認知症の祖母がおります。認知症がまだ軽いうちは自宅でも大丈夫だろうと思っていました。それが症状が徐々にひどくなってきたので昨年末から施設入所を本格的に検討するように。そして今回施設をいくつか見学して気に入ったところがあり、幸いそこにも空き室がありました。
施設とも順調に話が進んでいたのですが、最終的には祖母が納得しないと入所は不可となりました。祖母は介護を必要ないと言っていて、行動におかしいところがあるものの、言葉はしっかりしているので説得は難しいです。
施設側としては入所後に帰りたいと暴れては困るからと言っていて、、、確かにそれもわかりますが、入所についてはだれもが納得して行っているのでしょうか?
みんなのコメント
0件さとこ
2016/2/20徐々に慣れていくという方法はいいなと思いました。確かに急には難しいですよね。ショートステイならしても良いというのでそれからスタートしてみようと思います。ありがとうございました。
たこいち
2016/2/18施設をいくつか見学しましたが、できるだけ説得に施設も協力してくれるというところもありました。実際に利用したわけではないのでわかりませんが。
たこいち
2016/2/18根本的に認知症発症で判断能力も著しく衰え、納得が出来る様な状況ではありません。
措置的な対応はやむを得ないと思います、どんな人でも。タラコ
2016/2/18施設側が、入居を拒む方には対応しきれないと明言する以上、
強引に進めたとしても後々トラブルになりそうですね。
施設がご自宅から近く、お祖母様の不安を和らげるため
面会をこまめにする意思があり、施設呼び出しにも柔軟に
対応出来るご家庭状況であれば、それを理由に交渉する手も
あるかなと思いますが。 その点は、どうなのでしょうか?
これまで、ショートステイの経験は有りますか?
経験が無いのであれば尚更、ご本人が施設入居(家族から離れる事)に
不安を覚えている事も考えられます。
点掛けの施設入居が難しそうなら、出来る限りご自宅に近い場所での
ショートステイや体験入居から慣らしてみては如何でしょうか?
家族が遠方の施設でお世話になっています。
幸いにも本人同意の上で入居しましたが、家から離れた事の無い人のため、
始めの内はやはり精神的不安が生じ易く。
面会人宿泊室を利用して、まめに会いに行く事で落ち着きました。
「介護を必要無い」と仰る気持ちの中に、家族から離される不安も
多分に有ると思います。
自宅介護に限界が来ており、施設入居を選ばざる得ない状況ならば、
お祖母様の不安や恐れを汲み和らげる試みも、してみては如何ですか?たこいち
2016/2/18今の介護保険制度の中では本人の拒否があった場合、無理強いはできませんから家族で説得が難しいなら、なおの事、職員で説得するのは難しいのが現状です。
入所について誰もが納得しているケースは稀で必要に迫られてその手段を講じているに過ぎないとも言えます。
介護施設は治療を行う場所ではないので、治療を行う必要のある人に適切な治療を行わずに介護施設に入所させたとしても、家族にも大きな負担がかかりますし、他の利用者に迷惑がかかったり職員にも過度な負担をかける事も少なくありません。たこいち
2016/2/18施設はグループホームか特養なんでしょうか。
認知症の本人が納得して施設に入所するというのはレアケースだと思いますけど…。
父は入所予定の特養で、ショートスティからロングスティを経て入所を果たしましたけど、ショートやロングの時は無かった帰宅願望が特養になった途端に頻繁に勃発し、そのたびに施設から電話があり、「家族で説得してください」と言われ、大変でした。
人員が足りないせいで長時間、帰宅願望に対応を迫られることを避けたいのかもしれませんね。
ただ、施設へのごり押しての入所は勧めません…。というのは家族のフォローをものすごく迫られることになると思うので、それはそれで家族の精神的にストレスも相当なものになってしまうと思いますから…。
帰宅願望にも対処しますので、と言ってくださる施設の方が後々、良いと思いますよ…。
関連する投稿
- かーさん
こちらが介護に関しての専門コミュニティということでもしかしたらこちらで質問させていただく内容とは異なるかもしれないのですが、もしご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいと思い投稿した次第です。 認知症になった親がおります。数カ月前に施設に入居して自宅の整理をしていたらあちこちから借金をしていることが分かりました。借金をした先から返済を求める電話もかかってきています。 どこにどれだけあるのかは本人も覚えていないみたいですし(そもそも借金をしたこと自体覚えていない)、借金をしている先も情報開示請求を行わないと教えられないと言われました。これらの返済義務は子供にあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
お金・給料コメント4件 - mic&k
実の父親と二人暮らしです。父は要介護1、年齢は84歳です。脚が少々悪いのと認知症があります。ご相談したいのは消臭方法についてです。 私たち親子は賃貸住宅に暮らしているのですが、カーペット敷きなのにあちこちで放尿してしまって臭いがすごいです。 父親は日中デイサービスに行っていて、私は生活のため仕事をしております。仕事から帰ってきて掃除と洗濯、夜中にも洗濯と家に帰ってくるのが嫌になります。フローリングならだいぶ楽なのにと思うし、ペット用のオシッコシートを敷き詰めたこともありましたが、思うような効果がありません。身内と住んでいらっしゃる方はこういった尿や便の臭いに困っていらっしゃる方が多いと思うのですが、何かいい消臭方法がないでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - ふじさん
83歳の母がおります。介護認定を受けて要支援2です。まだ介護を必要な情痴ではないですが、家にずっといるのもよくないと思い、通所介護を利用しようと見学に行きました。 まだ1カ所しか見学に入っていないのですが、通所介護の送迎の運転はお一人だけで、そのほかにスタッフはいないそうです。軽自動車で送迎されるみたいなのでその体制なのかもしれませんが、認知症の方が不穏になった時運転しながらの対応は大変ではないかと思いました。 一般的にこういった体制は普通でしょうか。それとも複数いらっしゃるものでしょうか。まだ初めての見学でほかのところとは比べられないのですが、教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント5件