自宅で親の介護を始めて2年目です。介護を何十年されている方もいる中こんなことを言うのは申し訳ないのですが、もうすでに体力の限界に来ています。特につらいのは腰痛で、コルセットを付けての介護です。毎日ではないですが入浴介助と車いすとベッド間の移動が一番大変です。介助方法でも便利な道具でも構いません。少しでも腰痛を軽くできるような方法がございましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/2腰周りの筋肉、腰の負担を軽くする筋肉を鍛える。長い目で見るならば、またなおなさんの健康のためにも少しずつトレーニングを積みましょう。
たこいち
2017/8/2もし自分で座位を取れる(自力で座っていられる)方ならば
自分が参考にしている動画があるのですが、よければ見てください。(YouTubeです。)
さらばコルセット!〇〇を使った移乗介助 で検索するとヒットします。
なおなさんが用意するものは椅子だけになります。費用0円
座位が取れて、車椅子の肘置きが可動式ならば、「スライディングボード」が便利です。(ベットと車椅子の移動)
スライディングボードにお金が掛かりますが、なおなさんは親御さんを抱えなくて済みます。
ケアマネさんに相談して見てください。
ただ、下の方のコメント通り、ご本人様の状態がわからないと的確なアドバイスにならないので、ケアマネさんに相談するのが一番です。たこいち
2017/8/2本人様の状態がわからないと介助方法のアドバイスは難しいですよ。
本人様の残存能力を活かして介助すれば多少腰痛も軽減すると思いますが、一度ケアマネさんに相談してみてはどうでしょうか。
訪問リハ等をいれて本人様の介助の工夫等を教えてもらったり、本人様の残存能力の向上を図ることが必要かと思います。たこいち
2017/8/1在宅介護サービスを使い、補助する等や介護休憩を取ることも必要。
関連する投稿
- たこいち
孫の私から月々にお金を渡すのは失礼でしょうか? 私は20代半ばの主婦です。 80代の祖母がいます。初期段階のアルツハイマー型認知症だそうです。 年金をかけてこなかったようで収入がなく、病院も薬も、デイサービスのお金も、同居している父と母が負担しているそうです。家計が圧迫されているようなので祖母に渡せるお金は作れないようです。 収入がないため外出もせず、デイサービスでたまにある有料イベントも断っているようです。 欲しい物などはないかと聞いても遠慮する祖母、私が幼い頃、よくおもちゃをプレゼントしてくれたり、本を買ってきて可愛がってくれました。何か恩返しができるなら、と思っております。 もし渡すなら月々いくらくらいが良いのでしょうか?助言頂けたら幸いです。
お金・給料コメント6件 - かわ
30そこそこで親の介護をしています。夜中に大騒ぎする要介護3の母の世話で毎日くたくたです。デイサービスやヘルパーも利用していますが、自分の子供もまだ小さく、大人用と子供用のおむつの間を行ったり来たり。イライラして結局母に当たってしまい、先日母が鬱だと診断されました。もっと優しく接するように言われましたが、難しいです。イライラをぶつけないようにと今度はしてはいけないとわかっていても無視してしまいます、、、同年代は彼氏や新婚話で介護の話をしても共感を得られません。ストレスの発散方法がありません。
雑談・つぶやきコメント5件 - すきゃぴん
実家が喫茶店です。私も週に何日か手伝っているのですが、困ったお客さんがいます。週に2日来てくださる高齢のご夫婦で、常連さんです。とても良い方たちなのですが、奥さんの方は認知症のようです(ご主人が毎回同じことを何度も説明している様子を見ての判断なのですが)。お二人は1時間ほど滞在するのですが、毎回のように奥さんが使用した後のトイレがすごいことになっています。オシッコをうまく便座でできないのか便座も便座の下も汚れています。それに気づいてからはそのお客さんが使ったあとはすぐに掃除するようにしています。でも毎回間に合うわけではありません(モーニングやランチタイムで忙しい時など)。だからと言ってトイレを使わないでほしいというのも申し訳なく、、、こういった場合どういえば傷つけずに済むでしょうか?
認知症ケアコメント2件