みんなのコメント
0件せんち
2021/2/13人事異動で介護を経験し
自分に向いていると感じました。
利用者さんと接する事が好き(楽しい)
利用者さんの役に立てる事が嬉しいしょうき
2021/2/4他の仕事が出来なかったからです。
ていぬちゃん
2021/1/30いえはたらくところいくでんしゃぜんぶあげるからおなねたくさんたまるいいねにほんかいごはいいわたしかぞくはっぴ
ていぬちゃん
2021/1/30わたしはみゃんまーにほんきました
にほんのかいごはおなねいいききました
おなねたくさんかぞくにおくるにほんかいごおかねたまるからいいこまきた
2021/1/30人間誰でも老いる。欠かせない立派な職業だと思いますよ。
めらにー
2021/1/30介護士は目指すものではありません。ほとんどの介護は真っ当な職に就けなかったのです。
たまな
2021/1/29東日本大震災の時に車椅子を押している介護者と利用者さんが津波に飲み込まれる映像をみたとき、何か行動しないとと思ったとき。当時は純粋だった。
ぶらせん
2021/1/29小学生の時に読んだ絵本の影響です。
もうタイトルすら思い出せず、内容も女の子が知らないおばあさんを介護してあげるお話で…きぬさや入りの美味しそうなお味噌汁が出てくるお話…最後にはおばあさんが幸せそうに亡くなるとしか思い出せないくせに、私はそこから中学で福祉関係のボランティアや勉強をし、福祉特化の高校、福祉大学生と突き動かされて介護福祉士になりました。
我ながら稚拙な動機だとは思いますが、生活に困らない賃金を稼いで好きなものを買い、好きなものを食べられる生き方ができたので、よしとしています。
理想と現実のギャップに驚きながらも10年近く、今もなんだかんだ楽しくやれています。- ちこ2021/1/30
返信ありがとうございます。
コメント主さんの美しい文章、読書が好きな方と知って納得です。
そして私も何度か入居者様の最期の日を見てきましたが、亡くなる時って、どうしてみんなこんなに優しい表情をしているのかなと。不思議で切ない気持ちになることが多いです。 - ちこ2021/1/29
検索しましたが出てきませんでした…
優しい感性を育んでくれるお話だったのでしょうね。
私も絵本に影響を受けた部分があります。
徘徊して家が分からなくなっていた認知症のおばあさんを小さな女の子が助ける
「まいこはまいごじゃありません」
大好きだったお祖母ちゃんの死を理解できず、帰りを待つお孫さんの話
「ねんねしたおばあちゃん」
ほっとする話、切なく泣ける話、「おばあちゃん」が要になる絵本に心動かされていました。
たしました
2021/1/29私が介護に入った頃は介護施設が次々とできて活気がありました。
利用者も職員もちゃんと選んで入れていた。暴力など問題行動がある利用者は即退所させられてたんですよね。だから、家族も利用者もそんなに理不尽なクレームはつけなかったです。
職場の環境も整っていて、やりがいがありましたよ。
介護が「底辺の仕事」じゃなかった時代、身体を壊したのを機に講習に通って資格を取りました。今思えば人生の選択を間違えたかも。みおさま
2021/1/29景気に左右されず
平日休めるし
定年後も自分のできる範囲で継続できるし
生活するのに困らないからであーる
で
やってみたら向いていたのでよかったよかった笑- あるみん2021/1/29
やってみたらーって言うのはありますね。
機械整備長く、しゃべり苦手だったけど
意外と、面白い仕事だったりして。
自分の人生で、一番意外な面を発見した。
ふりゆ
2021/1/29その理由を聞いて、何にどう活かしたいのか。
その質疑の目的と、趣旨は何なのかです。
他人の意見や理由は三者三様で、その人それぞれです。
少なくとも、一律的では無い。かずぼうい
2021/1/29職に困ってたから…気がつけばあっと言う間に13年…
チェルシー
2021/1/29認知症の祖母、脳梗塞で片麻痺になった母の存在です。自分自身にも持病があり、諦めていたのですが、40代後半に資格を取得し、現在働いております。
あるみん
2021/1/29貴方は、ハロワで仕事を探したことがありますか。年齢、経験、性別
どう/? 結構簡単に答えが出ると思うけど。実は自分でもよくわからないけど
実際求職したら・・・
関連する投稿
- こじまん
質問をしている方に対して、寄り添う介護をとか教科書に書いているような綺麗事だけを言う人が居ますが、本当にそんな事が出来るんでしょうか? 人手も足りていて上もしっかりしている所ならわかります。でも現実は人手が無い、職員が疲労している、余裕が無い、利用者は手の掛かる人ばかりの所だらけです。 いっぱいいっぱいな中でみんな頑張っているのにやれ努力が足りない、理解が足りないと全て介護員のせいにする返答が少なくない、足りないのは人手と給料です。 我儘や不穏も何故我儘を言うのか?不穏になるのか、考えてみれば…とか言う方も居ます。中には本当にただ我儘な人も居るのがわからないのでしょうか?不穏も理解出来る人、出来ない人がいます。 想像力が無いのか、そんな大変な場所に居ない運のいい人なのか、視野が狭いのか、不思議でしかたないです。
教えてコメント31件 - しげちゃん
老人保健施設5年、現在、管理者兼現場介護士(夜勤有り)グループホーム15年勤務しています。 今回、病院での介護福祉士に求人があり、転職を考えています。病院での介護福祉士の業務とはどの様な業務を行うのでしょうか? 病院で働かれている方、経験者の方宜しければ教えて下さい。
職場・人間関係コメント5件 - まさやん
とある有料老人ホームに転職して1ヶ月ほど。 認知症のない利用者からの暴言に参っています。 とにかく難癖をつけたい、自分を優先してほしい、細かいルールが多くて自分が思っていることと相違が少しでもあると怒る、予定より1分でも時間を過ぎると文句を言われるなどなど… 介助だってどれだけ丁寧にやっていても痛がり、暴言を吐かれます。 自分の力量不足も一因であることは分かっています。 ほかの職員の人からは、誰が介助に入っても文句しか言わないからあまり気にしないでと言われていますが、やっぱりあまり心無いことばかり言われると精神的に嫌になります。 今はまだ転職したばかりだし、イライラを抑えてヘコヘコしていますが、いつか我慢の限界がきて怒鳴り散らしてしまうんじゃないかと不安です。 今の施設で長く勤めたいですが、これから先、うまく付き合っていく自信がありません。 同じようた境遇だった方、どうやって乗り越えましたか? アドバイスをいただきたいです。
職場・人間関係コメント12件