今では小学生さえも「認知症」という言葉を知っていますが、一昔前まではボケとか地方とかいう言葉でしたよね。ボケが一気に病気に昇格したことで薬の市場が拡大し、専門医が登場し、巨大なマーケットとなりました。
確かに若年症認知症の方は病気だとわかるのですが、90歳超えた明るいおばあちゃんが10分前のことを忘れる、この状態に薬は必要だろうかという疑問もあります。
全ての認知症患者が薬漬けになることもないし、それで症状が改善されるわけではない、と薬をやめてから穏やかになった母を見ていると思います。
みんなのコメント
0件もりゆき
2018/10/23認知症になると病院の薬飲まないでしょうか
たこいち
2017/5/25認知症の薬と言われているものを服用しないという選択肢はアリだと思います。年齢を考えて、薬なしを選択されている方も結構いますし、副作用が出たのでやめましたという人もいます。問題は、副作用が出ているのにやめる勇気を、医者も患者ももたない場合。止めたら悪くなるかもとズルズル続けるのは、本人を苦しませるだけ。あと、改善も悪化もしていないのに飲み続けているというのもおかしな話。それって効いてないってことじゃない。でも、止めない。そして増量も減量もしない。薬は本当に必要な、最小限でいいと思います。
チョコわんこ
2017/5/24うちはアリセプトを飲んでいますが、特に性格が変わったとかいうこともありません。89歳ですが、認知症はかなり進んでいます。でも、おっしゃるように、薬を飲ませることにあまり意味がないのではないかなと思います。ただ、今までずっと続けていたので、止めるのにも戸惑いがあります。母の姉も認知症ですが、医者から「あんまり飲んでも意味ない」みたいなことを言われたらしく飲んでません。ほんとそんなに必要ないかもですね・・
たこいち
2017/5/23次郎の子さんのおっしゃっていることは正しいです。
薬には作用機序というものがあります。薬は服用する方の作用域に当てはまらないと症状を悪化させたり、副作用となってQOLの低下を招くというのはよくあることです。介護現場で起こっている行動障害の大半は、薬の副作用によるという論文も出ているくらいです。
また、現在出ている認知症の薬は、アリセプト、メマリー、レミニール、リバスタッチの4つだけですが、例えば、広く使われるアリセプトについては内服してから性格が攻撃的になるというのは、非常に非常によくあることです。
つまり、次郎の子さんのお母様のように、薬をやめたことで、穏やかになったという事例はかなり頻繁にみられるのです。たこいち
2017/5/23特に認知症状の初期段階は、統合失調症やうつ病そう病などと間違われるケースが多い。
なので、安易に向精神薬を投与する事により、悪化したりするケースも多々あります。
その為に抜薬や減薬をする事も屡あるようです。たこいち
2017/5/23前の方もおっしゃっている通り、進行すると薬に頼らざるをえないと思います。
よく初期に出されるアリセプト等に効果がある気は私もしませんが(副作用の方がよく聞くし)、暴言暴力といった症状には薬は不可欠と考えます。
対応で、とよく講習や本には書かれていますが、とくに1人で面倒を見ていると、その状況に耐えることは苦痛以外の何でもなく、「早くどうにかしてくれ!」と思うのが普通だと思います。
強い薬をとは言いませんが、少し穏やかになってくれる様な薬を服用することは、介護者側もですが、介護される側にとってもいいのではないか、と考えます。好きで怒っている訳でもないでしょうから。たこいち
2017/5/23痴呆症=ボケの一般のイメージが先行して差別用語のような扱いであった事や、若年者にも発症する事が明らかになったため「認知症」と新しく呼び名が変わりました。治療薬も昔からありましたよ。呼び名が変わったことでメディアで広く取り上げられ「ボケだから治らない」「痴呆と呼ばれるなんて恥ずかしい」と思っていた方達の助けにもなったと私(看護師)は思っていましたが…。
認知症治療薬は効果に個人差があるので効く人もいれば効かない人もいますが、どちらも服用してみないと分からない(しかも効果が出るまでには月単位での服用が必要)ため、「まずは」と勧めてくる医師も多いかと思います。ただし治療を希望する方にしか勧めないと思うのですが…質問者様は『ご家族が認知症による困った事がなかったにも関わらず医師の強制で服薬をしていた』という事なのでしょうか?
認知症はある程度落ち着くまでの過渡期に強い拒否や徘徊、あるいは暴言・暴力が出やすく、その時期と服薬期間が重なっていただけで、効果がなかったとは言えないと思いますが、もし治療に不満があるのなら医師に直接尋ねるorセカンドオピニオンを探すと良いかと思います。たこいち
2017/5/23うちの母はお薬を飲まなかったら大変です!!!!!
あなたのお母さんも症状が進んだら、お薬に頼らざるを得なくなりますよ。
今はたまたま合わないお薬をやめて落ち着いてるだけ。
合うお薬だったら、もっと進行を抑えられてるかもしれません。たこいち
2017/5/23ごく少数のことをさも全体のように考えるような思想が一番怖いよ。
そもそも忘れるだけなら認知症は大して苦労しない。
指示が入らないのが本当の認知症なんだから。
忘れてるだけならいいけどごはんを食べたのに食べてないと言い張ってがぶがぶ食べたらどうなると思う?家族が私を飢死させてくる?と言って暴れたら?
程度があるから人によるけどたまたま1ケースうまくいっただけで語れることではないだろう。
関連する投稿
- あんまき
認知症というのは病気だから忘れてしまうのは仕方がないし、本人が望んでいないことだということも理解しています。でも頭で理解していてもなかなか受け入れられません。 学生の時に父が他界してから女手一つで私を育ててくれ、とても仲が良かった母と私、こんなにもすぐに私に対しての記憶がなくなっていくものなのかと、そんな程度の親子関係だったのかと日々考えてしまいます。 乗り越えていけるのでしょうか、こんな状態で、、、
認知症ケアコメント21件 - ばいん
資産運用や投資をする勇気はありませんので、とりあえず堅実で元本保証がある貯金などで、できるだけ利息が高めのところを探して口座を作ってきました。 以前はゆう〇ょが手数料がないのが魅力でメインバンクにしていましたが、現在はネット系の銀行をメインバンクにしていて、ほか円預金もすべてネットバンクです…。なので通帳がまったくないし、郵送物もほとんど来ませんが、こういう感じですと老後自分が倒れたとき困るでしょうか。 シングルですので、息子しか老後病気で倒れたら動けそうな人はいませんが、何等か伝えておかないとだめですよねぇ?どんなふうにそういうお金のありかを伝えておいたらいいんでしょうか。 今のところまったく伝えておりません。
お金・給料コメント6件 - もちたん
母が脳梗塞で倒れた後、アルツハイマーを発症しました。倒れるその日までとても元気だったので、アルツハイマーと言われてもピンとこず、最近ではテレビでやたらとアルツハイマーの人ばかり見るような気がしています(自分が意識しているからだと思います)。 医師の話はとてもあいまいで、「症状は人によって違う」「今は何とも言えない」「段階的に悪くなっていく」というもので、何度も「先生が終わるまで待つのできちんと話をしてください」とたのんでしてもらったのですが、それでも理解できていません。 ただテレビなどで見かけるアルツハイマー患者のようにいつか本人も「あーあー」としか言わなくなるのかとただただ不安と恐怖しかないです、、、
認知症ケアコメント8件