logo
アイコン
ユーザー

義父母の介護義務について。
義父母の介護は、生まれた順番に関係なく、同居や別居に関係なく、直系血族の実子や孫に介護義務がありますよね?

私、夫の父を、強制的に介護させられてます。
夫とその兄弟姉妹からの報酬も無し、夫の父が亡くなっても、「長男の妻だから」という理由で、私に支払いは応じないそうです。

義父母の介護義務は、子の配偶者・孫の配偶者は婚姻による親族(婚族)だから、義父母の介護義務がないと書いてありました。

義父母の実子の方が、配偶者に対して、実子がメインで行っていて、もしそれでも手の届かかない所がある場合、サポートとして、子や孫の配偶者にお願いしてもいいと思いますが、報酬を受け取るメリット(2019年7月に施行された法律・特別寄与料制度がある。)を提示しても構いませんよね??
ヘルパーさんでもダダでは仕事しませんし、そうじゃないと、夫婦関係が悪化するどころか、離婚まで持ち込む事になりかねないと思いますので。

特別寄与料制度があるのを知り、介護に携わった分の報酬(ヘルパーさんの報酬の2〜3割減の7割前後の報酬)を受取る権利が私にあるそうで、夫とその兄弟姉妹に請求しても大丈夫ですよね?

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2022/9/9

      介護の義務は無い。
      扶養の義務はある。
      勿論例外も。

      • 慣習

        2022/9/8

        請求してもいいと思いますが、こじれた時、どうするかまで考えて行動した方がいいですよ。

        主さんは正当な権利を主張しても相手は感情的な嫌悪感しか抱かない気がしてます。だってすでに支払いに応じてないのだから。

        主さんにしたら、便利に使われて、労いも感謝も得られず、虐げられただけなんですもんね。

        お嫁さんを介護要員と当たり前にしてきた慣習を変えてほしいです。
        これからはそういう時代になってくといいですが。

        • nokon

          2022/9/8

          詳しい事は わかりませが
          義父、義母の面倒を嫁が見ていても 嫁に対しての支払いは無いと思っていました。
          主さんの 投稿内容で 逆に 嫁でも 貰える事があるのかと 感心をもち コメントさせて頂きました。

          • ユーザー2022/9/8

            お嫁さんだくじゃなく、お婿さんも対象ですよ、きっと。

          • ユーザー2022/9/8

            2019年7月に法律が施行されたそうで、直系血族以外の方がされた場合は、直系血族の方の相続人に対して、介護に携わった分の報酬を分けて貰う制度みたいです。

            主に、実子の配偶者・孫の配偶者の方が対象じゃないですかね?

        • きょん

          2022/9/8

          軽はずみな行動はしないで、弁護士の無料相談を利用されてみてはどうですか?
          時間制限の有る所もあるので、現状、どうしたいか、どうすれば良いか、聞きたいことを、まとめておくと良いと思います。

        関連する投稿

        • アイコン
          ツカレタ

          要介護1の母親へ あなたの子供は娘のわたしだけでないはずです!息子もいるのに 何故 私ばかり頼るのですか?自分の生活などないに等しい いつまでこんな生活が続くのか ストレスもたまるしおかしくなりそうです。娘の人生などこれぽっちも考えることもないのでしょうね   

          愚痴
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          127
          コメント5
        • アイコン
          とっちゃん

          主人なんですが5階建ての有料老人ホームに勤務してて入社してずっといた階(7年近くいました)で1度、問題(問題をおこしまくっててその階では厄介もの扱いな利用者を雑な扱いをした)をおこし管理職と主人本人で色々話辞める辞めないでもめましたが、夜勤の回数減らして徐々に又、以前と同じ回数に戻して様子見という事でやってたのですが、夜勤の回数減らしてた矢先に別の階に異動(本当は違う方が異動でしたが主人に変更)になりそこの階は、初めてなので異動した月の後半~誰かと一緒で夜勤して普通に2~3ヶ月してたのですが、コロナで人手不足で違う階に応援で入ってたのですがそのまま応援に入った階に異動になりいきなり夜勤を5回入れていたみたいで誰も教えてくれる人もいなく1回入ったのですがいきなり、後4回夜勤なくなったと言われえっ?又、やらかしたのか?って思ってしまいました。階によってさまざまな利用者がいる為夜勤業務の仕方が違うみたいですが階異動や施設異動した月は、夜勤って入らせて貰えないのが現状なんでしょうか?似たような施設勤務の方や経験者の方教えて頂けると幸いです。

          教えて
          コメント2
        • アイコン
          ききき

          認知症、下半身麻痺、要介護5の父親72才を有料老人ホームに預けています。 父は認知症の症状からか帰宅願望が強く、ベッドから降りようとしたり、車いすでの徘徊も見られるようです。 母親が10年以上前に他界したこともあり、施設に入るまでは一人暮らしをしており、趣味もたまに飲み屋に出かけるくらいでほとんどない、賃貸暮らし。親しい友人も今はいないと思います。私からすると決して充実した暮らしぶりであったとは思えません。 元々社交性はある人で人と話すのは好きな方だと思っています。今の有料老人ホームの方が話し相手もいる、ご飯の心配もないのになぜ帰宅願望が出るのかわかりません。そんなに前の家に安心感があるとは思えません。 そんな中、帰宅願望が出るのはなぜなのでしょう。特に理由はないんでしょうか?

          認知症ケア
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          109
          コメント3

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー