logo
アイコン
しー

31歳女です。
両親と祖母の4人暮らしです。

昨年、祖父が寝たきりになり1年ほど
タンの吸引を毎日やり自宅で仕事をしながら
ずっと介護をしていました。
90歳で他界し、ようやく自由になれると思った矢先に
祖母の認知症が悪化
認知症のくせに飲み歩くことが好きな祖母を
制御することができず
行ってはダメというと私は拘束される覚えはないといい
暴れ出します
暴力をしたり暴言が始まるので
最近はもう行きたいだけ行きなと行かせています。

地域包括支援センターケアマネジャーに相談もし
夜に飲み歩くのをやめさせるために
デイケアに通うことになりましたが
本日2回目で嫌がり
途中で車を降りてきました。

もう疲れてしまいました。
31歳でまだ結婚もできていない
両親は2人で店をしているからと
私が祖父もみて次は祖母
そして現在、父は高次機能障害〔バイク事故の後遺症〕
母は乳ガンです
施設に入れようと話しは出ましたが
祖母86歳は体は元気で申請中の介護認定も
おそらく要支援などでしょう。
私の人生、人の為に生きるのかと考えるたびに
死にたくなるし
気づけば寿命を縮める方法とか
バレずに人を〇〇方法などを探しています。

家族に〇んで欲しいと願う自分もバチ当たりで
嫌になります。
本当につらいです。
私の気持ちをぶつける先もなくて
考えれば涙が溢れる毎日

どうして今の社会は
介護者に対してもっと手を差し伸べてくれないんだろうか

今日も祖母が1日でも早く居なくなる事を願っています。

みんなのコメント

0
    • 2023/4/17

      介護しなきゃいいのに
      夜出歩くなら出歩かせとけばいい
      それで行方不明になれば願いは叶うし
      もし出歩いて世間に迷惑かけたら
      即入所の方向に話しもっていきやすいでしょ
      無理して介護するより
      なんかやらかしてくれるまで放置しとけば
      主さんの願いが叶うと思う

      • ステハンエバーツ2023/4/17

        うん、まあ大きな声では言えないけど、やらかしてくれた方が、周りは
        踏ん切り付くとは思うなぁ。

    • イソップ

      2023/4/17

      >名指しで言われているのがわからないか?

      だからどーしたってんだよ。
      名指しした奴の匙加減次第だろそんなの。

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/4/18

        アハハ、いきがった似た者同士。
        イソップ ステハン 同類
        ふふふふ🎶🎶🎶
        女一人相手に御苦労なこったよ。アハハ~

    • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

      2023/4/17

      ステハン卑怯な真似をするな!
      一緒に行くのはステハン、あんただ。
      名指しで言われているのがわからないか?

      • ステハンエバーツ2023/4/17

        おはよー。
        ◆名指しで言われているのがわからないか
         何のことだ、昨日眠れたかい?今日は天気がいい。仕事もはかどる。
        ◆一緒に行くのは、あんただ
         ご期待に沿えなくて悪いね、私は一人旅が好き。一緒に行かないよ。
         あなたが一緒に行って。

    • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

      2023/4/17

      利用者によっては、ご主人が具合悪くても遊び回る方もいて、結局、ご主人は見守りなく亡くなられていました。それを知った娘さんは、実母と縁を切りましたが、生活保護申請の為に、施設に来訪され腹立たしさをぶちまけていかれましたよ。

      出歩く病気だと思うのですよ。
      買い物依存症との病名がありますが、他人と交わっているのがすきな方ではないかなと、止められ無いのでは?と思いました。
      だから、逆に施設入所は合っているのではないかなと思いました。
      懐メロでもながし、他人との会話をたのしめたら良いのではと思いました。

      • 2023/4/17

        私も祖父母の介護に関わった元ヤングケアラーです。
        皆さんも言われていますが出ていく方がイイと思います。自分も介護を終えて今思うのは、全てを放り出して自分の事だけをしていれば良かったと後悔しています。
        が、実際そんな事を周りが許すかどうかですよね。
        役所・病院・介護施設・親戚などが協力してくれるのなら簡単ですよね。
        ヤングケアラーって言葉は軽くて嫌いだけど、若い人や孫まで介護に関わっている時点で制度や施設に頼れるのかどうなのか・・・
        追い込まれた人達は、誰にも頼らなかった訳でも助けてと言わなかった訳でもないだろうし・・・

        • 2023/4/17

          お金があるのは一つ救いですがそれでも介護が目の前にあると避けて通れないから、自分の事を諦めて介護を優先させる事が沢山あったでしょう。
          仕事だろうと勉強だろうと婚活だろうと、自分のやりたい事に向かって努力する・しないの選択肢があるのがどれだけ贅沢な事か。

          若い次の世代の人生を喰ってまで生きている意味ってどこにあるんだろうと思います。もちろん制度や施設で全ての人を助けられるなら何も言う事はないけど、現実は・・・

        • しー2023/4/17

          そうなんですよね
          それが簡単にいくなら
          全てを放り出して自分で這い上がる
          ほうがどれだけ楽なことか
          本当に社会はもっとSOSに目を向けてほしいですね
          今は家庭にお金はあるので
          その心配がないだけ幸せだと思いますが
          本当にこれでお金もなかったら
          潰れてしまっているとおもいます

      • まる

        2023/4/17

        一度ご両親に「私はもう限界です!」と話してみてはどうでしょう?ケアマネさんや、可能なら他の親族の方にも間に入ってもらって。それに介護度は身体が元気かどうかだけではないので認知症の程度によっては要介護つくかもしれません。
        暴れたりとかあると施設やデイケア等はすぐには難しいと思うのでお祖母様の主治医の先生(認知症の)に相談してみるのもいいと思います。
        どうか一人で抱え込まず使える人は使い、頼れる人は頼りましょう。

        • イソップ2023/4/17

          >暴れたりとかあると施設やデイケア等はすぐには難しいと思うので
          >お祖母様の主治医の先生(認知症の)に相談してみるのもいいと思います。

          いっそ、受診先で大暴れでもしてもらい、
          医療保護、措置、応急、とかの入院が必要と判断してもらう。

        • しー2023/4/17

          何度も話していますね
          もう私が〇んでしまうよとまで
          いいました。
          ケアマネジャーさんや包括支援センターにも
          話していますが
          ホットラインなどを教えてくれるだけで
          時だけが過ぎていきますね

      • ユーザー

        2023/4/17

        精神病院に一度連れていったほうがいいのでは?と思いました。飲み歩くのはもしかしたら依存症かもしれないし。暴言や暴力があるなら安定剤出してもらうとかできるかもしれませんよ?

        • ユーザー2023/4/17

          安定剤処方されてて効かないなら薬をかえてもらうか入院して薬調整してもらうしかないと思います。今は家に帰ってこれてるだろうけど、出歩いた先で帰れなくなって事故、とかなるとコメ主さん家族がさらに大変ですよ。

        • イソップ2023/4/17

          >なので家ではノンアルコールをだしていて

          「家では」ね。

          >認知症のくせに飲み歩くことが好きな祖母

          外では飲んでる。

      • イソップ

        2023/4/17

        嫌味でも皮肉でもなく、マジな回答。
        その家を出ていく。
        自分の人生最優先。

        配点の高い難題に執着し時間切れで落第より、
        解ける問題から解いて赤点を免れる。

        今回の優先して解く問題は「自宅を出る」。
        残された問題はその後に考える。

        • ステハンエバーツ2023/4/17

          ◇それが簡単にできたら
          そう、簡単じゃないよ。だけど、このまま続けて行ったらどうなるか。
          真剣に考えて、捨てるものは捨てないと、全部が沈没。
          沈みかかった船を想像してみて、全員の分の救命胴衣は無い、さて、そこで
          どうするみんなー、と、ゆっくり考えている時間がなかったら。
          救命胴衣をどうすると、考えているうちに船は沈んでしまいましたとさ、
          (最後はめでたしめでたしか、ざっくりでも良いから救命胴衣を
          つけて、船から飛び出せか)早くしないとすべての手段が使えなくなる。
          と、思いますけど。

        • イソップ2023/4/17

          >それが簡単にできたら
          >その選択肢をするのですが
          >父と母には元気でいてほしいとか
          >大事にしている気持ちがあり

          分かる。


          遭難救助の際、夜間や荒天では、一時救助を中断。
          救助隊が遭難しちゃったら、元も子もない。
          救助は万全の態勢を整えてから。

          ライフセーバーが、溺れてる要救助者を直接救助しなくてはいけない場合。要救助者の正面に、直接向かってはいけない。もし、正面に相対してしまうと、要救助者は、正に藁をも掴む状態なので、救助者にしがみ付いてくる。結果、双方が溺死。

          じゃあどうするか。救助者は、要救助者のどてっ腹に前蹴り。怯ませて距離を取る。背後に回って脇下から首に掛けて腕を回し抱え、岸を目指す。

          両親を助けたいなら。共倒れしたくないなら。必要な非情な決断がある事は、覚えてた方がいい。

    関連する投稿

    • アイコン
      放課後ディサービス

      放課後ディの人っていますかー?

      職場・人間関係
      コメント2
    • アイコン
      青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

      若者が結婚出産しないことに政府も頭を悩ませているようです。 ニュースの中で、配偶者に求める年収が最低300万から500万となっていましたが、介護福祉士は400前後が増えて来てないですか? 事実はどうなんでしょうか?

      教えて
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      32
      コメント4
    • アイコン
      ぶん

      ショッピングセンターで息抜きしようと出かけました。 同居で認知症の姑の相手は夫に任せて、2時間程。 行っても気が晴れない。ユニクロに行っても欲しいものが無くすぐに退店。家電屋と雑貨屋でウロウロして、介護用品店が開業していたので品ぞろえを確認。 気晴らしに出てきて何してんだろ。 食料品を買い出し、姑の気分転換用のヤクルトを買って帰宅。 服を買う気になれないのはコロナで外出が減ったからか、どうなのか?

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      53
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー