自分が精神疾患で定期的に通院していて、日によって体調やメンタルにも波がある状況なのに、実母が4ヶ月ほど前から身体のあちこちに痛みが出はじめて、出来ることと出来ない事が多くなった。
私も実母にはいい歳して世話になっているので、出来ることなら色々やってあげたいが、自分が調子悪いと何も出来なくなるほど身体が怠く動けなくなる。
介護サービスの申請をしてやっと認定されたけど要支援2。しかも、同居人が居ることでまともにサービスは受けられない。
同居人が居たとしても、その人の体調や状況で面倒見れないことをどうして理解してくれないのだろ?決められたことを守らないといけないの分かる。
でも、私も限界です。
みんなのコメント
0件ゴルフ大好き👍
2023/7/27本当に辛い、自立も出来ないとまで追い詰められているなら、お母様の資産を使って施設入させるとか、持ち家を売り払いお金に変え自費で支援うけるとか、資産がなく収入が少ないなら、二人とも生活保護受けるとか考えないといけないですね。
欲をだすと、ますます全てが悪化しますよ。
今後は、お年寄りの蓄え資産を吐き出させる方法に世の中がなるのかなと思います。
世界から見ても、日本のお年寄りの預貯金額は高いそうですからね。???
2023/7/27あなた以上にもっと困っている人がいるんじゃないですか?自分基準で物事を決めていませんか?社会はあなたを中心に動いてませんよ?
あ
2023/7/27なにか勘違いがあるような?
介護認定に同居人の有無は関係なく
本人の状態のみで介護度が決まる
そして
同居人がいても
主さんのように精神疾患の障害があって
障がい者として証明できれば
母は介護度内での介護サービスをうけられますよ
ただ
要支援2の認定だと受けられる介護サービスもそんなにないでしょうね
主さんが精神疾患でつらいってのもわかりますけど
主さんが同居しててもしてなくても
母の介護サービスについては影響ないです
なので
主さんが限界なら
別居されたらよいと思いまーす- あ2023/7/27
語弊が生じるかもなので
母は介護度内での介護サービスをうけられますよ
の部分は
同居人がいても生活援助の介護サービス
って意味です
関連する投稿
- ユーザー
登録したてのほやほやです。 同じような思いをしておられる方がいれば愚痴ることで気が休まるかなと投稿してみようと思いました。実の両親の介護をして16年目。母もここ数年は介助が必要となり、娘の私は近隣の実家を1日4回行き来しています。私は子供の頃から親を喜ばせたいとか助けてあげたいとか思ってました。今、私は親でもありますが老後は子供に迷惑掛けないようにとか子供の人生を一番にとか思っています。でもうちの親はいつも自分の事しか頭にないようです。デイサービスに行ってくれたら私の時間にもゆとりが出来ます。でも行きたくないという自分の思いを優先するんです。なんでなんでしょう? 人は皆、老います。人の助けが必要となります。その時、ありがたいなぁ、助かるなぁと素直に感謝する人と、やれなくなった事を悔しがり不機嫌な人がいますよね。うちは両親共に後者です。ですがもはや90過ぎた人の性根は変わりません。介護してる方もやるせないし本人達もちっとも幸福感が見受けられません。残念です。
きょうの介護コメント3件 - カンタ
認知症で便失禁が増えてきました。 どう対処すれば良いですか?
教えてコメント3件 - ユーザー
未経験資格なしで働き始めて3日目です。 二週間はほぼ何もせずついて回るだけでいいと言われ (とはいってもお茶汲みとか誰でもできるものは関わらせてもらってます) 少しでも早く覚えたいと思いメモをたくさん取るのですが 「そんなに頑張らなくていいよ」と言われてます。 メモだけでは分からないこと、出来ないことがあるのは理解してるのですが 忘れてしまって同じことを聞くのは申し訳ない気がして… (皆さんとても忙しくされてるので) 皆さんが始めたばかりの頃はどんな感じでしたか? 資格に関しては働いて2ヶ月経過(使用期間終了後)から講習に通い取得予定です。
教えてコメント7件