訪問介護事業所でサービス提供責任者をされている方に質問です。
9時から18時の週5日勤務で、130時間ほど訪問介護員として援助時間でています。1日平均6時間ほど訪問介護員、1時間休憩、移動時間の合計が1時間程、事務所での作業が1時間あるかないか程度です。
サービス提供責任者としての事務作業があまりできていないのが現状なのですが、皆様のサービス提供責任者と訪問介護員を兼務されている方はどの程度援助にでておられますか?
みんなのコメント
0件たっち
2020/7/12私はほとんど支援に出ません。
(でも決して、ヘルパーの人数が満足にいるわけではありません)
支援に出るのは、ヘルパーが休みで人が足りない時、何か問題が起こって他の人に任せられない時などです。あとは全然支援に入らないと利用者さんの様子がわからなくなってしまうから時々行くという感じです。
あとは事務所でサービス計画書を作ったり、照会を書いたり、ケアマネさんと連絡を取ったり、新規利用者さんの契約に行ったり…という感じです。私がまぁまぁ事務所にいるので、ヘルパーさん達も気軽にその日の利用者さんの様子を連絡してきてくれます。←これが一番大事な私の仕事、と私勝手に思っています(笑)こふみ
2020/7/11私の所もそうです。
もはやサ責ではなく、訪問介護員と思ってます。
当然、事務処理は毎日残業、早めに出社をし、土日にシフト作成をします。
お陰様で、頭にハゲが誕生しました。
日々広がっており、500円玉になったら会社辞めます。
もうじき達成しそうです。
サ責の仕事は面白く、やりがいがありますが、もう少し配慮して欲しいですね。いかさま
2020/6/6ほぼ訪問に出ています。月末月初に少し事務の時間をとりますが そこで溜まっている事務を片付けます。他サ責成り立ての人には計画書やらモニタリングやら指導しサ3人で回しています。事務だけの時間が取れたのは以前やっていた有料のサ責の時だけです。有料は人数上限がありますから ある程度今よりは事務の時間に余裕がありました。
- かぼつぎん2020/6/6
有料も、外の訪問までいく会社も増えてきてますからね。
いかに1Tを取り入れて簡素化できているかで、今後の会社の質が決まるでしょうね。
かぼつぎん
2020/6/6主さんと同じくらいですよ。
ですから、担当者は決めるべきなのです。
どうしても無理なら、介護事務を雇ってもらえばよいです。
昔ながらの会社のサ責は、月に休みが4日あるかないか?
処遇可算ほしいから、休んでないのに休みにしたり、自宅で事務作業したりの会社は有りますよ。
だから、できるものだと勘違いされるのですよ。- torao2020/6/6
そうなのですね。担当者を置くのは重要だと思います。
様々な会社があるのですね。ありがとうございます。
関連する投稿
- たーふじ
帰宅願望のある男性利用者。 薬のせいで、足下フラフラだし、なのに、スタッフの静止を振り切る。 酷くなると、言葉も汚くなり、カッとなり、スタッフに向けて、手を出しそうになる。 更に、この利用者にスタッフが付きっきり。 他の利用者さんにケアが手薄になる。 この場合、どのような、処置とればいいもんですか。 私としては、利用中止もありかと。
職場・人間関係コメント7件 - こたうり
皆さんにお聞きしたいのですが、私の他の部署ではぼ毎月1回は必ず休む介護士(正社員)がいます。 精神的な病気(鬱病)を患っているみたいです。 私自身、精神的な病気で通院しながら働いていて、本人の辛さも分かりますし、人手が足りない職場の辛さも分かります。 皆さんは、どう思いますか? また、仕事が辛い時はどう乗り越えていますか?
シフト・夜勤コメント13件 - うどん
夜勤手当って、施設によって色々なんですね… うちのGHは夜勤1回につき、 無資格7500円 介護福祉士9000~10000円です。 ですが姪っ子の特養は無資格は1回2000円 資格取得者はわかりませんが… 求人とかみても夜勤5000円とか、 6000円が多く、 うちの職場はまだ良いほうなんだなと思いました。 皆さんの施設はいくらですか?
シフト・夜勤コメント10件