logo
アイコン
願い

アルツハイマー病の新薬が承認されましたね。もっと開発が進み認知症にならないような時代が来てほしいですね。

みんなのコメント

0
    • ???

      2023/8/22

      進行を遅らせるだけで、治療薬ではないのでならないは物理的に無理かと。
      もし可能なら不死の生物が誕生する事にも成り兼ねないと思います。

      • ステテコノーパンツ2023/8/22

        治療薬 ⇒ ぐぐってね、ポンスケボンズ。

    • 願い

      2023/8/22

      私も最近、思い出せない事が多くなってきました。
      健康診断時にPET検査を受けようかなと考えています。
      でも、高い!15万円か〜
      ( ´Д`)=3
      一泊入院で健康診断を受けに来ていた人達、4人部屋男衆。PET検査を何ぞや?
      俺は犬や猫じゃね〜ぞ!と病室内で会話が盛り上がる姿を月に何回か見かける。
      私も初めは分からず、PETと書かれている文字を見て、犬や猫を想像していた。
      もっと違う名前にすればと当時は思っていた。(笑)

      • MMQ

        2023/8/22

        ニュースでも治療薬と言ってますが、
        正しくは進行抑制薬です。
        進行した認知症が治るワケではありません。
        そこを勘違いして過度な期待をしている人が多すぎる。

        • さらさ

          2023/8/21

          期待する一方で、認知症が無くなる、って有り得るのかとか、なくなるべきものなのかとか、色々考えてしまいますね。
          ご家族のことを考えると切実な一方で、認知症についてもっと知る機会がある社会になってほしくも有ります。

          • ミィ

            2023/8/21

            四人に1人効果有るも七人に1人は副●●が有るようですよ。しかも抑制●止まり。よく認可したなぁとビックリです。個人的にはジオスゲニンに期待しています。こちらは中核症状まで直るかも?

          関連する投稿

          • アイコン
            10

            以前に責任者にコールを取り上げる事は虐待になります。と指摘しましたが、他の職員に認知症の利用者がコールを連打する為、責任者がコールを取り上げる事を裏で指示していました。さらに言う事を聞かないからと責任者が自ら罰として廊下の端に居なさいと車椅子の利用者に言い置き去りにしていました。これって虐待になるかと思いますが さらにさらに 利用者に言う事を聞かないから罰として家には帰れないよと、直接本人に言っているのを目の前で聞きました。家族が言ってると言いますが、それって大丈夫なのでしょうか?家族が叩いてと言ったら叩くのでしょうかね?家族がいくら言っても施設ではダメだと思うのでが。虐待にはならないのでしょうか?

            きょうの介護
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            49
            コメント6
          • アイコン
            ユーザー

            89歳の母を介護の為、田舎から今年上京させました。1LDKの部屋で、一緒に住んでいます。仕事と母の世話で日々のリズムが急変。 イライラする自分をダメおばさんに思ってきたのと何処まで頑張ればよいのかわからなくなってきました。 周りには似たようなお友達もいなく無性に寂しいです。

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            54
            コメント9
          • アイコン
            ユーザー

            疲れてます 後期高齢者の実母と同居しています。 認知症と、不安症ということで精神科にかかっています。 介護認定を申請中ですが、日に日に衰弱しています。 無気力になり、日常生活が難しいです。 精神科のお医者さんには、気分転換のために、デイサービスを進められ、とにかく、外に出てくださいと言われましたが、本人は無理だと言います。 この週末は、食事も水分もほぼとれてません。 朝を待って、病院に相談します。 実は、1ヶ月ほど前に本人が「自宅にいると、娘が大変なので別なところに行きたい」と申し出て、かかりつけ精神科では、入院施設が無かったため、クリニック近くの別な精神科を紹介されました。 入院の準備をして、その病院の診察に行くと、先生は丁寧に母の話を聞いてくれて、認知症としては、年相応でまだ、ひどくないし、不安が強いようだから、気分転換をしなさいと。入院しても、すぐに寝たきりになりますよ!という話をされました。それを、本人がどのように受け止めたのか、診察の最後に 「入院しますか?」と聞かれても、母は「します!」とは答えませんでした。 それは、直前に自分は真菌に感染していて身体中から菌が出ているから、どこの病院も施設も受け入れてくれないと言っていたのが理由だと思います。なので、妄想なのか、先生が自分を受け入れないということを遠回しに言っていたと。 病院もお医者さんも信じていない母を、診察に連れていくのは大変ですし、体の不調を検査してもこれと言って病気がでてきません。そして、問題ないですよ!というお医者さんの言葉へ、すべて、見離されたという風に受け取ります。 色々な言葉がけや、気分転換をはかりましたが、受け入れられません。困っています。

            きょうの介護
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            94
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー