • アイコン
                    るいぽよ

                    埼玉県は毛呂山に小規模多機能型居宅介護施設が有ります。 かねてより私と母との同居して居ました。 私は仕事があり日中は出勤。 母1人になります。 ①私が居ない事で合鍵を渡して欲しいとの事。 ②ケアプランの書類無し。 ③ケアマネージャー無し、施設長しか居ない。 ④当初1日2回食事提供、安否確認、トイレへの誘導。 ⑤実際には1日1食 ご飯は自宅にある食器を無断使用。 ⑥ある日母は足の浮腫が酷く病院へ検査。後日検査結果を聞きに行ったら病院の医院長が役場とこの人(施設長)に文句言わないで排泄処理をしなさいと私の足を叩きました。この日から1日3回排泄処理に来ますと言った筈が実際には2回しか来ていない。 ⑦体調不良を起こしていながらに放置。 ⑧ ⑦この日より入院。本人入院により介護保険証、合鍵の返却を促しても3日は返却されませんでした。 訪問介護って口約束だけで成り立ちますか? 終いには訪問介護を拒否。1日でも早目に施設に移しなさいと強気に言われました。 これが介護業界は当たり前なのですか?

                    ヒヤリハット
                    コメント10

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー