logo
アイコン
みーこ

実母が要介護1です。

主に父が主でお世話をしています。
私は職場を退職し次の職探しまでに母をデイサービスに繋げたいと思っています。
以前、本人はデイサービスを拒否していましたが説得するつもりでいます。
父が介護でかなり疲れている為・・・・
母は人見知りで仕事もしていなかった事もあり不安なんだと思います。

ケアマネを決めてから母を説得するのは順番が違いますか?
ケアマネ決めてケアプラン決まってるのに利用しないということも0ではないので
こんな順番ではだめなのかな?と不安です。

理由は説得は姉が上手にしてくれるというので私は同時進行でケアマネを探そうと思っています。

みんなのコメント

0
    • るりもはりも

      2022/9/10

      はじめまして。お父様、心配ですね。

      うちの場合、母(長期入院を経て、退院時要支援1)に週一日でもいいからデイサービスに行ってほしいと頼んだ時は、ご近所の母の知り合いの方が行ってるところなら…と母がいうので、ケアマネさんにきいて、その方が何曜日に利用されてるか確認していただき、同じ曜日になるように調整してくれました。
      実際に体験に行く前に、母は急に体調崩して亡くなりましたが…

      父の場合は、今デイケアに行ってますが、
      父のかかりつけの物忘れ外来の先生が私に、お母さんなくなったからあなた(私のこと)大変でしょう、週3回くらい利用した方がいいよと配慮してくださり、父のサービス利用の手筈を整えてくださいました。
      以前は父もサービス受けるのは嫌がっていたのですが、母が亡くなり、またかかりつけの先生のお話もあったりで多少気持ちの変化はあったかもしれません。

      ケアマネさんにきいたら面談、デイケアの説明とお試しに進み、もし合わなければまた別の施設紹介しますからということでしたが、最初の施設で問題なさそうだったので今はそこにお世話になっています。

      お母様がデイサービスが苦手だったら、リハビリや運動メインのデイケアというのもありかもです。
      父はあまり社交的ではない性格なので、リハビリメインのところで合っているようです。

      • 2022/9/9

        主さんは介護離職なの?
        それとも
        他の理由で退職するから
        ついでに職探しする前に施設探しする感じ?

        • 介護離職?

          2022/9/9

          介護離職してしまうと、もう2度と今のような条件では働けないと知っていますか?
          1時の親のために自分の将来を捨てることになりますけどいいんですか?

          • デイドリーマー

            2022/9/9

            >私は職場を退職し次の職探しまでに
            おっと! 介護離職大丈夫ですか? 
            とりあえず介護休暇でなんとかなりませんか?

            行く気のない利用者をご家族が説得するのは難しいので、ケアマネや見学先のデイサービス相談員にお任せしましょう。
            そういう人は山ほどいるので、うまいことやってくれます。

            ケアマネもいないことだし、とりあえず包括に相談したら?
            包括の職員さんも要介護の方でもデイサービスの見学に繋げたりしてくれますよ。 
            何件か見てるうちに気に入ったところが出るかもしれないし、頑として行かないというなら他の手を考えるし、そのうえでめどが立ったらケアマネに繋げてくれるよ。

            • イソップ2022/9/9

              >頑として行かないというなら他の手を考えるし、

              後学の為に聞きたい。
              「他の手」って何があるの?

          • イソップ

            2022/9/9

            >ケアマネを決めてから母を説得するのは順番が違いますか?
            >ケアマネ決めてケアプラン決まってるのに利用しないということも0ではないので
            >こんな順番ではだめなのかな?と不安です。

            ➀ケアマネが、本人がまだサービス利用を承諾していない事を承知している
            ②家族が、「本人を納得させるのはケアマネの役目」なんて思い違いをしていない

            この2つをクリアしているなら、ケアマネが先でも構わない。
            勿論、ケアマネも本人に、必要性や有効性は説いてくれるだろうけど。

            ケアプランは、家族が決めるものではない。
            ケアマネの言う事が絶対でもない。
            みんなで必要性、理由する目的や根拠、メリットデメリット、を確認しながら決める。

            • ぷにまる

              2022/9/9

              ケアマネ→事業所さがし・説得が通例です。

              • みーこ2022/9/9

                そうなんですね?何も知らないもので・・ありがとうございます!

            • ぷにまる

              2022/9/9

              相談先として、またデイサービスもあちこち紹介してくれるなど選択肢を増やしてくれるケアマネがいて、それからの説得で良いかなと思いましたが、お父さんかお疲れの様子なら急いでもいいかもしれません。
              また、デイサービスもそれぞれ個性があります。
              気になる事業所を実際に見学してみましょう。ご自身の目で見て、直接話を聞き、雰囲気を感じることはとても重要です。なかには、体験(お試し)利用ができるところもあります。

              また、曜日によってデイサービスに通うお客様が異なるので、雰囲気も変わってくることが多いようです。見学・体験をする際は、ご利用を予定している曜日に行くと良いですよ。

              いいところが見つかるといいですね

              • みーこ2022/9/9

                今はコロナもあり見学もないところもあるようです。お試しっていいですね。いいところ見つかればいいですが・・ありがとうございます。

          関連する投稿

          • アイコン
            スズムシ

            介護職員からの暴力等は公になり 罰せられるのに、 利用者から介護職員に対する暴力やセクハラ等は 罰せられないのですか? 日本って一体…

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            76
            コメント8
          • アイコン
            ユーザー

            なんでもかんでも、配偶者の夫または妻だからと言って、婚姻によって出来た親族に対して、実子の配偶者だからという理由で、自分自身の親の介護を、配偶者の夫または妻に押し付けるのはマジで辞めてくれないかな? 実子が出来なけば、実子の子供(孫)にお願いしてくれないかな? 配偶者にも人生があり、無言の圧力で「お婿さんだから・お嫁さんだから、やって当然。」みたいな感じで押し付けるのは、いかがなものかな? 介護の必要な方の子供の配偶者・孫の配偶者は、直系血族の対象外です。 介護義務は、直系血族の方だけです。 直系血族の方、子供の配偶者・孫の配偶者は介護義務はありませんから、どうか介護に関しては絶対にお願いはしないでね。 勘違いだけは、しないでね。

            愚痴
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            104
            コメント4
          • アイコン
            ドラン

            完全にではなく親が自分のことを自分でできないことがある場合。 車で親の自宅まできて食事を運んだり朝早くからゴミを棄てに行く理由はお金の節約ですか? 毎日毎日行くのでイライラしてきても お金を払ってまでヘルパーさんなどに任せたくないものなんですか?

            教えて
            • スタンプ
            35
            コメント1

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー