会社の福利厚生が終わりました(笑)
元々、会社が入っている法人の生命保険で入院などの際は個室でも可能で保険がおり、通院でも1回行く度に5,000円給付してくれるという話でした。
数年前数人の職員がそれぞれ疾患が見つかり入院し保険を使ったことでしばらく病気では使えないと説明があり、コロナ真っ只中の限界体制で自分が感染した時も給付は受けられませんでした。そもそも通院で一度も給付を受けたこともありません。
そんな福利厚生でしたが、今後は希望者のみ折半でお金を払うようにすると言い出しました。契約金額の半分を会社が出し、残りを希望者のみで折半して加入にするそうです。
「持病があって保険に入れない人もいるから助けになる」と、さもいい制度のように言われましたが、別に個人で生命保険に入れる自分からすればメリットを感じません。
払った金額の年末調整も無理でしょうし、人数が減れば金額が上がるし、持病がある人が立て続けに使用すればまた自分の時に使えないと言われかねません。
使わないうちに退職すれば他の職員の為の生命保険を払っただけだと思うと、デメリットの方が多くない?と感じています。
例えばで説明されたのですが、保険料5万で25,000円は会社が出して、残りを希望者で割るけど今最低5人は入るだろうから私が入れば1人4,000円ちょっとと言われました。小さな会社なので掛け持ちの人は入らないと考えても最大8人。その5人もまだ確定してませんし、実際の金額もわかりません。
そんな福利厚生の会社って多いんでしょうか?
みんなのコメント
0件ねーこ
2日前大きい会社に就職すればいいでしょうね。
小さな問題が無くなります。さー
3日前なんか胡散臭い会社ですね。
そもそもが生命保険は、おっしゃる通り個人でかけるし、コロナでの受診や休養は労災じゃないの?知らんけど。
知ってる人がいたらコメント下さいな。- Kokocho3日前
労災知ってるかた教えて欲しいです。
コロナの時、デイを中止しお泊まりだけの対応(8名程で全員感染者)でしたが職員は1人で24時間勤務をし社員の2人で交代していたので明らかに会社で感染しました。
いつどのタイミングで肩を痛めたかハッキリしていても労災適応されません。
AIによる回答
4日前福利厚生としてあまり存在してないパターンになります。
関連する投稿
- みかん
チームワークをあまり感じられない現場に先月入社してしまいました。先輩方が個人主義です(勤務先がデイサービス) 上司とは相性が合いますが先輩方が危機感がなく自由に個々の考えで動いている現場で精神的に疲れます 仕事も新人の私に押付けが多く辛いです 同じような方いますか?
職場・人間関係コメント7件 - ねこねこ
すみません。 またねこねこです。 先日会議があって施設長からまたあれこれと言われて清掃業務が増えました。 他の清掃員をお願いをしたらいっぱいで時間が足りないから出来ないとのこと。 施設長にそのことを言ったら部内で分担を考えて言われたように増えた分も業務として毎日行えと言われました。 結果増えた業務は全て私が担当することになり施設長や他部署、清掃部内でも皆よかったと言ってます。 ほぼ私に丸投げ… 会議に出席して他部署や施設長からあれこれ言われて清掃部内でまとめても皆お願いレベルです。 私は会議に出席しても一担当なので… あれこれと指示は出来ません。 あくまでもお願いして受け入れなければ全て私が担当するようになっています。 今日増えた業務に20分くらいかかりました。 今後毎日また20分サービスが増えます。 会議に出席して他部署や施設長から言われて清掃部内を調整して受け入れなければ皆私が担当する。 他にお願い出来ても私も何か新たに負担しないと周りも納得しません。 それに清掃業務以外のことも会議で出たらそれにも対応しないとならず、対応出来ないとまたあれこれと文句を言われる。 会議自体も時間をさくため本来の掃除も日時を遣り繰りしてます。 それでサービスもしないと終わりません。 「会議には出たくない」と言っても仕事だから業務だからと言って相手にもしてくれません。 今までは私が我慢すればと思ってました。 でも、あまりにも仕事量が多くなったので… どうしようもないので我慢しかないですが。 またここで愚痴って頑張ります。 すみませんでした。
愚痴コメント7件 - タラちゃん
介護福祉士の長男のことについて教えてください。 長男は幼い頃から「介護の道に進みたい」といい、福祉系専門学校で介護福祉士資格を取得し、今年4月から新卒で中規模の社会福祉法人の介護施設で働き始めました。 おとなしくまじめな性格で、休まず出勤しておりますが、発達障害があり、入浴介助やお食事の補助のバタバタする時間帯になるとパニックになり、ミスが増えて先輩職員の方から2度注意を受けたようです。 4月に就職し、試用期間3ヶ月だったのですが、忙しい時間帯にミスを起こしたので試用期間が3ヶ月延長されました。 計6ヶ月の試用期間を終えましたが、「ミスがあったから正社員雇用は少し先延ばしにして、パートタイムで雇用してもう少し様子を見たい」と言われて、今はフルタイムパートの介護福祉士として雇用されています。 私は介護業界や、福祉施設の慣習がまったくわからないものですから、お詳しい方々にお聞きしたいのですが、私の長男のように、試用期間が終わっても正社員雇用してもらえず、パート契約となることはよくあることなのでしょうか? 施設の事務スタッフの方からは、「パートで様子を見て、いつか正社員雇用に」と言われてはいるようなのですが、実際に正社員雇用される可能性はあるものなのでしょうか? または、パート契約にされたということは、遠回しに「役に立たないから辞めてほしい」という意味があるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
教えてコメント6件