logo
アイコン
さくらこ

認知症かもと思われる1人暮らしの母について、
見守りカメラをつけようかと思っています。
最近の言動もつじつまが合わない事が多く、何が本当なのかよくわからず、わたしが声を荒らげる事が増えてきました。
電話に出ないから慌てて訪ねると、居眠りしてたり、耳が遠いので聞こえなかったとか、毎日振り回されています。
ヘルパーさんを増やそうか?施設をさがそうか?といっても拒否。
わたしの体がもちません。
別居で、介護されている方、どうされていますか?
カメラは良くないですか。

みんなのコメント

0
    • sakura

      2022/8/29

      認知症かどうか医師に診察してもらったら良いかなと思います。認知症あれば介護度も違ってくるし、大体の高齢の方は施設入所やヘルパーは最初はいろんな理由で拒否する方が多いので、ケアマネさんなど専門の人の力を借りるのも良いかな思います。親族が行っても拒否するけど専門職が話すと受け入れる方もいるし、認知症が進んでいてどうしても自宅での生活が心配なら初めは拒否してても施設に入れてあげた方が本人のためになることもあると思うので。
      認知症があるならそれは病気なので声を荒げてもなにも本人もわかりません。でも主さんもしんどいと思うので、ケアマネさんに相談して受診もするのがいいかなと思います。

      • ねこねこ

        2022/8/29

        金銭的に余裕があるならセキュリティ会社に依頼しておまかせコース
        費用を抑えるなら自治体が一部費用を出してくれる見守りサービス
        見守りカメラ設置は実家のネット環境の有無でハードルが違ってきます
        せっかく機器を設置しても電気代が勿体無いとコンセントを抜かれたりとかカメラ自体を嫌がる人も居たりします
        他には自動音声電話や照明のオンオフとかで安否確認をしてくれるサービスもありますよ
        個人的には駆けつけサービスが重要だと思うのでオプションで付けれる所がいいと思います

        • 2022/8/28

          ドローンをリモート操作
          ペット型ロボットをリモート操作
          など、リモートで移動可能なものがいい
          固定カメラは死角に入ったまま見えないと
          どこかで倒れてるのかと余計な心配がうまれる
          固定カメラでもサーモグラフィ機能の付いたカメラはいい
          家全体をみれる場所に設置しておけば
          家のどこに居るかわかるし
          もし倒れていたらそれもわかる

          • JUNK切った

            2022/8/28

            認知症かも→確認した方が良いと思いますよ。次の対策のために。

            • 2022/8/28

              カメラでいいと思います

            関連する投稿

            • アイコン
              エス

              中等度の認知症、透析、右下肢の軽度の麻痺の父の在宅介護中です。 元看護師でした。介護の為と子育てが終わり一息つくために仕事を辞めました。 今は隙間で好きな仕事をしています。 透析食の支度、薬剤管理大して大変ではない事かもしれませんがやりたくないんです。 血液検査のデータが悪く毎回数値が高く病院からのコメントがノートに書かれて来ます。 実際病院側の立場もわかります。 高齢なので許される範囲で好きなものを食べてもいいと思ってます。 でもちゃんとしなければとプレッシャーがかかり気が重く最近困っています。 バルーンも入っており夏場はかなりのアンモニア臭。 車に乗せて出かければ後部座席がアンモニア臭。 食事もおやつもけっこうな量を食べ、こぼし、 口の周りが麻痺で感覚が鈍く汚れていて 鼻水も出ていても分からず。 とにかく汚い。汚い。 一つ一つの行動をチェックして注意したり怒ったり 怒鳴ったり。 元々嘘をつく人だったので、やってない、俺じゃないとか。 本人も怒られるのが嫌でまた嘘をつく。 根っからの遊び人で会社は経営してましたが 遊びや浮気や使い込み借金。キリギリスのような人でした。 母は自分の事しか興味のない人。(今は療養) 私たちはアリみたいでした。 そんな父を介護しているという事が やらなくてはいけない気も半面 なぜ見なくていけないのか 葛藤の日々です。 出かけたいというので連れて行こうと思っても 次の日もうそのことは忘れていて。 ストレスです。 外の綺麗な景色を見ても涙が出てきたり。 溜まってます。 ふと鏡を見ると自分の表情にびっくりします。 嫌な顔。口から出る言葉も嫌な言葉ばかり。 自分が嫌でたまりません。

              認知症ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              149
              コメント3
            • アイコン
              イッチャン

              私は新卒で約5ヶ月になる介護士です。2、3日前に夜勤をしたのですが朝方のオムツ交換の時に拒否が見られた利用者の方がいました。時間をおいて声かけをしたのですが蹴られたり引っかかれたりして、また時間を置いて来ようと思い30分後に行ったら尿漏れをしてました。流石にこのままではいけないと思い「すぐ終わります」と繰り返しながら言いオムツ交換をしました。次の出勤の日にその利用者の方に声をかけたのですが、そっぽを向いて目も合わせてくれませんでした。あの時ほぼ無理やりしてしまったことを「ごめんなさい」と伝えたのですが何も言ってはくれませんでした。その日の出勤は19時から22時まで私1人なのですが、このコロナ禍の中なので検温を行うのですがそこでも拒否が見られました。「すぐ終わりますよ」と体温計を見せるなどして伝えたのですが、しまいには「あんたは嫌だ、嫌い」と言われてしまいました。他の職員の人との態度が違いすぎて萎えました。あの日の夜のオムツ交換の時、なにか私にも問題があったのではないかとか、無理に変えない方が良かったんじゃないかと思ったりしてしまいます。介護士向いていないのかどーなのか不安で怖くて仕事行きたくないです。抵抗が激しい方はどうすればいいのでしょうか

              きょうの介護
              コメント5
            • アイコン
              べにー

              初めて投稿します。 90歳の母がワクチン接種後、発熱。熱が下がらず検査したところコロナ感染発覚。自宅待機中に食事も水分もとっていなかったことから肺炎を発症し入院となりました。認知症もあり、全介護の状態(寝たきりではないです)だったので、肺炎やコロナが完治して退院となった場合でも、母の容態がどのようになっているか心配です。病院では、あくまでも大勢の中の一人なので。 退院できると信じているのですが、入院前の状態を望むのは甘いですか。。 やはり悪化する可能性の方が大きいですか。。 兄弟はいますが、私(50代、独身)と母の二人暮らしが長いのと、在宅介護をしていたので覚悟はしているつもりではいましたが、いざ目の前にすると動揺しています。

              きょうの介護
              • スタンプ
              82
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー