24時間365日休みなし、慢性寝不足、そんな状態はきっと在宅介護をしている人でしかわからないでしょう。
夫がまだ働き盛りの時に倒れて5年、彼のヘルパーです。プライドが高くわがままな性格はデイサービスでも「俺がお遊戯みたいなことできるか」と問題を起こし料2日でサービスを断られました。
息子たちは仕事が忙しいから休日くらいは休ませろと手伝いもしません。夫は「妻が介護をするのは当たり前、夫婦なんだから」と言いますが、子供が幼い頃母子ともに高熱で寝込んだ時も看病することなく出かけて行ったことを私は忘れません。
熟年離婚する人の気持ちも分かります。
みんなのコメント
0件ゆーか
2019/1/2私の主人57歳で脳幹梗塞で要介護5です。気管切開でいろうです。今は62歳になります。子供はいません。介護者は私一人です。主人のことは倒れる前はとても優しい人で今も月に半分ショートステイに本人は行きたくないのですが、私の体を心配して行ってくれてます。こんな事書いたらうらやましいと言われそうですが、そこが要介護5です。信じられないほど私を攻めたり、虐待とか言われ落ち込むときがあります。ケンタロウさんの奥様とかどうやっているのかな?今も主人の実家の家に独りで帰省しています。
たこいち
2018/1/14夫は58才の時に脳梗塞になり左半身が不自由です。現在は65才、介護してる私は63才です。始めの3、4年は私も食事、リハビリ、お風呂も一人でやっていました。ただ、ここ3年は私も3年前に癌の手術をしたりして正直、体力も無くなりました。30代の娘も2人近くにはいますが、協力的ではありません。外に出たときは、つとめて元気を装ってますが、家に戻れば現実の世界 娘たちには話しても聞きたがらないので、話さないようにしてます。多分、お母さんは、何とかやっているぐらいしか思っていません。デイケアは週2回、今年になってからは、出来るだけ月1回はショートステイに行ってもらう予定です。同じように介護してる方いらっしゃいますか?
しぼり
2017/10/12No.3834
2016年7月6日(水)放送です
介護離職こうして切り抜けました ~知っておきたい 24時間 訪問介護~しぼり
2017/10/1224時間365日の訪問介護があります。正式名称は「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。
昨年、NHKのクローズアップ現代+でも取り上げられています。
介護離職こうして切り抜けました ~知っておきたい 24時間 訪問介護~たこいち
2017/6/6お前にはお遊戯がお似合いだと言ってやれ。
たこいち
2017/5/28女の人生は90年!?熟年を自称するなら・・・封建無能夫を死ぬまで介護するというのは残酷です。愛がないなら即離婚で自由社会へ飛び出しましょう!
たこいち
2017/5/25良く分かります。大変ですよね。
男性に特に多いですよね。「俺がお遊戯みたいなことできるか」「妻が介護をするのは当たり前、夫婦なんだから」とか妻は確かにヘルパーではありません。中にはそれでも世話をしないといけないという気持ちを持ってしまう人もいます。倒れてしまったのは仕方ないですが夫も妻に対して感謝の気持ちをもち辛抱しないといけないと思います。それでなければ離婚すべきです。子供さんたちも仕事が忙しいから休日くらいは休ませろと、その気持ちもわかりますが365日24時間世話をする介護者は周りの家族が支えないといけません。ケアマネに話をすることはもちろんだと思いますが、実際ケアマネもどうすることもできないと思います。あなたが我慢するか、ケアマネが説得し他の通所サービスを探し、夫がサービスに慣れていくのを待つしかないでしょう。介護保険のサービスは本人が拒否をすると難しいです。介護するあなたの気持ちが一番大事だと思いますよ。介護者が無理しては共倒れです。家を一時的に出るか、離婚するか、しないで夫には住宅型有料などに入ってもらうのもいいでしょう。ちゃんと家族でまず話をし、あなたの気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。たこいち
2017/5/25無能不能夫の洗濯は拒否、離婚が利口な選択です。ともかく家を出て自由を手にすることです。
たこいち
2017/5/24>脳卒中かもしれないが5年もすればプライドもなくなるでしょう。
こんなことで失くなるようなら、それはプライドではなく面子。たこいち
2017/5/24私なら離縁覚悟で家出して家族の反応を見るかな…
看るのが当たり前とか知ったこっちゃない。
ってか、もし離婚する覚悟がおありなら、一度ご家族全員の前でぶちギレてみるのもいいのでは?
男の人は割りと「お母さんは万能」と思っている節があるように思うので、いい意味でカンフルになるかも知れません。
まずはあなたご自身を助けてあげて下さい。
ダウンする前に何らかのSOSを身近な人に発信しましょう。たこいち
2017/5/24経済的に自立できるなら離婚して新たな人生に期待することもできます。脳卒中かもしれないが5年もすればプライドもなくなるでしょう。「俺がお遊戯みたいなことできるか」と問題を起こし、理ハビリも知ハビリも満足にできない甘ちゃん老人は実子にまかせ、数週間、家を出てしまいましょう。
たこいち
2017/5/24吐き出したくなるお気持ちはわかりますが、正直申し上げますと担当のケアマネージャーにぶつけるべきかと。
あと、息子さんらを旦那さんと同じような考え方であてにしてませんか?
