logo
アイコン
ジャスティン

私は障害者雇用で現在の職場に勤めています。

しかし、どこまでアピールして良いのか?どこまで我慢すべきなのか?等、ある程度普通な仕事が出来る反面、どこまでの理解が周りに有るか?が気になります。

私としては、全部が◯…×をではなく、寄り添いや歩み寄りをしてもらえれば、少し気持ちが楽に働けると思っています。

私が知ってる話だと、会社は障害者雇用=働きやすい環境を作る。ですし、現場は理解のある対応(何に困っているか?等を一緒に考えるなど)をする。と言うのが、あると思っていました。

この世の中、ほぼ形だけの制度が多いです。

しかし、障害者であっても、全く普通とは違うかもしれないけど、少しでも力になりたい。少しでも自分の生活を安定させたい。という所から、仕事をさせていただいてる気持ちもあります。

もっと健常者と障害者が仲良く楽しく仕事が出来る環境が欲しいと思いました(障害者雇用制度等)。

皆が皆、障害者=出来ない。では無く様々なので、そこはうまく理解して欲しいと思ってました。
皆さんはどの様に障害者に対してお思いですか?
又、どの様にやれば、うまく現場で動けるか?教えてください。
声を聞かせて下さい。

みんなのコメント

0
    • りょうきじ

      2020/12/26

      職場にはジョブコーチのシステムはあるでしょうか。内容は十分相談に値する内容です。もし、担当のソーシャルワーカーがいるなら、すぐに相談してください。

      • おきな

        2020/12/21

        どこまで伝えるかはあなたの状態にもよりますから、会社側や現場のリーダーと相談すればいいと思います。
        介護の現場は手一杯なので、障害者だからといって配慮するとはかぎりません。会社からは指示が出ていても職員が負担が増えると納得しないですし。
        他の人と変わりなく仕事ができるなら、会社には伝えても現場には言わない方が得策でしょう。
        ヘタに公表してしまうと色眼鏡で見る人は必ずいると思います。
        そして「あの人と組みたくない」「移動させて」となるでしょう。
        介護業界とはそういう所です。他業種の方が優しいと思いますよ。

        • あこやん

          2020/12/21

          業種はいろいろあるから
          介護職に拘らず
          他業種で自分に合った職業に就くというのも
          検討の余地ありと思うよー

          介護職は利用者さんの介護をする仕事だから
          いくら制度利用していても
          現場は利用者さんの介護で手一杯になるから
          職場によっては
          しょうがのある職員との連携は
          なかなか難しいかもしれないしね

          働きにくい職場でがまんするより
          自分が働きやすい職場で仕事しないとね

          • すず

            2020/12/21

            私としては上司達に対し、皆様が言われているような事は伝えています。
            私の力量や出来る事の有無、そしてどこに手を貸して欲しい等…。

            でもこの世の中、障害者だから…と言うと、だからなに?…と冷ややかな目や対応をされるのも事実です。
            そうすれば居づらくなるし、居心地が悪い状況を自分で作ってしまいます。

            私自身でも障害者だから、何でも許されるとかは思っていません。
            障害者でありながらも、会社の職員と自負してますので、割り切りな対応は取ってるつもりです。
            私は精神疾患を持ってます。
            結構、年齢や経験はある反面、何かしらの意見に変に敏感で、考え込んでしまいます。
            当たり前の事が出来るのが普通の中で、大なり小なりな当たり前の事が出来ない。という所で苦をしてました。

            本当に世の中難しいです。

            • ぷろぶぃ

              2020/12/21

              健常者だろうと障害者だろうと自分が出来ることを、ちゃんとやっていれば出来ない部分はみんなでフォローしていけば良い。
              健常者と言っても身体的にそれぞれ悩みを持っている人も多く、そこを助け合っていかなければ仕事は回らない。
              自分が出来る事を、一生懸命やっていれば障害者だろうと健常者だろうと関係なく平等だと思う。
              全体のコミュニケーションがしっかりしていれば、きつい時はきついと言える無理をしない環境が作れるけどね。
              兎に角、みんなで話し合う事。
              話し合っていけば自分の事もちゃんと
              理解してくれるよ。

              • たろぼ

                2020/12/21

                既にお答えの方がいますように、環境を良くするための歩み寄りはお互いに必要なことで、それは健常者や障害者という括りに関係が無いものです。
                業務上の都合において障害が邪魔をするのならまだしも、仲良く楽しくというレベルの話ならばもう障害は関係ないです。
                インターネット上で赤裸々に語る必要は無いとは言え、トピ主さんは何ができて何ができないのか、どう助けてほしいのか全く伝わってきません。
                コミュニケーションは、自己開示から始めて、相手の情報を求め、それでお互いの理解を深めていくものです。
                見れば分かるだろう、会社から話がいっているだろうではなく、
                ご自身の言葉で、何ができなくてどう助けてほしいのか、これはできるので、こうやって皆さんと働いていきたいです、と伝えるようになさってください。
                障害者の方を対象にした制度は、あくまで第一歩目を補助し、健常者の方とスタートラインを整えるためのものです。
                仕事に就いた以上、その先まで職場の人に助けてもらおうとするのではなく、ご自身の手で切り開いていけるようにできると良いですね。

                • とらのめ

                  2020/12/20

                  文章からしっかりされてますし、別に障害者と思わなければ良いのでは。
                  人それぞれ、様々な悩みは持っています。出す出さないはあると思いますが、例えば、親の介護をしながらや母子家庭、借金数百万などなど。
                  私もここでは言えない悩みはあります、もしかしたら主さんの方が幸せなのかも知れません。よくいう上には上があり、下には多くの人達もいますので。なので、私は、障害者など差別はしませんし、みんな大変なんだなぐらいでしょうか。

                  • いお

                    2020/12/20

                    あまり枠とか気にせずに
                    これできます
                    これ手伝ってください
                    これできないんでお願いします
                    でいいんじゃないかな?

                    やる気があるぶん
                    やる気ない人よりよっぽどいい

                    うち個人としては
                    やる気のある人と仕事してる上で
                    お互い助けあうのは苦になりませぬ

                    やる気のない人と仕事してる上で
                    その人のフォローはしたくない
                    というかしない笑

                    • いお2020/12/20

                      制度はあくまで制度なので
                      実際の現場はコミュニケーションが
                      大事と思う
                      どんな人も
                      人が2人以上になれば
                      コミュニケーションがうまくいかないと
                      ガチャガチャになるからね

                  • うるふ

                    2020/12/20

                    あなたは歩み寄ってますか?共生社会とは健常者が一方的に障碍者の気を遣うものではないっすよね?

                    • わたそん

                      2020/12/20

                      そうですね。
                      障害者でも、普通職員より出来る段階で障害者になった人もいて、普通職員よりできる人もいるのですよ。
                      ですから、障害者側も、自分がどの程度実力があり、対応出来るような身体なのかをしっかりと説明すべきだと思いますよ。
                      難病指定の中にも細かく有りますし、病名だけ言われてもわからないし、また、調べても、重度の方に捉えられたら、やはり、現職員が遠慮して指示がだせなくなりますからね。

                      障害者側も、働きたいなら、自分をアピールしたら良いと思います。自信があるならですが、できる範囲をしっかりアピールしてください。、、でないと、わかりませんからね。

                      • わたそん2020/12/22

                        私も難病患者です。だから、言えるのです。頑張って。負けないで下さい。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    くらぴか

                    先般、何故介護職に成ったのかの質疑ですが、漠然とした人も多いようです。 現実的な問題として、介護職と成った。 この事から、この先に目指すものは何でしょうかと言う質疑です。 ただ単に、平々凡々として浮遊するように働くのか。 或いは、一念発起して本気で取り組み、介護福祉士を目指して頑張るのか。 個人的には世の為、他人の為に働く事が、結果的には自分に跳ね返り、より良い世の中に成ると確信しています。 仮に自分だけが良いとしても、他人が良いと感じなければ、それは不幸せな世の中だと思う。 より多くの人々が幸せと感じるから、より良い世の中なのだと思います。 全ての人が幸せになる訳では有りませんし、全てを幸せには出来ませんが、より多くの人が幸せと感じる世の中でありたい。 だから、福祉とか介護に尽力をしないと、自分自身が介護が必要に成った時に、不幸せと感じるのだろうかと思うと、行く先々の将来を危惧します。 個人的には、微々たるもので些少では有るが、子供たちには他人を助けられる人に成れと、言い続けています。 困る人が居れば話しかけたり、救援要請をしてあげるとか、落とし物をすれば拾い渡してあげたり、こういう事から始めて欲しいと思う。 他人を助ける事が、ごく当たり前で日常茶飯事な世の中に、もう一度、原点回帰では無いが立ち返って欲しいと思います。

                    教えて
                    コメント19
                  • アイコン
                    とらのめ

                    今の施設10年以上になり、多くの旅立つ利用者さんを見て来ました。低費有料の為、旅立つ時はスタッフのみが多く、ごく当たり前のようなお葬式はあまりありません。 長生きし過ぎると身内も離れ、介護の現実を見るようです。私は自身の施設での生活は、楽しいとは思えず考えられませんが、皆さんは、自身の施設って入りたいとこでしょうか?

                    職場・人間関係
                    コメント6
                  • アイコン
                    ようこ

                    面接で、経験や資格が邪魔をしたと感じた方がいらっしゃいますか? 私は訳あって高年齢者での面接を受けて何軒もおちていました。 何が原因だろうと、その事業所の従業 員の資格や年数を調べてみました。 私がわかったことは、職員達が若く余り資格もちの人が少なく、また、年数も、10年以下。また、余り知識や技術が必要でない事業所であったと言うこと。 最後に面接受けた会社が、私の資格や経験をいかせる会社で、其までの賃金以上でのまた、その会社でもない賃金での雇い入れが決まりました。 こうなると、其までの会社に落ちたことが逆に良かった思えたのです。 頑張って来て良かった。

                    採用・教育
                    コメント9

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー