なんで発表されることもなければ、集計しようとすることもないのでしょうかね?
介護職員が利用者に暴力があったことがわかれば当然大問題になります。
介護職員が起こす暴力、虐待についてはその統計や集計の実数のデータが何個も出てきますが、逆になると介護職に携わった方の予想値くらいしか出てきません。
自分も今、夜勤になると特定の利用者から自分にだけ暴力を受けるという状態があったりします。日中や夜間の対応方法が悪いのかと思い他の職員から指摘やアドバイスを聞いたりしますが、特に何もありません。上に報告しても動く気配がありません。
もはやその利用者の個人の頭の中で何かが自分を攻撃対象に結び付けているだけなのだろうなという気がします。
かといって介護をせずにその利用者が怪我をすれば、上には詰め寄られ、家族から苦情どころの騒ぎじゃないんだろうなと思いつつ、諦めて攻撃を受けても夜勤を行っています。
攻撃することになればリミッターを外したかのように力を出す利用者なので、いつ殴られて目を失うか、指や腕を折られるか、そんな気持ちです。
国はそんなデータを取ろうともしない、実態をわかろうとはしないのですかね?
私はボクサーでもなければプロレスラーでもないので、痛いですし体を壊されて自分が不自由になるのも嫌ですし、そんな自己犠牲ができる人なんてそうそういないとも思うのですが
みんなのコメント
0件らこ
2020/5/8昨日、認知ではない身体障害の利用者に思いっきりグーで✊腰を殴られてます。報告しても何かひと事でした。痛くて今日休んで病院行きますが、診断書取ろうと思います。利用者は、他の職員に怒っていたようで私はとばっちりです。スタッフマイナスでギリギリな毎日ですが自分の体は自分で守ります。現場の状況も会社が崩壊させてるんですよね。
やーさん
2020/4/26私は、知的、精神障害を持って
おられる方のグループホームで
働いています スイッチが、はいれば突き飛ばされ 噛みつかれたり日常的にあります
打撲で、寝返りも三か月できませんでした 会社の対応は、遊んではるのよ、される前に、逃げてと、言われますが、そんな時は、とても、素早く気がつけば、吹っ飛ばされています 実際は、利用者による
暴力の方が多いと、思います
保証も、はっきりしません
もう、限界です 今月で辞めますきどっち
2020/3/8私も夜勤で追いかけられて殺すぞと言われながら両手掴まれて恐怖でしかないです。いつ殴られるか、そんな恐怖心を持って夜勤なんてやってられないです。
りゅうべえ
2020/2/5ほんと、わかります。自分も特定の利用者から暴力あり、もうやってられない気持ちです。
みちょぱ
2019/7/20今日の朝、利用者から首しめられ、髪の毛もたれ頭を打たされ、頭突きをされ、顔面パンチされ、鼻血でるはメガネは壊れるは災難でした。
私はただ、前傾姿勢で危ないから声かけただけなのに…。
案の定、転倒して反省したらしく『ごめんな』っと言ってその後は言うこと聞いてくれた。
とりあえず、首回りの傷だらけの写真と壊れたメガネの写真撮っといた。うりくん
2019/1/20高次脳機能障害の男性から、首と、右腕を引っ掛かれ、髪の毛め捕まれ、ごっそり抜けました。事務所に報告するが他人事・・・。日に日に恐怖感が増してます。明日は仕事。憂鬱・・・。
ボス
2018/11/26昨日、不穏の患者さんに注射をうつ時と車椅子に座らせてベルトを付ける時にヘルプで呼ばれましたが、頭突き数回・爪立てられ・殴られ・髪の毛捕まれ等、とても大変でした。
たつ
2018/10/11私も今日やられました。腕に力任せに爪を立てられ…アザだらけです
ナノ
2018/9/28利用者→弱者
本当に弱者??たこいち
2018/4/28自分が書いたと思った。
同じ理由でグルホ辞めました。
「手のモデルになれるよ」とよく言われた、
自慢の手と腕が未だに爪を立てられた跡のシミだらけです。
復職するかどうか未だに迷っています。たこいち
2018/4/28私も正面に立たないな。
予測可能な事もあるので、その日その日の様子をよく見て、構えの姿勢でいきますね。
それでも暴力的なら、二人で介助を行い、スタッフと連携取ってやっていく事が先ですよね。
そのスタッフに、あなたとその利用者との相性の何処に不具合があるのかを客観的に見てもらうことも、今後の参考になるとも思う。たこいち
2018/4/23私なら、殴られる前にフットワークでよけるか、相手の正面に立たずに斜め横45°に立ち常に半身状態で介助する。
要するにボクシングスタイルです。真正面には立たない。たこいち
2018/4/22>攻撃することになればリミッターを外したかのように力を出す利用者なので、いつ殴られて目を失うか、指や腕を折られるか、そんな気持ちです。
そこを辞める覚悟さえあれば、警察に被害届を出して弁護士に相談したら、施設長も慌てて改善するよ。
公になると営業停止になっちゃうからね。
警察や弁護士に相談しますよ、と言うだけでも言ってみたら?たこいち
2018/4/12実数なんて調べる気ないと思う。
施設自体が中でそんなことがあると外部に報告するはずないし。あんたの対応がまずいから、暴力受けるんだよで終了!
実際あっても労災申請させないように動くし。
対応云々の問題じゃなくて、脳が壊れてて対応で、どうにもならない暴力的な、被介護者は一定数います。
経験上、断言できる。
薬しかないんです。なかなか上や家族は嫌がりますけど。
なら自分が殴られろ!と思います。
トピ主さん、私はそういう人は 見守り しかしません。
それで転倒したって責任もてません。
自力歩行できる方が転倒されるのを止めることはできないですよ。いつもお手々つないで歩いているわけじゃないんですから。家族に何を言われると?
1人で歩かれて転倒されたって、じゃあ拘束するんですか?
って話ですもの。夜勤で一人でトイレに行って転倒して大腿骨や手首を骨折した方、最近でも私の勤めている施設でも数人おられますよ。仕方がないじゃないですか。だってその時点では一人で行けてる方だったんですから。
夜勤は1人。立てない方のトイレ介助している間に、普段通り歩ける方が歩行中に転倒して怪我をした。
うちの入居者の家族は仕方ないと言われます。
苦情なんか仰いませんよ。たこいち
2018/4/11事業所がピンハネを止めることです。
→行政が一つ一つの事業所を確認することは不可能。なので、事業所は誤魔化し放題。事業所のしていることは、所謂「税金泥棒」です。監査も抜き打ちにしないと、隠ぺいを図るでしょう。
介護保険外収益
→金持ちに対してやる分にはいいと思います。双方納得の上で進めるなら文句はありません。しかし、金の無い人に無理やり契約させる悪徳事業者も出てくるでしょう。自宅や施設は「密室」ですので、「利用者が希望した。」と言い訳はできます。
そこをクリアにしないと、更にむしり取る可能性はあります。要するに、事業所が儲けたものを従業員に転嫁しないのがダメなのです。ひいては利用者に不利益をこうむるのです。
職場環境の整備は、上司の仕事。利用者が暴力を振るうのならば、精神科を受診させる等の措置は必要。また、確信犯の利用者の場合は、家族を交えて話し合いを持つことです。ダメなものはダメ、と言わないと、いつまでも同じです。たこいち
2018/4/10>事業所が ピ ン ハ ネ を止めることです。
行政が介護事業所で勤めている人の給料は把握できるのではないですか?
他の介護事業所より給与の支払いが少ないとわかったら、監査のようなものをして欲しいですね。
あまり経理に詳しくない私でも収入と支出の差が多いように思います。
だって利用者の介護保険給付分は公費から出るんだから滞ることないですもんね。たこいち
2018/4/10女の子が暴力に耐える仕事してるって言ってて、なになに?って聞いたら介護士さんらしくて、ニュースでは介護士の暴力ばっかり取り上げられてるけど、実際は9:1で老人からの暴力がほとんどなんだって。だからTVで取り上げられてるのは、老人からの暴力受けて反撃したパターンだと思うって
たこいち
2018/4/10>事業所が ピ ン ハ ネ を止めることです。
これは当たらずとも遠からず。
介護職にお金を廻していない証 拠とも言える。
事業者 裁量なので、何処も 私 腹 を肥やす事ばかりに終始していることは事実。
但し、決められている介護 報酬という枠組みだけでは、基本的に収入増は期待できない。
>保険外収益?それは保険の 平 等 性 に 反 しませんか?
それは保険適用範囲で行う事に対しての 平 等 性 。
保険外収入と言うのは、保険の適用外をサービス提供をすると言う事。
これを行わない事には、決められた介護報酬額では賄いきれない。
ましてやその殆どが皆の税金なので、増税せねばなるまいし。
そうすると選択肢は一つで、保険の適用外のサービスを行い稼がねばならない。単純な話しですよね。たこいち
2018/4/10介護職員の給与を増やす方法、事業所がピンハネを止めることです。それと、介護施設の経営者は経営音痴です。無駄なものを買い過ぎです。
保険外収益?それは保険の平等性に反しませんか?金持っている人は家政婦さんでも雇えばいい話しです。そうでない人は介護保険でとすみ分ければいい話しです。
高品質よりも今は人材不足をどうにかする方が先です。量も賄えない状況で質なんて問えません。
関連する投稿
- たこいち
認知症の母が去年の11月からグループホームで生活しています。 面会には週1回ほど行っていますが、毎回「一度でいいから家に帰りたい」とお願いされます。 冬場はインフルエンザなどの影響で施設からも外泊禁止になっていたのですが、暖かくなってきたので一度自宅に外泊させてあげようかと考えています。 義理姉は友達のケアマネが家族の思いからする行動がかえって本人の認知症を悪化させると言われたとかで?反対しています。 これは家族でない第三者のわたしの冷静な判断を聞くべきみたいなことを言うのですが、本当のところどうなのでしょうか? 外泊した認知症の方が施設に帰宅すると認知機能が低下したり、その後の生活に悪影響を及ぼしたりするのでしょうか? 実際、悪影響があった、なかった、良い影響があった、なかったなど、現場の方のお話、家族の方のお話があったら教えてください。
認知症ケアコメント40件 - たこいち
特養の女性利用者です ⒈ 尿意・便意はありません。 ⒉ 立位はできません。 ⒊ 座位も無理です。 ⒋ 膝に拘縮がみられます。 ⒌ 体重は45キロくらいです。 ⒍ ズボンを下ろすときはもちろん二人介助でほぼぶら下がり状態。 男性職員は「膝に膝を付けて折れ防止をしたらトイレ誘導できる」と言い張りますが、膝ブロックしたらズボンを下ろすのが大変で結局抱き上げる状態になっています。 トイレに座っている時も座位を保持できないので頭部が壁について120°くらいの傾きになっています。 男性職員は力で抱き上げられますが、女性職員だと正直重くて無理なんです。 こんな状態でもまだトイレ誘導するべきですか? おむつに変更しなくてもせめてパット交換だけにしてもらえたら助かるのですが・・・
職場・人間関係コメント26件 - たこいち
ユニットって雑用ばかりで、介護というよりお手伝いさんみたいな仕事ですよね。 どうしてご飯や味噌汁を作んなきゃなんないの? 少人数だけど昼間何してんの? お金持ちが入ってんの? スタッフは無資格かヘルパーで充分だよね。
職場・人間関係コメント15件