娘がおります。高校生ですので、そろそろ将来のお仕事について話をしたりすることがあるのですが、私の家族のなかに介護が必要なものがいるので、在宅介護をしていて、娘は介護の仕事に興味を持ったようです。
ただ介護業界は厳しいとか、待遇があまり良くないという噂も聞きますし、離職率も高いと聞くので、どうなのか、と思い、書き込ませていただきました。
介護関連のお仕事についていたかたで、お仕事を辞められたかたに、なぜ介護のお仕事をおやめになったのか、理由をお聞かせいただけたらなと思います。
また今続けているかたにも、ご意見がうかがえたらいいなとも。
今後の娘の進路と一緒に考える参考にさせていただけたら、助かります。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/22昔は中卒なら病院で昼間働きながら夜間に看護学校に行っていました。
妹はその口で、その医院でお礼奉公も勤め上げて看護師歴は病院勤務のフルタイム40年以上になります。
どうしてここまで頑張れるのか姉妹でも分かりませんけど。
子供が中学に入ると夜勤もしないとならなくなって大変な仕事だと思うけどまだ介護より我慢できる給与とかあればいいとだけ思われるだけです。たこいち
2017/6/22介護に限らず理想的な職場はそうそうにないと思えてなりません。
でも自分が介護職を少しだけやってみて痛感した事は介護など好んで若い時からやるだけの価値があるだろうかと思う反面
若いからすれてなくて環境に僅かでも恵まれたらやってゆけないとも限らないのではないかと思います。
どこも人間関係に病むのが第一。たこいち
2017/4/23自分は人間関係ですね。
退職理由だけだとアレなので、介護を目指すと仮定した話ですが。
いい職場に巡り会うのが奇跡とすら思えるのが介護業界。
正直な話、仕事就いたとして、娘さんがすぐに仕事を嫌になって辞めても責めないであげてくださいね。3年の勤続がないと一般的には転職に不利ですが、娘さんの心身の健康が一番ですので、いつでも帰ってきなさいくらいは言っといた方がいいと思います。
職場の環境が悪い現職者の多くは、まあ辞めても仕方ないよねと考えています。その上で、残ってくれるのが一番ではありますが。
身内の介護からこの業種に興味を持てるってことは、優しい娘さんなのですね。辞めることを逃げることと言わずに、介護目指した娘さんを褒めてあげてくださいね。かたさん
2017/3/30>>中卒で正看護師までなれた
以前は看護学校?に行くことで、看護師になれたようですが、現在は看護大学みたいですね。
>>給与は介護士とはあまり違いません。
介護士と保育士は待遇が変わらないということなのですね。お子さんを見るほうがなんとなくいいのかな…
>>みんな自宅介護に疲れてストレス満タン、嫌悪するから施設を検討するんじゃないですか。
それで施設に来ることが多いのか…でも現在は在宅介護を推奨している感じですよね。
>>看護師も激務で対価に見合わないし人間関係もとケチばかり並べたらきりがないでしょう。
激務ということでいうと、医療現場は激務なのでしょうね。介護よりも。
>>高卒女性が勤める世界?
仕事を選ぶ場合、やっぱり何十年先も見据えないといけないとも思うんですが…
>>栄養士、療法士、社会福祉士、介護事務等全てが介護に関わる仕事です。
そういったジャンルの資格もありますよね。ありがとうございます。
>>医師も療法士もそれぞれ介護士とは、全く違う学習内容だし、職種です。
そうですね、違いますよね。
>>達成感が得られなかったから辞めました。
介護のお仕事には達成感はあまりないんでしょうか…かたさん
2017/3/30>>介護職員の処遇改善が新たに施行される事になり、徐々にではあるが、改善の道筋が立ってくるものと思われます。
くわしくありがとうございます。
これからは少し改善されてくる期待ができるのですね。
>>現場職員が辞める理由は、大概が人間関係です。その次が待遇、給与
ありがとうございます…人間関係はそんな大変なんですか。
人間関係というと、どこの職場でもありそうな気も…
>>看護師をおすすめします。
もし離婚しても一人で子供を養ってゆけるだけの甲斐性も
そうですよね、看護師はやっぱりいいと思います。
ただやはり命を預かるものだし、簡単ではないですよね。
>>看護師も激務の上、労働対価に見合わない安月給ですよ。
安月給とまでは素人目には思わないですが、それなりに大変なことに比べたらそう感じるかも…
>>看護師?看護師そんなに簡単なものでもないよ。本人にヤル気ないとまず無理。
現在は看護師になろうと思ったら、看護大学なんですよね、6年行くんでしたっけ…??学費も…
>>介護士より保育士でしょう。
保育士さんも、とても大変なお仕事なのに、それほど待遇はよくないと聞きますよね、娘もお世話になったなぁ…
>>合わない人やへたれには出来ない事も知っているつもりです。
言い方はあれではありますが、確かになりたいからだけではなれない仕事ですよね。たこいち
2017/3/26>介護関連のお仕事を辞められたかた、理由は
達成感が得られなかったから辞めました。たこいち
2017/3/14>医師だって要介護高齢者と関われば介護の仕事と言えますよ。
どうしたら、そんな解釈になる?
要介護者に関われば介護の仕事になる?
医師も療法士もそれぞれ介護士とは、全く違う学習内容だし、職種です。たこいち
2017/3/14直接介護だけが介護の仕事ではありません。
栄養士、療法士、社会福祉士、介護事務等全てが介護に関わる仕事です。
まず、娘さんと進学か就職か。それだけでも話し合ってください。
医師だって要介護高齢者と関われば介護の仕事と言えますよ。
正直労働環境や賃金の平均が劣悪な状況で新卒者の直接介護職への就職はおすすめできません。
究極でいうなら、公務員で福祉系部門配属で働けばこれも介護の仕事の一環ですからありですよ。たこいち
2017/3/14老人介護施設の内実、現実をつぶさに研究しよう!高卒女性が勤める世界?
たこいち
2017/3/14老人介護に心底から思える夢ってありますか?みんな自宅介護に疲れてストレス満タン、嫌悪するから施設を検討するんじゃないですか。そういう請負施設に勤務するには相応の報酬が保障されていなければ長くは勤まらないでしょう。
たこいち
2017/3/14看護師も激務で対価に見合わないし人間関係もとケチばかり並べたらきりがないでしょう。
看護師を挫折した人の憂さかな。
自分に合ってさえいれば人様のちくりなどどうという事はないんです。
どんな仕事も合わないし不安定で給与も最低レベルの暮らししか出来ない仕事の方こそ死ぬほどつらいです。たこいち
2017/3/14大学を出て有名企業に就職しても、銀行員でも女性は年齢がゆけばほとんど退職して後はパートなど多くが普通の人になるのでは。
その点看護師は天職で忍耐や運があり頑張ればキャリアウーマンには一応なれる職業かもしれません。
そんな横文字は不要で実際は物凄く厳しいと思うけど。
保育士になった同級生がいてこちらも中学を出て短大まで自力で出て50際なかば過ぎて保育士に返り咲きです。
子供が好きで夏休みになると会えずに寂しいし子供たちの夢を見るそうです。
給与は介護士とはあまり違いません。
好きな仕事が出来てそこそこ暮らせる待遇ならそれが最も恵まれていると思います。たこいち
2017/3/14頭は悪くはないのでは中卒で正看護師までなれたし息子はハウスの設計士でこちらは離縁した夫の血筋を受けているのかもしれませんが。
たこいち
2017/3/14妹は中卒で病院に勤務しながら準看護師の資格を取りお礼奉公も勤め上げ50間際で生看護師の資格もとりました。
看護師歴は見習いの歳から40年以上のフルタイムの病院勤務をしてきたのでそれがどんなに過酷な道だったことかは分かっているつもりで合わない人やへたれには出来ない事も知っているつもりです。たこいち
2017/3/14めざすなら介護士より保育士でしょう。未来たっぷりの幼児が相手だし楽しいと思う。近くの保育園から元気いっぱいの声が聞こえ若い保育士(女性)も一緒に楽しそうに園庭を駆け回っています。
たこいち
2017/3/14看護師?看護師そんなに簡単なものでもないよ。本人にヤル気ないとまず無理。
正看護師なるためには、まず受験だし、倍率も普通に高い。
実習もかなり厳しいし、留年も珍しくない。
介護福祉士の方が簡単に国家資格取れるし、すぐ働く事ができる。たこいち
2017/3/14看護師も激務の上、労働対価に見合わない安月給ですよ。
変形労働時間制も、職員間の優劣や鬩ぎあいで醜態を晒すのは介護職と一緒の浅ましい世界。
医療行為は、直接的に人の生命に関わる行為なので、何かあったら自己の責任だけでは済まない位に強烈です。
一つのミスも許されない、プレッシャーもある。
そういう意味においても、労働対価に見合わない仕事と思う。たこいち
2017/3/14看護師をおすすめします。
もし離婚しても一人で子供を養ってゆけるだけの甲斐性もできます。
病院でも施設でも派遣でも経営者の理念は全員皆立派な事が書かれていて一瞬の救いと希望に思えても現実とは違うのが普通でその度にガックリの繰り返し
文章にするだけなら誰も立派な事が書けるんだ
理念というのも真剣に読まなくなりました。
どこでそういう事になってしまうのですかね???
真剣に尋ねたいけどそんな時間と場所さえないですからね。元業界
2017/3/14現場とケアマネジャーを経験してきた者です。
現場職員が辞める理由は、大概が人間関係です。その次が待遇、給与(私が見たところですが)といったところです。人間関係、様々です。イジメに遭った人もいれば、経営者に嫌気がさしたが多いですね。
利用者の人権は守られますが、職員の人権は守られません。
ケアマネジャーになると、家族と経営者との板挟みに悩みます。無茶なことを言う家族、グレーゾーンの行為をさせる経営者。とにかくベッドが空けば「すぐ入れろ」です。人権や尊厳などという言葉は何だろうと考えさせられます。無駄な念仏のように聞こえてきたので、人間が壊れる前に辞めました。
とにかく言っていることは立派ですが、やっていることは無茶苦茶です。介護の世界ほど乖離している世界はありません。
関連する投稿
- たこいち
閲覧ありがとうございます。 現在74歳になる義理の母が施設入所を拒否しています。 母は元から気が強く自分の言ったことは絶対に曲げない頑固な性格です。 何故拒否しているのかと言うと「職員に気を使ってしまう」、「他人に世話をしてもらうのが嫌だ。」 「介護施設は値段が高い、あほらしい。」などの理由です。 義理の祖父は腰が悪く、私と子供たちは働いているので必然的に夫が面倒を見るのですが夫は大腸がんを患っておりいつ再発するか分からない状態です。 義理の母は現在病院に入院しているのですが1ヶ月以内に退院しなければなりません。 ペースメーカー、糖尿病、肝硬変を患っており、排便はオムツ、オッシッコの管入れています。 また、長期に渡る入院により足腰も弱っており歩けないので車椅子が必須です。 自宅は狭く車椅子は通れませんし、段差が多いので介護には適していません。。 1度リハビリ付き介護施設に入所をしたのですが本人はリハビリが相当嫌だったらしく介護施設自体に嫌なイメージを持ってしまったようです。 今回はリハビリの無い施設へ行こうと提案しても「施設は嫌だ、息子(夫)面倒を見てもらう!」 「自分のことは自分で見れる」聞く耳を持ってくれません。 先程も述べましたが義理の母自分の言ったことは絶対に曲げないので困っていま す。 私自身介護の仕事をしているので介護の大変さを身に染みて分かっています。 在宅介護は生半可なものではありませんし私達は介護施設に入ってほしいです どうすれば納得して介護施設にはいってもらえるでしょうか? どうかお力をお貸しください。
教えてコメント5件 - ほつな
70歳になる母は、父のことも在宅介護しているのですが、本人が以前白内障の手術をしていたり、最近では耳が悪くなってきていると感じるので、とても心配です。私は在宅介護している実家とは車で30分くらい離れた場所に暮らしているので、毎日様子を見ることはできません。 また最近特に心配だと思うのは、母の車の運転についてです。目も手術したものの、ものすごくよく見えている感じでないみたいだし、耳が聞こえにくくなっていると、運転も危ないと思うのです。 ただ母は父の介護の都合上、オムツとかお薬をもらいに行くのに、車には乗れないと困るとも言っています。私が時々いくからその時に用事をしてはといっても、聞き入れてくれず心配です。
雑談・つぶやきコメント10件 - 岳
僕は別居なのですが、60代の母が80代の祖母と同居しており、その祖母が要介護2となっていて、在宅介護をしております。デイサービスも利用はしていますが、週に2回ほどで、それ以外はパート勤めの母が面倒をみるという感じです。 最近祖母はますます弱ってきたようで、お風呂に入るときも移動が大変で、母も腰を痛めてしまいました。それもあり僕も時々手伝いに行くというのですが、「そんなことはしなくていい」と母はいいます。 祖母は認知症はないですが、最近ねて過ごすことが多く、以前のように動くことがなくなり、ますます弱るのではと心配です。僕も同居すべきなのか、あるいは介護施設も検討すべきなのかと、悩ましく思っています。
認知症ケアコメント5件