それと酷な言い方ですが子育ての結果が今に反映されてます。
私も子供の立場で介護してますが、正直距離置いてますし出来ることしかしません。
何故なら子供に全く向き合わない両親で、そのくせ金をかけず働きだしてからは「親に、親に」で金をむしることには熱心ですから。
まず、ショートステイでいいから自身の休息を要求してください。それと並行して施設(特養、老健)探しも始めてください
。そして真剣に息子さんと話し合ってください。どれだけ辛いことを言われてもそれが息子さんの本音です。逆に協力してくれる可能性もあります。
自分のことですよ?体面や打算で黒いものを抱えてするならいっそ放棄しなさい。旦那さんも自分勝手を許されない世界を経験する方が本当の意味で世間を知るでしょう。たこいち
2017/5/24>熟年離婚する人の気持ちも分かります。
こんな男と結婚する人の気持ちが分からない。たこいち
2017/5/24障害受容の5段階と言うのがあり、一つの指標となっています。
こういう事から、改善の糸口が掴めることに繋がろうかと思います。たこいち
2017/5/24そんな人を選んで結婚したのはあなたです。
結婚の責任は半分自分にあると思いますよ。
そして、そんな冷たい子供たちに育てたのもあなたです。
あなたの冷たい投稿を読むと、冷たい母から冷たい子供が育ったんだなぁと納得です。
熟年離婚でご主人の介護を息子さんたちに押し付けて、あなたは孤独死まっしぐらですよ。- べいだー2019/9/13
そう言うあなたもね。
たこいち
2017/5/24そんな夫はほうっておいて、さっさと離婚して自由になりましょう。
後は野となれ山となれですよ。離婚しさえすればあなたに責任はなく、お子さん達が面倒見るよりなくなるのですから。たこいち
2017/5/24私の親は介護が必要な状況ですが、遠方で子育てをしているという建前で、介護もしませんしお金も援助していません。
本音を言えば、自分の生活が第一でお金を自由に使いたいからです。もちろん介護なんかしたくありません。あくまで、お金が欲しくて介護をしているだけの介護福祉士です。たこいち
2017/5/24私は8歳の時、母を亡くし、父子家庭で育ちました。父は仕事が忙しく、私のことはほったらかしでした。風邪で寝込んでいても父が医者に連れて行ってくれたことも仕事を休んで看病してくれたこともありません。
休日にどこか旅行に連れて行ってくれたこともありません。
母の墓参りに行くときに国鉄(当時は国鉄でしたから)のホームの駅であまりの人ごみにはぐれそうになって父と手を繋ごうとしたときにはその手を振り払われました。「甘えるんじゃない!」と怒られたことを今でも覚えています。9歳ですよ。
しかし、だからと言って私は餓死寸前の栄養状態にさせられたわけでもないし、住む家を奪わ路上生活をしたわけでもありません。大学までちゃんと行けたのは、父が働いていたからです。
ですから、今現在、父は認知症になってますけど、放置したりはせず、介護してます。
関連する投稿
- たこいち
働いているデイサービスに、16才のアルバイトが入って来ました。 『入浴介助はさせたらいけない。』と聞いた事はあるのですが、一般のデイサービスとは違いあるサ高住の利用者様専門の所で、スタッフ3人で一日の業務を回しています。 入浴介助スタッフ、ホールスタッフ(オムツ交換含む)、食事を作るスタッフの3パターンです。 トイレ介助やオムツ交換をして貰ってもいいものなのでしょうか? 私が無資格の時には、「身体に関わる事は無資格者ダメ」と言われ続けたのですが・・・ 扱いに困っています。 詳しい方の回答をお待ちしています。
職場・人間関係コメント2件 - いしんりゅ
認知症の父の世話をしていた母ががんと分かり、治療のため入院しました。それをきっかけに私が転職し父の世話をすることに。世話といってもまだ自分で歩いたりトイレに行くことはできます、そしてそれが厄介です。 彼なりのルーチンとして毎日夕方のニュースを見ながら夕飯を食べるというのがあります。でも私は転職したばかり、母は入院中、それだけでいっぱいいっぱいなのにそれを理解せず帰って来るなり「夕飯はまだか」という父。そして私の帰りが少しでも遅いとコンビニに行ってあんパンやメロンパンなどの菓子パンをいくつも買って食べる、、、 ヘルパーやデイサービスにずっと頼むわけにもいかず、、、父にはいら立ちしかなく、、、なんかもうだめかも、、、。
認知症ケアコメント9件 - てふてふ
男のひとってどうして口だけの人が多いのか。 兄は母が元気なときは、実家に頻繁に来ていたのに、要介護になってからぱったり来なくなり、母が他界し、今度は父の調子が悪くなってきたので連絡したら、一応は病院には家族で来ました。 肺炎でそのあとにはリハビリの病院に移ることになって、その後老人ホームか在宅介護か、という選択を迫られていたときは、「自分たちが介護します」とスタッフさんには言ってたのに、その後は放置し、私が対応を迫られてしまい。 する気がないなら最初から言わなければいいのに、体裁だけ保とうとするので余計にいらいらします。老人ホームに行くにしても、そのお金がかかるのに、その話もしてきませんし、疲れます。
愚痴コメント6件