logo
アイコン
ユーザー

夕方になると不穏、帰宅願望の強く出る方がいらっしゃいます。
認知症のある方で話はまったく通じず、何を言っても(夜なので玄関施錠してるんですなど)こちらが悪者、嘘つき扱いされます。
ここまでは認知症の方、不穏の方あるあるかと思うのですが…
ずっと付き添って話をしたほうが(聞いてあげたほうが)良いのか?ある程度自由に歩き回って頂いて危ない時(ふらつかれてしまったり、他の方に危害を加えそうな時)は声を掛けるほうが良いのか?で悩んでいます。
大多数のスタッフの意見は前者なのですが、声を掛ければ掛けるほど火に油を注ぐようにヒートアップしてしまうタイプの方なので、私含め極小数のスタッフは後者の対応をするべきだと思っていまして…

みんなのコメント

0
    • ユーザー

      2022/12/21

      お返事が遅くなってすみません!
      皆さん、色々なご意見やアドバイスを下さってありがとうございました。お陰様で件の利用者様も落ち着かれ、帰宅願望も以前ほど強く(暴れたりするほど)出ることも無くなりました。
      ほぼ毎日笑顔も見られますし他の利用者様とも仲良く過ごされ、積極的に洗濯物を畳んだりもして頂いています!

      • めがね

        2022/10/30

        日中の運動量を増やしてました。

        歩いて帰ってもらったりもして。

        もしくは家族の振りして電話したりもしました。

        詳しくは下に書きます。

        • めがね2022/10/30

          日中に外へ出て、日に当たるよう何度かお散歩していただくと、夕方頃には疲れてしまいます。


          運動量の多いレクレーションでもいいと思います。

          それでも帰宅要求がある時は、(明るい時間でしたら)歩いて帰っていただいてました。もちろんスタッフ付き添いで。

          でも家まで歩けないんですよね大体の方は。高齢者の方でしたら100m歩くのも結構しんどいです。

          施設内は歩けるのに外になると途端に歩けなくなることもありますよ。
          いくら補正されていても小さな段差、石、斜面、気温差、車などの有無がありますので、思ったほど歩けなかったりします。

          そんな方には荷物運ぶ用ですといい、荷物を車椅子に乗せて帰り歩けなくなったら車椅子に乗ってもらい、施設に戻ってましたね。

          何かしら理由をつけると戻りやすいです。
          今日は○○(日も暮れてきたから〜とか寒くなってきたから〜など)だから、戻って明日出直しましょうね。など。

          で、もちろん、例外も居られるんですよね。
          めちゃくちゃスイスイ歩かれる方。

          その方は途中休憩と言って座れるところで座って頂き、(一本道なら)南から北に向かって帰っていたとしたら、「今、こっち(北)から来たからこっちに向かえばお家ですね(南)」と自然にUターンして貰ったり、曲がり角があるようならこっちの道の方が近いですねと言いながら、ぐるっと施設に戻るよう道案内したりしてました。

          施設についても、入ってくれなさそうなら、電話でワン切りして、施設近くに来たことを伝え、ほかのスタッフに手伝ってもらい、「あら、○○さん!ちょうどおやつがあるから良かったらお茶飲んでって〜!」などと声をかけて貰うようにしてました。

          そうすると少し満足もされますし、外を歩くことで疲れも来ます。

          この方法だと、協力して貰えるスタッフがいる時間帯でないと難しいです。

          あとは、家族さんに許可を一応頂いた上で、家族さんの振りをする方法。

          帰りますか?じゃあお迎えに来てもらいましょうね!とスタッフAがスタッフBに電話をかけ、スタッフBが家族の振りをして明日迎えに来るよ〜などとお声かけをしてました。明日何時に迎えに来るから今夜まで泊まってね〜など伝えると納得される方は多かったです。

          で、利用者様への対応は、人に合わせて臨機応変に行うべきだと思うので、私ももしその対応の2択しかないなら後者の対応をしますね。

          長くなりましたがお役に立つ方法がありましたらぜひ試して見てくださいね〜。

      • ビセンテ

        2022/10/25

        うちの施設に似たような男性利用者さんがいますが、玄関二重施錠(扉の鍵は開けるので)基本放置してます。自由に歩き回る事で本人のストレス発散になるようで、短気で入所時はよくキレてましたが、今はすっかり落ち着いて笑顔で職員と話しながらも歩き回ってますよ。どちらが正しいかなんてわからないし、やってみてダメなら変えれば良いのでは?

        • やってみて

          2022/10/24

          受け流さずに、共感してあげたら。
          「大変だね。それは相手が悪い。」こう返してみたら。
          私の話をちゃんと聞いてくれてる!!母の心が満足すると思いますよ。

          • 辛味噌好き2022/10/25

            この様な入居者だったら、興奮状態が落ち着くのを、付かず離れずで見守るかな…。

            会話しながら入居者の感情や意識を快な方へ向けられるなら付き添うのも良いと思いますが、難しいですね。

          • ステハンエバーツ2022/10/25

            誰それが悪いなんて吹き込んじゃダメでしょ。

        • ステハンエバーツ

          2022/10/23

          触らぬ髪に抜け毛なし、「寄り添う」ったって、職員の自己満足では?
          帰りたい、を続ける人にはいくら寄り添い声掛けしても結果は出ないと
          思いますけどね。自然冷却。

          • ユーザー

            2022/10/23

            ちなみに、前者の対応では誰が対応しても前述の通りヒートアップしてしまい、後者の対応をしようとすると大多数側のスタッフから「もっと寄り添った介護をして!」などの注意をされてしまいます。

          関連する投稿

          • アイコン
            わおんちゃん

            初めて投稿します。よろしくお願いします。私は40代で母と同居しています。週に3回デイケアを利用していますが自宅にいる時に年代が若い職員さんや相性の良くない利用者さんを名指しで呼び捨てにしたり一方的に悪口や陰口を言って不快な為、適当に相槌等をうつと暴言を吐いたり近所に聞こえると一方的に怒鳴ります。ケアマネさんを通じて職員さんにも話をしてもらったのですが私は都合のいい相手でしかないのかと思ってしまいます。

            愚痴
            コメント2
          • アイコン
            入浴拒否の方への対応

            施設で働いています。 入浴介助のときにいつも拒否をされる方がいます。 「家で入ってる!」(実際は入っていない)、「昨日入ったばかりや」(施設での入浴は週3日です)、「もうしんどいっ!」など色々言ってなかなか入られません。2時間ほどで8人ほど入れないといけないのですが、人手が足りずに他の職員は見て見ぬふりって感じです。 もうすぐ入社して2ヶ月になるのですが、こういった方が多くて困ってます。 時間をずらして午後から入れるときもありますが、できれば声掛けに応じて入っていただきたいのですが、、。 こんな場合、声掛けを考えて。。。と言われますが、私だからかいつも拒否されます。 どうしたらいいでしょうか。皆様はこんな経験ありますか?

            教えて
            コメント3
          • アイコン
            かなかな

            1ヶ月の入院で認知症になった祖母(90歳)がいます。 主に嫉妬妄想が強く幻覚幻視を見て暴言を吐き徘徊してしまいます。 今は薬で調整して、家では幻覚も収まって穏やかな日が続いてましたが老健の認知症棟(大規模)にいれた途端に不穏になり毎日幻覚幻視がでて暴れているようです。また薬で調整になるとは思いますが、大人数いる老健は祖母には合わないと思うのですが、小規模グループホームの方が認知症にはやはりいいのでしょうか? 老健の認知症棟とグループホームの違いが知りたいです。

            教えて
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー