logo
アイコン
たこいち

女性の利用者からここ一週間ほど、介助の拒否に合っています。
ユニットで一年過ごし、これまではとくに目立った拒否はなく、ありがとう。とか言ってくれてた時もありました。
ここ三週間ほど、食欲もなく、足のむくみがひどく(むくみで三キロ増えたよう…)
薬もだめ、パッド交換もダメ、な状態です。
食事に関しては他の方にも嫌だ、たべないよと言うのですが、
2日ほど前の早番であんたの触ったものなんかいらない!と言われてしまいました。
また、今日に関してはあんたの顔なんかみたくない、あっち行け。
他にも大嫌い、移乗やパッド交換に関してはやめろ、さわるなー!!さわるなー!!と叫ばれる始末です。(大した力ではないが、腕を叩かれ拒否されます)
私も最初は優しくしていました、できるだけ。でもここまで拒否され、ここまで理不尽に言われて私も人間です。
手はださないにしても正直我慢の限界です。(実際パッド交換時、今のあなたに優しくできません、いい加減にしてくださいよ、と低い口調で怒ってしまいました。駄目とわかっていても、言ってもわからないだろうと思っても言わずにいられなかった)
正直、いくらお金を払っていても、仕事だと頭では分かっていても、自分に嫌悪を思い切り向けられる相手に優しくできるほど、余裕がありません。
こういった方の場合どう対応すればいいでしょうか。
夜勤は2ユニット18人1人でみており、基本的には夜間一人です…
起床や、日中のパッド交換、お風呂などはまだ他の職員に変わってもらえますが、夜勤のとき、どうしようか…とお手上げ状態です。
きっと相手にも嫌いって感情が伝わってるからだろうけど…
よほどのことがない限りは強制でパッド交換とかしていますか…?
この仕事して、ここまで強い拒否は始めてなので…
時間おいて声かけも私ではだめでした。
他職員に関しては起床(移乗)の拒否はあまりみられなかったようです…
皆さん、強い介助の拒否どう対応されてますか

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/6/24

      >別居・専業主婦な娘の「みれません」と、認知症バリバリの義両親+幼児の子育てをワンオペしてる娘の「みれません」が同等であるはずがない

      なぜ娘がみると決めつける?自営業息子やニート息子もたくさんいる。非正規息子が土地財産をもらう約束のために親を看ている例も何件か知っている。
      義両親を看るべき法律などない。実子ができるだけ扶養するべきと民法にあるのみ。看なくてもペナルティはない。

      • たこいち

        2018/5/18

        以前、なんかこの人嫌いと思われていたのか?それとも過去の因縁の相手に似ていたのか?
        日々の接し方では特に気になることなく、反対に親身に接する同僚(男性)が、ある認知症利用者にだけ拒否され、暴言を言われていました(元々、男尊女卑の時代を生き、女性職員にはセクハラや暴言があるような方)。

        同じ意見になりますが、あまり気になさらない方がいいと思います。
        女性色の強い職場では、「あの人何かしたはず」と根も葉もない噂を広めるような陰湿な所もあります。
        でも日頃の様子を見、そして付き合っていれば、そんな事はないだろうという事が想像に難くない職員である場合もあります。

        そんな時こそ、信頼やチームワークで助け合い、乗り越えていく事が出来る職場だといいんですけどね。

        • たこいち

          2018/5/18

          譲歩交渉を試みますね。
          一人であれば代わりの者が〇時に来ますので〇〇だけはお願いします。とか。

          介護拒否で他の勤務者が対応したという
          記録残しておけば問題ないと思いますけど、パット交換の時間帯ずらすとかパットの種類変えるとか対応はみんなで考えるものかと。

          本人の嫌いな人やタイプと似てたりすると毛嫌いされるとかありますからあまり気になさらない方がいいと思います。

          • たこいち

            2018/5/17

            介護の話が出たからついでに。本人の介護度の他に家族の介護力も制度に入れるべきだと思ってる。別居・専業主婦な娘の「みれません」と、認知症バリバリの義両親+幼児の子育てをワンオペしてる娘の「みれません」が同等であるはずがない。ワンオペ家の被介護者には補助金がっつり出すべき。

            • たこいち

              2018/5/16

              あなただけに対しての行為ですか?
              他職員にも拒否があるのですか?

              もし、あなただけだとすると何か原因があるのでは無いのでしょうか。
              夜間などあなた一人の時は本当にテンション駄々下がりですよね。
              胸中察します。
              私は「今、私しかいないのです。少し我慢して頂けないでしょうか?」と、ひたすら低姿勢でお願いしますケド?

              • たこいち

                2018/5/16

                2ユニット18人を1人で見る。
                これはグループホーム小規模多機能型居宅介護を併設してて、そちらの夜勤者がグループホームの夜勤も兼任する体裁だけど実際は来ないっていう状態かな?かなり厳しいよね。
                拒否と抵抗の強い人は昔から居るけど、こういう夜勤体制下でそういう人を含めて対応するのは不適切だと思う。経営者に問題あるよ。

                対応については、よっぱらいを相手する警察官が参考になるんじゃないかな。一般の人が持っているごく基本的な共通認識が共有できない。いわば異次元の住人で向こうから見たらこちらが鬼に見えているだろうから。こちらも同じ次元で感情を持ってはかみ合わないストレスが膨らむだけなんだよ。そうは言ったって叩かれながらパッド交換しなきゃならないことに変わりはないんだけどね。

                優しさで接しようとしないで、営業マンのスマイルや女優の演技、はたまた夜のご商売の方々の様にこういう演技を見せればうまくいくかもという理屈で動くことですよ。生の感情で介護に向き合うのは危険です。警察官が防具を着て巡回してる様に、介護する人の心にも何重かの防護壁を作って接した方がいいですよ。これは他の職員に対してもね。

                • たこいち

                  2018/5/16

                  まずさ、食欲なくて、むくみで3キロも増えているって、どうなの?ただのむくみ?医師は何て言っているの?

                  ケアマネは?一体何している?対応していますか?本人かなり辛いんじゃないの?

                  • たこいち

                    2018/5/16

                    私、しょっちゅうそんな目に遭ってます。
                    結局、できることはする。できないことは「拒否強くてできませんでした」とちゃんと報告すればいいと思います。
                    拒否に理由がある場合とない場合があります。そこはしっかり見極めて。
                    あとは上の人が考えることですね。

                    • たこいち

                      2018/5/16

                      時間をかけて、嫌がる理由を探って嫌な相手と関わっていくよりないね。
                      それが嫌だったらフロアー移動を申し出ればいい。
                      現実問題、そんなことに関わって疲弊していくだけの時間もないしエネルギーもないでしょ。
                      上司や同僚に相談しても一度そうなってしまったものに、良い解決方法なんかすぐに見つかる訳もないし、というよりそこまでのスキルを持っている上司とか余りいないからな。
                      だからフロアー移動一択。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      有料老人ホームで7カ月前に転倒。下肢筋力低下とふらつきがあるため職員が歩行に付き添いトイレの前まで誘導。座るのを見届けないまま排泄後の準備をするため目を離した瞬間の転倒でした。倒れた際にメガネが当たって顔面に傷ができ、床で頭を打ちましたが幸い出血や骨折はなく経過を観察。ホームの過失として治療費と、1か月後に頭部検査にお連れした(硬膜外出血等確認のため)費用をホームで負担させていただきました。 認知症あり。フットセンサー使用し1時間に1回程度の訪室と、できる限り声掛けや付き添いをしていましたが、介入されることを好まず、転倒リスクはありながらも居室内は自分で移動しトイレにも行かれる状況でした。 特に変わった様子もなく半年以上が経過していましたが、昨日頭痛と嘔気で救急搬送しました。ご家族より説明はありませんが、当時の事故が原因での手術でICUで意識混濁の状態とのこと。ご家族からの請求はありませんが、施設としてすべきこと、できることを教えて下さい

                      ヒヤリハット
                      コメント7
                    • アイコン
                      エリ

                      サ高住での安全管理体制の不備から事故トラブルが絶えない。国土交通省が改善に乗り出すと言ってから1年が過ぎ、政令都市などは市でサ高住に指導書などの配布もある。しかしながら政令都市以外では皆無の指導でありトラブルが絶えない現状である。厚生労働省はサ高住であっても「食事の提供」「健康管理」「家事の提供」「介護の提供」このいずれか一つでも事業として提供している場合は有料老人ホームに該当し、老人福祉法29条で老人の安全が守られる。該当するサ高住、有料老人ホーム、養護老人ホーム、軽費老人ホームは特定施設で人員配置基準がある。サ高住の事業者が、これを知らず「安否確認と生活相談」だけでOKとしている。働いているスタッフもアパートなのに健康管理迄してあげてる!という意識で、重度の要介護者(4や5)まで入れている。看護師0人でOKであると勘違いしている。最近ではサ高住の乱立から廃業が昨年度で262件とある。競争が激しく重度の要介護を入れ、人生の最終段階まで行うのをセールスポイントとしている。でも外部サービスでやって下さいという立ち位置。常駐スタッフに看護師0人、とっさに場合のスタッフにスキルもマニュアルも無い。これが多事故の原因である。特定施設人員配置基準に30人以下で看護師1人以上というのをサ高住事業者が知らずに集客に走っている。

                      職場・人間関係
                      コメント87
                    • アイコン
                      たこいち

                      介護職をクビになったことがありますか?私は施設の縮小のため私を含めてパート4人クビになったことがあります。

                      職場・人間関係
                      コメント32

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー