このプレミアム付き商品券は消費増税に伴い、低所得層や子育て世代に販売されており、額面以上の割り増し金額がついたものです。
例えば、額面が1万円なら1万5千円の物品などが購入できるというもの。
消費増税で家計を補填する意味合いで、政府が発行しています。
これが介護費用にも使えるという話です。
先ず、医療費にも適用とすればよいと思うし、そもそも思うのはこんな回りくどい発行物を作成するコストを考えても、マイナンバーカードの提示や、機器などを通してスキャンすれば、自動的に値引きされるなどの措置が最も有効的で、コストも低くて済むはずなのです。
無駄な発行物による、無駄な国民の血税を垂れ流し事業と言える。
中央の政府やお役人の考える事は、実に愚かで浅知恵なのだろうかと思ってしまう措置と言える。
みんなのコメント
0件ボディヘア
2019/6/20これこそ付け焼刃の策と言える。
この商品券には限りがあり、直ぐに終えてしまうような政策です。
継続した支援になっていない。
一種のパフォーマンスであり、まさにプレミアム期間限定な政策なのです。
これでは、日々の生活に掛かる消費増税の負担は解消すらできない、焼け石に水なので直ぐに乾きます。
どう考えても、変動消費税の導入が一番理に適うし、公平性大なのです。
消費税は、物を購入すれば係る税で、一見公平なように見えて実は不公平大なのです。
お金持ち優遇政策なのです。
年収が桁違いなのに、お金持ちにはわずか8パーセントしかかからない。
年収の少ない人には、重くのしかかるのが消費税です。
年収資産などを加味しながら、マイナンバー制度も活用しながら、変動消費税を導入して、お金持ちからお金を吐き出させないといけません。
これを社会保障に当てないといけない。
お金持ちには、最大で税率20パーセント以上を課しても、お金に困る事は無いと思います。
特に高額商品などを購入した場合には、多く課税すればよいのです。- ボディヘア2019/6/20
余談ですが、年金支給も富裕層はカットするべきです。
カットした分を低所得層に回せばよいのです。
社会保障全般に言える事で、お金持ちは低保障で高負担してもらえばよいのです。
低所得層ほど、高保障で低負担とするべきなのです。
えふぴらぼ
2019/6/19この発行物を印刷しているところが、大儲けしていると思います。
選挙でも、ポスターや投票用紙など政府と行政がお抱えの印刷業者ですので。
調べ上げて利権構造を弾劾追及しなきゃならない。
複数あると思いますが、大手でしょうかね。ゆきくん
2019/6/19そうですね。トピ主さんや他のコメントさんのおっしゃる通りです。未来の事は、現在で決まるのだから、そこを考え実行に移せる事ができるのは政治家だけだから。
えふぴらぼ
2019/6/19そもそも、マイナンバーカードの活用が目に見えて上手く活用し切れていない。
どれだけの国民の血税を投入して、莫大なお金も掛かっているのに、マイナンバーカードなど箪笥の肥やしになっているだけ。
これは大いに問題ですよね。
関連する投稿
- ルル
60歳になる母親は昔はやっていなかったのに今だとやるようになったことがあります ①一日中テレビのチャンネルをかえる (だれかが一緒にみていても、ぽちぽちチャンネルを変えます。昔は見たいもの見ていいよっていうスタンスだったのに最近はチャンネルを変えると不機嫌になるようになりました) ②ものすごくたくさんたべます (お腹いっぱいっていいながらため息つきながらたくさんたべます。この時もだいたい不機嫌です) ③テレビにキレる (テレビに出ている人、内容に対してかならずといっていいほど愚痴や文句をいいます) ④話が通じない時がある 基本的に自己中になって、わがままをいうようになりました。これは病気ですか?歳をとると人格が変わるんですか?私は23歳で大学生なのでもう少しで家を出られますが父が母のストレスでやられないか心配です。
教えてコメント8件 - さらぼん
入居者さんの御家族が施設の消耗品をドロしています。 主にご主人と娘さんなのですが、汚物処理室にちょいちょい浸入してはストックしてあるトイレットペーパーやティッシュペーパーを失敬している様です、 対策としてトイレットペーパーに施設名を書き込んで汚物処理室を施錠していますが頻繁に出入りする部屋なので面倒でなりません。 以前より細かいクレームを咬ます一方で散々な迷惑行為があった御家族なので、出禁にして貰うのが一番なのですが上が弱腰な為に叶いません。 速やかに泥棒家族に撤退してもらう方法はあるのでしょうか?
職場・人間関係コメント11件 - 舞
タイトルの通り、施設ではなく病院で働いている介護士さんにご相談があります。 私は25歳の介護福祉士です。今年の3月まで有料老人ホームで働いていました。その前も介護施設でした。 ですが今年の4月から、一般科病院の療養病棟で看護助手として働いています。 私の病院はたとえ介護福祉士の資格を持っていても無資格でも、一律【看護助手】という名称になっています。 看護師は私達助手の事を【介護さん】と呼びます。 一日の出勤人数は看護師が5~7名、助手が3~4名です。病棟全体の人数はトータル20名もいません。スタッフ同士、全員の顔と名前を覚えるのが困難な程ではないんです。 それなのに看護師からは名前で呼んでもらえません。かといって助手が【ナースさん】【看護師さん】と呼ぶと、何日にも渡ってグチグチとと怒られ続けます。 病院での介護スタッフの扱いというのは、どこもこのようなものなのでしょうか? スタッフ間のコミュニケーション、報連相を大切に、というのが病棟での信条なのですが、コミュニケーションどころか報告・連絡をしても無視されます。 返事や相づちさえしてくれません。反応が無いので聞こえていないのかな?と思い、もう一度同じ事を伝えると「何度もうるさい!何回言えば気が済むの!?馬鹿にしてるの!?」と怒ります。 その経験から、一度言ってその場を離れようとすると「聞こえなかった!きちんと報告・連絡しろ!仕事だろう!」とまた怒る… もう、疲れました。私達助手は、看護師のストレス発散のサンドバッグのようです。
愚痴コメント17件