logo
アイコン
しるふぃー

義理の母は90さいで、認知症は無いのですが元々高血圧で足腰が弱く、私たち家族では支えていくことが厳しいと老人ホームに入所が決まりました。
私も夫も仕事をしており、子どももまだ小学生で、義母は近所に住んでいたもののどうにも介護にかかる時間をとることができませんでした。
義母には子どもの世話などいろいろとお世話になっていましたし、施設にお世話になるのは心苦しかったのですが義母とも夫とも話をしたうえで入所を決意しました。しかし、入所が決まり近い親戚に知らせると、義姉が施設に入れるなんてひどい、と言ってきました。
自分は県外に住んでいて今までなにも実の母の様子も聞いてこなかったくせに、今になって急に「施設に入れるなんてお母さんがかわいそう。」とのこと。苦笑
金銭的援助もありません。
いろいろと言いたいことはありましたが、ぜんぶ呑み込んで、黙って電話を切ることしかできませんでした。
夫にも言い義姉に一言言ってもらいましたが、その時は大人しくなるものの、私が夫と義母をたぶらかしているんだ、と夫がいない時間に電話をかけてきます。
義母を思ってのことだとは分かるのですが、自分は何も世話しないくせにちょっと図々しすぎやしないでしょうか。
かといって義理の姉ではありますし、邪見に扱うのはどうかとも思います。
このような体験をされた方いませんか?
私は義理姉に対してどう出たら良いのでしょう。。。

みんなのコメント

0
    • メッツガー

      2019/12/10

      うちの義姉も何にもしないくせに、たまに様子見に行って、美味しいものを義父のお金で食べて、なんでも持って帰ります、私や夫は身銭を切って買い物して渡しています。あまりに腹が立っておさまりません。

      • ひろ

        2019/11/19

        腹立たしい義理姉さんですね。
        だいたいにおいて、、、何もしない人に限って、文句を言い、親の遺産も欲しがる様です。

        • たこいち

          2018/3/17

          その家家、個々で価値観、考えが違うので、何とも言えませんが、お母様の尊厳を第一に、自分がお母様だったら?と、後悔無い様に、将来後悔無い様にご家族で考えるしか有りません。犬や猫では無いのですし、犬や猫でも気持ち有ります。愛があって、皆が納得している事なら良いのでは?人としてどうなの?と言う、施設には怖い心の職員も居ますよ。

          • たこいち

            2014/5/27

            親戚同士、対立関係になるのは後々、後悔することにもなるから「半年後に姉弟で話し合いましょう」と提案しつつ、暗に「退所時には費用も含めて平等、順番に介護しましょうね」と含みを残すのです。トドメは退所した場合の介護費用と介護順番日時を書いた原案を郵送しOK!の返事を求めることです。

            • 陸奥雷

              2014/5/14


              >私は義理姉に対してどう出たら良いのでしょう。。。

              義姉からの電話は着信拒否。

              • たこいち

                2014/5/14

                施設入所に反対するなら、義理姉に引き取ってもらってはどうですか?

              関連する投稿

              • アイコン
                じぃ

                私の母は3年前に認知症と診断されました。 現在グループホームへの入居待ちで、週5回デイサービスにお世話になっています。 仕方がないことだとは分かっているのですが、何回同じことを言ってもすぐ忘れる、ごはんを食べたばかりなのにお腹がすいたと言う、よく分からない妄想をする、などの反応をされるとイライラして時々怒鳴ってしまいます。 始めはそこまでイラつくことはなかったのですが、いつまでこんなことを続けなければならないのか、昔はしっかりしていたのになんでこんなことになってしまったのか、等考えると悲しいような情けないようななんとも言えない感情になって母に当たってしまいます。 子どもや夫も私が忙しい時には手伝ってくれたり、愚痴を聞いてくれたりしてくれているので、比較的恵まれた環境で介護していると思うのですが・・・ なぜここまでイライラしてしまうのか。 しかも実の母親なのに。 自分自身がいやになります。 みなさんは介護の中でイラついて当たってしまうことはありませんか? どうやってイライラを発散させていますか? 教えてください。

                愚痴
                コメント3
              • アイコン
                クリームソーダ

                幼い子供を持つ主婦です。身体障害者2級、要介護3で車イス生活の60代の実父と、認知症で要介護4の90代の祖母の、ダブル介護プラス育児をしています。ディサービスやショートステイ、訪問介護を利用していますが、私の負担は軽くなりません。最近は、ストレスで自分の体調も悪く、通院中です。どうすれば負担を軽くできますか?

                働くママパパ
                コメント6
              • アイコン
                りったん

                友人の家は認知症で少し足が悪いおばあさんを在宅介護しています。 先日その家に遊びに行ったところ、ある部屋の中からおばあさんの声が聞こえました。 「ここがおばあさんの部屋なんだね」 私が言うと 「そう。目を離すと階段登ろうとしたり、台所で包丁握ってたりして危ないから、私達の目が離れるときは外からカギかけて部屋にいてもらってるんだ」 と言っていました。 そうなんだ、と納得する反面、これって良いのかなとも思いました。 一時であるにしても、鍵をかけて部屋に閉じ込めておくって大丈夫なのかな、と。 でも、友人やそのご家族は特に悪気があるわけでもないし、きちんと家族で介護をしているし、食事も一緒にとり、話もしてあげているみたいです。 友人はおばあちゃんのこともよく話しているし、大切に思っていることは伝わります。 人の家ですし、口を出す立場ではないことは分かっているのですが、ずっと気になっています。 みなさまはこのおばあさんへの対応、どう考えられますか?

                認知症ケア
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー