年金暮らしの父親が体を悪くしてしまい、引き取って一緒に暮らすつもりです。老人ホームに入れるだけのお金があれば、そのほうが本人にとってもいいのでしょうが、自分たちも経済的な余裕がなくて、援助することもできません。
うちに呼び寄せて、という予定なのですが、うちは昔ながらの団地というか、階段しかない集合住宅の3階です。父はまだ歩くことはできるのですが、足腰は昔よりも弱っていて、もしここでけつまずいたりしたらまずいかなぁと感じるようになりました。
引っ越すにもお金がかかりますが、一緒に住むこのタイミングで、引っ越しするほうがいいでしょうか。
引っ越す場合、どういうタイプの家が今後考えると介護しやすいでしょうか。
みんなのコメント
0件薔薇色
2016/11/17引っ越しをお薦めします。
集合住宅であれば、1階(車椅子など用に取り外しできる簡易スロープなどが必要かもしれませんが)だと物件数も多いし家賃もおさえられます。
1階でなければ、やや広めのエレベーター。ストレッチャーが入る広さだと尚よし。車いす&介護者が載れないような小さなエレベーターもありますから要注意。
他に確認するのは、室内に手すりがつけられるか、そうでないならつかまり歩きできるような間取りか。
ドアや廊下は車いすが動かせるか。
トイレや浴室に車椅子が入るか、つかまり立ちできるか。ドアが邪魔にならないか。つかまり立ちの器具や手すりを置いたり介護者も入れる場所があるか。
玄関先に雨除けがあるか。デイサービスの車が入れるか。さっと乗れるか。
バリアフリーについては、バリアフリーといっても特に昔のバリアフリーは1センチくらいの段差が平然とある物件があり、小さな段差がないものが良いです。一番躓きやすいので。
寝室は介護ベッドが置けるか、トイレが近いか。
贅沢を言えば、景色が良い椅子テーブルが置ける広めのバルコニーか庭があると気分転換にいいようです。外が見える窓も、外の様子や子供が登下校したりするのが見えて良いです。ころり
2016/10/27>バリアフリーはもちろんのこと、間口が広いほうがいいかと思います。トイレの入り口も車椅子が入るくらいの広めがいい
ありがとうございます。いくつか不動産を回ったのですが、バリアフリーのところってあまりないですね。
>呼び寄せるのはやめて、生活保護になってもらい、施設へ入
今のところそれは考えていません。
>簡単に生活保護を受けられたり施設に入居できません。
生活保護は個人的にもなんとなくいやなのです。
>家賃及び介護労働にかかる人的リソースの負担に、kirokoさんは耐えられる経済状況なのでしょうか。
不動産まわってみたのですが、バリアフリーのところも少ないし、確かにお家賃は上がりますね‥。たこいち
2016/9/18実際には、今現在の条件の住居から、バリアフリーで介護のためのスペースが取れる住居への引越しは、引越し代だけでなく家賃そのものが跳ね上がると思います。
家賃及び介護労働にかかる人的リソースの負担に、kirokoさんは耐えられる経済状況なのでしょうか。
それより。呼び寄せることは一旦保留して老健などでつなぎ、特養へ入居を待ったほうがいいのではないでしょうか。
お父さんの資産があまりないようでしたらこの際一括処分にして入居費にあて、無くなったら生活保護を申請してもいいと思います。
(9/17 22:33 の匿名さんの意見を丁寧に書くとこういうことだと思います。↓の方は介護の悲惨さをわかっていないので感覚がわからないのでしょうね)たこいち
2016/9/18
簡単に生活保護を受けられたり施設に入居できません。
どんな感覚した人のコメントなんだか不愉快な人
↓たこいち
2016/9/17呼び寄せるのはやめて、生活保護になってもらい、施設へ入れたら。
たこいち
2016/9/17バリアフリーはもちろんのこと、間口が広いほうがいいかと思います。トイレの入り口も車椅子が入るくらいの広めがいいのでは?物件を探す時に高齢者でも住みやすい家で探してもらえばいいと思います。
関連する投稿
- あひる
無年金の要介護の父親を在宅介護しています。お金をできるだけ使いたくないので、正直紙おむつのお金もばかになりません。 介護度は4で寝たきりで、話もできなくなっており、便秘をしないために、便が柔らかくなるお薬も飲んでいるため、普通に紙おむつを使うと、ちょろちょろ柔らかい便が頻繁に出るため、都度帰ることになっています。 そういったことから、たまたまペットのトイレに敷くシーツを見て、お値段が各段に安いし、利用できないかと思うようになりました。こういうペットのトイレ用のシーツを、軟便のケアのために使っているかたいますでしょうか。 個人的には問題ないと思っているのですが、ペットのものを人に使うのはどうかなと思い質問しました。
介助・ケアコメント9件 - ゆっくん
認知症の親の症状が少しずつひどくなってきたので危険がないようにと家の中をしていたら、家の中が施設のようになってきてしまいました。例えば割れてはいけないということでセラミックの食器を使うようにしていますし、土や水を飲んでしまうので花瓶や鉢植えも置くことをやめてしまいました。以前は花を切らしたことがなかったのですが。家の中には親の喜ぶ物がなくなっていき、介護用品と失くした時のための予備の品でいっぱいです。 危険がないように、なくなってもすぐに替えのものがあるようにとしていたらとても味気のない家になってしまい、これでいいのかなと自分のやってきたことに自信を失いつつあります。同じように認知症の親と暮らしている方、家の中はどうなっていますか。
認知症ケアコメント8件 - みくちゃん
育ちざかりの子供たちがいますので、在宅介護での食事が今一番の悩みの種です。私も専業であれば、もう少し手間をかけてあげたいのですが、けっこう長時間のパートをしており、要介護の義母がデイサービスに行っている間は、びっちりと仕事が入っております。 男の子ばかりですのでボリュームのあるものを食べたがり、そちらは手を抜けず、義母の介護食がおろそかになっているなと反省はしているんですが…。 ひどいときはレトルトと併用しています…恥。 何とかもう少し配慮したいんですが、手間をかけず介護食を作るこつってありますか。柔らかめの煮物くらいのものが好みです。ご飯もおかゆまでいかず、米を柔らかめにたいて、みんなで食べています。
教えてコメント7件