logo
アイコン
ふっかつ

母親と同居して、介護と仕事をしています。とはいえ非正規での仕事しか無理なので、収入的には本当にワーキングプアという感じ。
母やデイサービスを週に何度か利用していますが、デイがないときはもちろん仕事にもいけないですし、介護で一日が終わってしまいます。
介護サービスがある日も帰ってきたときの段取りやあれこれ忙殺され、われに返る時間は床につくときだけ。
心のなかで明日が来なければいいのに…とさえ思ってしまうこともあります。
どうしたらもう少し前向きに捉えることができますか。

みんなのコメント

0
    • ふっかつ

      2015/9/25

      励ましのアドバイスありがとうございました。
      独りでしょいこんでしまっている感がどうしてもあって、吐き出すような感じで書き込んでしまいました…
      少し立ち止まって、これから先のことも、数年後などを見据えて、どんなパターンがあるのか、考えておこうと思います。
      ご意見のように先々仕事についても考えておかないといけないでしょうし、施設についても勉強しておいたほうがいいかも…と思いました。

      地域の包括センターなどもあまり頼れないと思っていましたが、相談しに行ってみます。
      介護もまっすぐ向き合っていると息が詰まる瞬間もあるので、もう少し力を抜いてみます。

      • たこいち

        2015/9/9

        気持ち理解できます。私も8年前に父を見送った後、今度は認知症(要介護2)の母と同居しています。何度言ってもわからず、仕事と食事作り(外食は無理)、その他の家事、及び風呂(風呂でキャーとか言ってさけびます)等で倒れそうです。肉体的疲労よりも精神的疲労が激しいです。そういう時は、母の子育て時代を想起して気を取り直しています。母が大声で同じ歌を歌っていると本当は頭痛がしてくるのですが、喉の運動になるといい方に解釈して自分の気持ちを楽にしています。介助者には精神安定剤と鎮痛剤はかかせません。休日も近所のスーパー以外は外出もできません。こういう老人にならないようにと自分に言い聞かせています。子には親の扶養義務があるから仕方がないですね。なんでもいいように解釈して介助をしています。しかし、ボケた脳って10000回言っても無駄ね。腹を立てると自分がのぼせてダウンしますよ。

        • backy

          2015/9/6

          蓮さん、毎日お疲れさまです。ご年代がわからないのでなんともぼんやりした答えになるかもしれませんが、アラ還で身寄りのない私は仕事と私生活を捨て、在宅介護をとりました。だけどもう少し若かったら働いて自分の生き方を見つめることができたかな、と思います。

          チャンスがあるならお母様を施設に任せる。いい年になって再就職するとき「母の介護が~」とか、言い訳にならない時代になるという気がします。

          • たこいち

            2015/9/6

            生活保護を受けられていますか?ワーキングプアでお悩みでしたら、ケアマネさん経由で、地域包括の社会福祉士にご相談される事をお勧めいたします。
            非正規雇用者増大の問題は社会問題になっています。企業を守るのみの施策です。
            しかしながら、企業は少子化で労働者の確保に四苦八苦してきており、労働者をゴミの様に使い捨てたり、低賃金でこき使う企業は敬遠されてきているようです。
            外国人労働者にも敬遠されている傾向にもあります。
            いずれにしても、今後そういう企業は自然淘汰される事でしょう。
            大変な時代ですが、労働条件が悪ければ上手く条件の良い所に移る知恵も労働者には必要です。

            • たこいち

              2015/9/6

              ★ 全て重荷を背負うて苦しんでいる者は私の元に来なさい
                私が休ませてあげよう。
              というイエス・キリストの言葉を信じられますか。
              イスエが話したという数々の教訓の例え話はとても美しい。
              宗教は良く言われないからイエスは偉大な詩人です!
              そういう事でぼかしときたいと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              つるかめ

              いろいろな老人ホームで音楽療法が取り入れられていることは知っていました。 進学のために上京して久しぶりに帰省したら祖父は私のことも実の息子である父のことも覚えていませんでした。認知症ってこんなになるんだとショックでした。 ですが私がよく弾いていたピアノの曲のことは覚えてていて、ピアノを弾くとうれしそうにしていました。 私が実家を後にした後も「ピアノの子」の話をするみたいです。 孫としての記憶はなくてもピアノのことを覚えていてくれてうれしくなりました。認知症の祖父とどうやって関わっていけばいいのか分からず実家から足が遠のいていましたが、新しい関係が築けそうです。

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              はなにゃん

              私の父や現在75歳で、脳卒中で今回2回目倒れてしまい、左側が麻痺した状態で、要介護の2の認定になっています。 父とは実は昔から折り合いが悪く、いろいろ辛く当たられた経験があり、あまり優しくできません…。最近になって認知症のような症状も出始めて、奇声をあげたり、幻覚のようなものを見ている感じのときもあります。 特養には今は入れないので、低価格なグループホームで空き待ちを一応しています。ただもう正直在宅で介護したくありません。 こんな気持ちで介護されるより施設のほうがいいと思うのですが、間違っているでしょうか。

              認知症ケア
              コメント9
            • アイコン
              うるふ

              65歳とまだ若いのですが、脳梗塞で片麻痺になった父、母も体が弱く介護をしながらの生活は難しいのでデイサービスを利用してもらいたいのですが、高齢者ばかりだから嫌だと言います。 どう勧めれたばいいでしょう?どなたか知恵を貸してください。

              教えて
              コメント13

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー