logo
アイコン
つっちゃん

リウマチになって5年になる妻を介護しています。二人とも70歳手前ですが、僕は幸い元気なので、ヘルパーさんにきていただくとき以外は自分で介護をしています。
ただ最近妻に「あなたの介護は力が強くて痛い」といわれてしまい、どうしたものか思案しています。
力を入れないと、不安定になりますし…。
コツなどがあるのでしょうか…リウマチなのでできるだけ痛くないようにしてあげたいとは思っているのですが…

みんなのコメント

0
    • つっちゃん

      2015/8/28

      みなさんアドバイスいただきまして、ありがとうございます。
      プロの介護士さんなどは、とても小柄でも、大きな男性を介助なさったりしておられますよね。
      上手に本人にも負担をかけずにできるのは、やはり知識と経験があるからということでしょうか…。
      私もヘルパーさんたちにご意見やアドバイスを伺ってみて、コツを教えていただこうかと思いました。頑張ってるつもりでも、本人が不快であればやはり駄目ですよね。実際に来られているときに、ご迷惑にならない程度に質問したり、教えて頂いたりしてみます。
      体験セミナーなども探してみます。

      • ユーザー

        2015/8/7

        文面で介助方法を伝えるには難しいと思います。
        ヘルパーさんたちは、その分研修等を受けてきているので、力任せでなく介助しています。家族の方は、どうしても力任せでする方もいますので、ヘルパーさんにどうやっているのか尋ねたりしてみてはいかがでしょう?見よう見まねでやると自分がけがをしたり相手に怪我をさせたりしてしまう危険があります。

        • たこいち

          2015/8/3

          ヘルパーさんや訪問看護師さんなどで
          ものすごく小柄な人でもうまく介助してくれる人が
          いらっしゃいます。

          ボディメカニクスといいますが、
          体の使い方を学べるところに参加できるとよいのですが。

          あと、古武術介護なんてのもありますよ。
          これはユーキャンとかで学べます。

          • たこいち

            2015/8/3

            しばらくは奥さまは申し訳なく思って言えなかったのかもしれませんね。でも発言してくださったのですから今がチャンスです!
            「あなたの介護は力が強くて痛い」だけでは素人にわかるはずもありません。どういう時に痛いのか、その場合ヘルパーさんはどうしているのか、沢山会話を持って聞いて差し上げてください。技術的なコツは大きな関節、面を使うということで最初の匿名さんのおっしゃる通りです。ヘルパーさんの介助に立ち会って教えていただくのもいいですね。

            • たこいち

              2015/8/3

              介護の体験セミナーみたいなのがあれば、参加してみるのもいいかもしれません。
              ヘルパーさんにもコツなどを聞いてみてはどうですか?

              • たこいち

                2015/8/3

                例えば、肩を持つ、手を持つなどをしたときに、持った所に力が集中してしまいます。
                ですので、点で支えるのではなく面で支える事も必要です。
                例えば、肩を支えるときに介助者の手のひらから肘にかけて多く接する面積を使って加重や体圧を分散させる事があります。
                要介護者の意見をよく聞きながら、その人の状態に合わせていくことが必要にはなります。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                訪問ヘルパーです。訪問先(認知の方ではないです)で桃をむくよう指示され、りんごの様に皮をむきそぎ切りにして出したら、皮をむく前に筋に沿って一周切れ目をいれ、両手で桃を包み、切れ目でねじるようにして二つに分け(アボカドの要領)、その後半分ずつ皮をむくものだ、あなたはちゃんとした主婦ではない、その調理のレベルで、自分の子供に何を食べさせて育てたのだ、と言われました。私の切り方は、山梨の桃農家から教わったものです。自分的には、ものすごく変なことをしたつもりはないのですが、3人の子供を育てあげた自分の存在を否定された気がして、ものすごく落ち込んでいます。 私の桃の皮のむき方は、非常識だったのでしょうか? 同じような経験のある方、いらっしゃいますか?

                職場・人間関係
                コメント59
              • アイコン
                ゆうシュー

                結婚してまだ3か月ですが、介護職の主人の残業の多さに驚いています。 サービス残業は当たり前、定時に帰れたためしがありません。それに加えてカンファレンス前になると家に深夜帰って来てからも仕事、朝早くには出ていきます。 休みはまだもらえていますが有給消化などありえません。 お給料も30台ですが手取りで23万円ほどです。 このままでは体を壊してしまうのではという心配と、私が再び仕事を始めるまでの生活も心配です(現在妊娠しています)。 どこの老人ホームもこんなにサービス残業が多いのでしょうか?

                お金・給料
                コメント42
              • アイコン
                たこいち

                10年ぶりに、オープン特養での採用が決まりました。 オープン特養って、研修は何をやるのでしょうか。 給与は発生するのでしょうか。 通勤片道で6キロは、パートには酷でしょうか。 仕事をはじめるにあたり、介護用語集とか復習した方がいいですか。 10年ぶりに仕事するので、研修開始迄の期間、職場の人間関係含めて不安です。

                キャリア・転職
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー