親が要介護認定になったのですが、介護に関してまったく無知で、介護保険で受けられるサービスなどについて具体的にご存知の方がいれば教えていただきたく書き込みました。
どのような流れで受けるのか、また費用がどのくらい発生するのかなど、お分かりの方がいらっしゃればご教授お願いいたします。
みんなのコメント
0件こーくん
2015/4/23収入によって負担額が違うようになることがあるのですね、とても参考になります。
住宅の補修…手すりとかでしょうかね…とても丁寧にありがとうございました。こーくん
2015/4/23ご回答ありがとうございます。
爪きり…買い物の時の介助までいけるんですか!
お掃除もやっていただけるんですね。
細かいことまでいろいろできることがわかってとても参考になりました、感謝いたします。たこいち
2015/4/21介護保険の利用者負担は一律で1割負担となっています
ただし、介護保険利用者本人「単身で280万円以上」「夫婦で359万円以上」の所得がある利用者は2割負担になります。
介護保険介護タクシーの利用が可能になります。
紙おむつ等の補助(自治体に因る)、医療控除(確定申告)、介護用品購入(年10万円未満/年度(4月~翌3月)が変わると更新)、住宅改修補助金(1棟につき18万円まで1回限り/自治体によっては上乗せあり)たこいち
2015/4/21訪問介護
大きく別けて身体介護と生活介護があります。
<トイレ介助>
トイレの誘導から始まり排泄の介助、下半身の洗浄や清拭、おむつ交換排泄物の処理、トイレ掃除を行います。
<食事介助>
利用者に合った食事を調理すると共に、食事を摂る際のお手伝いをします。嚥下困難な利用者には流動食などを用意し見守りが必要です。食事前には手洗い、うがいの励行をします。
<着替え介助>
下着交換、パジャマ交換、外出する際の服装の交換などが有ります。その際、なるべく利用者自身に着替えをしてもらい、出来ないことだけをお手伝いします。
<入浴介助>
浴槽の掃除をしながら、利用者の着替えを用意しておきます。この時のお湯の温度は40度に設定します。
利用者が入浴してからは洗髪や体を洗ったりします。
<身だしなみの介助>
洗顔や歯磨き、爪切り、髪のお手入れ髭剃りなどをお手伝いします。
<服薬の介助>
投薬を確認すると共に服薬の管理をします。又、飲み忘れが無いか注意します。
<体位変換>
自分で動けない利用者は床ずれしてしまうため、体位を変換して行きます。
<付き添い介助>
外出時の付き添い、病院などの送迎、買い物時などに、付き添い介助を行います。
<住居の掃除>
利用者の承諾を得てトイレ、風呂場、キッチン、寝室などの掃除をします。こちらの判断で勝手に掃除をせず、必ず利用者の許可をいただいておかなければなりません。
<食事の用意>
施設などで決められたメニュー以外は利用者の意見を聞いてから調理します。食事の配膳、後片付け、洗い物をします。
<洗濯>
利用者の汚れ物の洗濯をします。また、アイロンを掛けたり衣服の綻びを縫ったりすることもあります。衣服の整理なども行ないます。
<買い物の代行>
利用者に頼まれた品物の買い物をします。
代金は利用者から預かりますので必ず買い物のレシートを渡します。
<その他>
ゴミだし、布団のシーツ交換、病院での薬の受け取り代行など日常生活の援助をします。
その他に相談と助言があります。
利用者から、生活や介護について相談されたら助言やアドバイスをします。
利用者から相談されホームヘルパーが助言するためには、日頃からコミュニケーションを大切にして信頼関係を築いておくことが必要です。また、問題点などが出た場合は自分1人で解決をしないでスタッフやケアマネジャーに相談します。
介護保険法やそれに付随するいくつかの省令・告示によって、禁止事項も沢山あります
例えば、利用者が処方された薬を飲むのを「見守る」ことはできますが、飲みにくそうにしているからといって、口を開けさせて薬を口の中に入れることはできないことになっています。
利用者と親しくしていても、利用者が入院したとき「お見舞い禁止」とされています。
出来ないことは
1. 肌に接着したパウチの取替え
2. カテーテル洗浄
3. 胃ろうチューブの洗浄
4. 褥そう(床ずれ)の処理
5. 口を開けさせて薬を飲ませる
6. 自宅から病院まで、利用者の自家用車を運転する(ヘルパー本人のマイカーは介護保険介護タクシーの例外規定あり)
7. 本人の代わりに医師に説明し・説明を受ける
8. 娯楽・趣味・散策目的の外出への付き添い
9. 地域の行事や冠婚葬祭への外出へ付き添い
10. 非日常的な買い物(デパート等)へ付き添い
11. 利用者以外の分の食事を作る
12. 行事食(行楽弁当、おせち等)を作る
13. 本人が使わない部屋の掃除
14. 家電・家具の移動や修理
15. 利用者方の自家用車の洗車
16. 庭掃除・草むしり
17. ペットの世話や散歩、花木への水やり
18. 生活費などの金銭管理、財産管理
19. 金融機関や役所での手続き代行
20. 茶のみ話だけが目的の話し相手
21. ヘルパーとの私用電話
22. 金銭や物の授受、利用者の入院先への見舞い
23. 医療行為にあたるもの
《例外として特定行為(痰吸引/経管栄養)の実施に関する法令あり》
現行法で、ホームヘルパーや介護職員ができる「医療的ケア」
1. 水銀体温計・電子体温計による体温計測、耳式電子体温計による体温測定
2. 自動血圧測定器による血圧測定
3. 動脈血酸素飽和度を測定するためのパルスオキシメータの装着
4. 軽微な切り傷、擦り傷、やけどなどの応急手当、処置(ガーゼ交換を含む)
5. 本人や家族の依頼があり、医師の処方などを受けた場合にできる行為
イ. 皮膚への軟膏の塗布(褥瘡の処置を除く)
ロ. 皮膚への湿布の貼付
ハ. 点眼薬の点眼
ニ. 一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用も含む)
ホ. 肛門からの坐薬挿入又は鼻腔粘膜への薬剤噴霧を介助
ヘ. 爪を爪切りで切ること及び爪ヤスリでやすりがけすること
ト. 歯ブラシや綿棒などで、歯、口腔粘膜、舌に付着する汚れを取り除き、清潔にする
チ. 耳垢の除去(耳垢塞栓の除去を除く)
リ. ストマ装具のパウチにたまった排泄物を捨てる
ヌ. カテーテルの準備、体位の保持など
ル. 市販のディスポーザブルグリセリン浣腸器を用いた浣腸
その他
介護士口腔ケア推進士
痰吸引等(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)
経管栄養(胃ろうまたは腸ろう、経鼻経管栄養)
介護事業者が特定行為事業としての「認定特定行為業務従事者認定証」を受けていること及び「介護福祉士が特定行為事業者として実地研修(基本研修50時間、シミュレーター演習と実習)」を修了していること
関連する投稿
- がみちゃん
要介護の親がいるのですが、小さい不動産を持っていて、そこの管理ができない状態になっています。 店子もいるので、きちんとメンテナンスしたり、管理などをしないといけないんですが、本人が管理するのが難しいなら成年後見人制度を使ってみては、と知り合いにアドバイスされました。 でもどういったものなのかよく分からないので、その制度のメリット、デメリットを知りたいです。 よろしくお願いします。
教えてコメント10件 - 三日月
祖母は89才一人暮らしです。私の父も要介護5で母が自宅でみております。両親も祖母と1時間30分離れたとこで精神疾患を患ってますが二人で何とか生活しています。私は主人と二人暮らしです。祖母からも両親からも車で1時間離れたとこで暮らしています。最近祖母の近所の方より色々苦情を言われ限界です。ゴミ出しのことをいわれたので私とヘルパーさんとで毎日いくようにし、火事の危険をいわれIH電気調理にし仏壇の線香とロウソクも言われライターやマッチもすててその都度対応してるんですが。色々ものを聞かれるとか他にも会うたび言われて…一人暮らしは無理じゃないのといわれ。施設も探してますがなかなかなく。正直主人とはまだ新婚で祖母をひきとるのはできないので私が仕事もやめ出来る限りの事はしてるんですが…ケアマネさんや民政員の方にも相談してます。私は祖母の介護と両親の精神的介護と祖母のご近所さんのストレスで精神状態が限界でつらいです。めまいや耳鳴りや言われたご近所さんの言葉を思いだすといき苦しくなります。常にご近所さんの顔と言われたことが頭から離れず祖母にもあたってしまい自分が嫌になってしまいノイローゼになりそうです。少しでも前向きになれるよう教えていただけませんか?
介助・ケアコメント5件 - やまちゃん
実家に久しぶりに帰ったのですが、母としゃべってて、何となくおかしいなと思うところがあったので、教えてください。 物忘れのような、ひょっとして認知症のような…とどちらとも取れるような言動があります。 実際認知症と物忘れの違いってどういったことで分かるものなんでしょうか。 心配だからといって、いきなり受診させるのもあれかと思ったので、疑わしいと判断してから病院に行くつもりです。
認知症ケアコメント4件