logo
アイコン
あおとう

要介護4の義母と同居しているのですが、トイレが困っています。トイレが間に合わないことが多いのでポータブルトイレを使用しているのですが、自分で用を足した後に拭くことができないようです。プライドが高い人でだれかが用を足している間そばにいることも嫌がるのでたいてい拭くタイミングに間に合いません。おしりをあげるという行為ができないのでおしりをずるずると移動し、結果シーツを汚してしまいます。そんなわけでなんだか一日洗い物をしている気分です。

尿も便も回数が多いことも悩んでいることです。何かいい方法がないでしょうか。もうおむつにしても良い時期に来ているとも思うのですが、、、

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/9/22

      リハビリパンツとパッドはご利用でしょうか。

      我が家では認知症の在宅介護です。けいび様の義母様の場合とは違い、うちでは、身体的には拭くことはできるけれど、認知症のため拭くことそのものを忘れてしまうことが増えて来ました。

      でも、リハビリパンツとパッドを履いてくれているので、シーツまで汚れてしまう、ということはまだあまりありません。人の介助が必要なオムツは抵抗があっても、薄型のリハビリパンツならば、そこまでプライドを傷つけることなく使って頂けるかもしれません。

      お洗濯、大変ですね。シーツは、既にお使いかもしれませんが、介護用の防水タイプだと、大きさが普通のシーツよりは小さく、シーツの下まで染みてしまうことが少ないですし、下洗いする時の汚れも落ちやすいです。

      なお、お値段は張りますが、洗濯が間に合わない時のために、使い捨てタイプの防水シーツもあります。

      • たこいち

        2016/9/22

        ウォシュレットを導入する。
        乾燥機能が付いてれば尚のこと良い。

        • たこいち

          2016/9/22

          要介護4だと自分ではまず拭けずに拭けても中途半端で残っているはずです。
          なのですぐ傍で見ているのではなく影に隠れて時間を潰し頃合を見て拭いてあげるしかないのではないのでしょうか。


          • たこいち

            2016/9/22

            オムツに同意するまで、シーツ交換は1日1回(どんなに汚れても)と決めてしまったらどうでしょう。プライドが高いのなら、それで折れるんじゃないでしょうか?

            • 元業界

              2016/9/22

              プライドの高い義母様がオムツに納得するとは思えません。

               要介護4ということですが、詳しい状況が分からないので何とも言えません。多分お尻を上げる動作は難しいと思われます。

               転倒する可能性がありますので、そうならないように祈るのみです。

            関連する投稿

            • アイコン
              こんにゃく

              要介護になった父を在宅介護するようになって、3年あまりが経ちました。自分の知り合いの中には、介護とは無関係の人が多くて、事情を話しても、表面的に返答されるだけなので、最近はほとんど話もしないし、あんまり人にも会わなくなってきました…。 デイサービスも行ってるので、助けてもらってはいますけど、やっぱり日常のほとんどが介護のことで、またこれから何年こんな状態のままなんだろう…と考えるようになりました。 介護生活が早く終わってほしい…とかそういうことは思っていませんが、いつまでかわからないというのが、漠然と不安だったりします。 在宅介護されている方は、どういう感じで、このような不安をおさえているのでしょうか…?

              教えて
              • スタンプ
              232
              コメント9
            • アイコン
              りょうったー

              元々便が緩い90歳になる祖父ですが、最近ますます水っぽい形態の便みたいで心配しています。便が緩くてもトイレで排便をしていましたが、ここ1,2カ月の間紙パンツをしていて紙パンツの中で排便・排尿というパターンが多いみたいです。ベッドから起き上がろうとしただけでも漏れてしまうとか、、、。 施設のスタッフからはトイレに間に合わないことも多いので紙パンツにしましょうと言われていて、本人もそれは了承しているので文句はないのですが、紙パンツを使うようになってから少し認知症の症状が進んでいるように思います。紙パンツをすることで認識がだんだんと薄れてくるのでしょうか。ネットで調べているとトイレに行かなくなったことから認知症が進むという例がいくつかあり心配です。

              認知症ケア
              コメント7
            • アイコン
              しんよう

              誤嚥性肺炎で入院していた義母は胃ろうとなり帰宅して在宅介護をしています。寝たきりで入院前はトイレも行けていたのに今はおむつです。本人に認知症はなく意識もしっかりしているので今の状況をしっかりと把握することができ辛そうです。これなら認知症でもあって自分の意識がまだない方がつらくないかもしれないと思うほどです。 胃ろうになってから誤嚥や逆流で嘔吐を繰り返していて、いまだまだこれと言って合うものが見つかっていません。どうしても働いていない私が介護を全般的にすることになっているのですが、心身ともに疲労しきっている姿を見て夫や夫の兄弟は義母を施設にいれることも考えようと言ってくれています。ですが義母があまりにもかわいそうで私が踏み切れていません。

              認知症ケア
              コメント4

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー