私は高校卒業と共に地元を離れ、県外で就職、結婚して家族を持ちました。
実家は飛行機を使わないとかなり時間がかかってしまう距離で、頻繁には帰れていませんでした。
父は高校のときに亡くなり、子供は私一人です。
先日母が入院したとのことで見舞いに帰ったのですが、病室には見知らぬ年配の女性が2人。
友人とのことだったのですが、よくよく話を聞いてみると母はいつの間にかある宗教にはまっており、その女性2人は宗教仲間だったのです。
仏壇がどうとかお母さんの魂はこのままでは浄化されないとかよく分からないことを言ってきます。
ちなみに母は2か月ほどの入院で元の生活にもどれるそうです。
どうにかこの宗教から引き離したいのですが、母も私の言うことも聞いてくれつつその宗教の話も信じるというどっちつかずの対応です。
離れた場所でさみしい想いをさせてしまったからこんなことになってしまったのかもしれません。
今の母を支えているのはその宗教だと言われればどうにも言い返せないかもしれませんが、お金も入れているようですし、どう考えても胡散臭いのでやめてほしいです。
かといって今からすぐに母に付きっきりではいられず。
どうすれば母を宗教から離れさせることができるでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/20あなたの母はある程度のお金なり財産を持っているから宗教の方が親切心を装って寄ってくるのです。どん底の貧乏人であることがはっきりすれば宗教にとっては迷惑千万な人間であり見向きもしません。
どるちぇ
2014/5/22皆様ありがとうございます。
地域包括センターでもこのような話は聞いてくれるのですね。
相談してみます。
家族と話合って、退院後はとりあえず私の家に同居さすことになりました。
とりあえず宗教の人たちから物理的な距離をとり、落ち着いて母を説得します。
この入院中に洗脳されないか心配ですが、できるだけ電話をしたり親戚に様子を見に行ってもらうなどします。たこいち
2014/5/15溺れる者は藁をもつかむですか。エセ宗教は相手の弱みに付け入ってくるもので目的は金銭です。そのうち認知症でも出てきたら身ぐるみ全部剥されることになる。教祖の読みもしない人間革命本を高価で買わされたり、安物の教団関連物品を法外な値段で買わされたりします。その宗教の本質、企みを学習し母上に理解と納得をさせることです。完全に洗脳されてしまったら手遅れになります。
陸奥雷
2014/5/14
>どう考えても胡散臭いのでやめてほしいです。
それでこそ宗教。
>どうすれば母を宗教から離れさせることができるでしょうか?
このまま独居を続けるなら、宗教の件は諦めるしかない。たこいち
2014/5/14宗教は個人の自由として認められていますので本人に委ねるしかないと思います。
ですが金銭が絡むのは別の問題です。
本人のお金ならこれも自由に使う権利がありますが金銭援助を行っているのなら管理を検討してもいいと思います。
娘さんの意見も聞き入れてくれると言うので宗教の否定ではなく宗教にお金を使うことを反対してみてはどうでしょうか?
宗教は金を要求する時点で悪質商法と変わらないので、実家のある地域包括にも話はしておきましょう。
大金を既に入れている場合は消費者センターや弁護士に相談して下さい。
神は金銭を求めず人が金銭を求める。ご注意を。
関連する投稿
- しるふぃー
義理の母は90さいで、認知症は無いのですが元々高血圧で足腰が弱く、私たち家族では支えていくことが厳しいと老人ホームに入所が決まりました。 私も夫も仕事をしており、子どももまだ小学生で、義母は近所に住んでいたもののどうにも介護にかかる時間をとることができませんでした。 義母には子どもの世話などいろいろとお世話になっていましたし、施設にお世話になるのは心苦しかったのですが義母とも夫とも話をしたうえで入所を決意しました。しかし、入所が決まり近い親戚に知らせると、義姉が施設に入れるなんてひどい、と言ってきました。 自分は県外に住んでいて今までなにも実の母の様子も聞いてこなかったくせに、今になって急に「施設に入れるなんてお母さんがかわいそう。」とのこと。苦笑 金銭的援助もありません。 いろいろと言いたいことはありましたが、ぜんぶ呑み込んで、黙って電話を切ることしかできませんでした。 夫にも言い義姉に一言言ってもらいましたが、その時は大人しくなるものの、私が夫と義母をたぶらかしているんだ、と夫がいない時間に電話をかけてきます。 義母を思ってのことだとは分かるのですが、自分は何も世話しないくせにちょっと図々しすぎやしないでしょうか。 かといって義理の姉ではありますし、邪見に扱うのはどうかとも思います。 このような体験をされた方いませんか? 私は義理姉に対してどう出たら良いのでしょう。。。
認知症ケアコメント6件 - じぃ
私の母は3年前に認知症と診断されました。 現在グループホームへの入居待ちで、週5回デイサービスにお世話になっています。 仕方がないことだとは分かっているのですが、何回同じことを言ってもすぐ忘れる、ごはんを食べたばかりなのにお腹がすいたと言う、よく分からない妄想をする、などの反応をされるとイライラして時々怒鳴ってしまいます。 始めはそこまでイラつくことはなかったのですが、いつまでこんなことを続けなければならないのか、昔はしっかりしていたのになんでこんなことになってしまったのか、等考えると悲しいような情けないようななんとも言えない感情になって母に当たってしまいます。 子どもや夫も私が忙しい時には手伝ってくれたり、愚痴を聞いてくれたりしてくれているので、比較的恵まれた環境で介護していると思うのですが・・・ なぜここまでイライラしてしまうのか。 しかも実の母親なのに。 自分自身がいやになります。 みなさんは介護の中でイラついて当たってしまうことはありませんか? どうやってイライラを発散させていますか? 教えてください。
愚痴コメント3件 - クリームソーダ
幼い子供を持つ主婦です。身体障害者2級、要介護3で車イス生活の60代の実父と、認知症で要介護4の90代の祖母の、ダブル介護プラス育児をしています。ディサービスやショートステイ、訪問介護を利用していますが、私の負担は軽くなりません。最近は、ストレスで自分の体調も悪く、通院中です。どうすれば負担を軽くできますか?
働くママパパコメント6件