logo
アイコン
てぃむ

今月に初任者研修を取得したばかりです。先輩の皆さんに教えていただきたのですが、来年からグループホームでパート勤務で働きます。入職する前にしておいた方がいい勉強や心構えなどありますか?これくらいは知っておいて当然の認識ってありますか?当たり前ですが同期がいないので少し不安です。教えていただけると不安が少し和らぎますのでよろしくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • とみー

      2024/12/26

      初めまして、現在グループホームで働いています。
      個人的に必要と感じたのはアンガーマネジメントですね。利用者様や他職員から心無いことや言うことを聞いてくれないといった理不尽なことが多いので、それで心を落ち着かせることができるといいかなと思います。
      実務的なことはわからなければ聞くを繰り返していけば大丈夫かと思います!

      • てぃむ2024/12/26

        初めまして、ご返信ありがとうございます。
        現在グループホームでのご勤務なのですね。ご経験談をありがとうごさいます‼︎ 人間関係で離職される方が多くおられると伺っていたので長く勤務していく為の心がけと、この職業に就く者としての当然の知識、常識を仕事に就く前に知っておきたくこちらに投稿致しました。
        実務的な事や技術面よりも自分自身のマネジメントが大切なのですね。何か心無い事を言われても自分の心の中にまでは届けないようにしていきたいです。心ある助言を本当にありがとうございます!

    • RED

      2024/12/25

      技術面なんてやれば出来る様になります。
      大事なのは精神面。
      イライラしない様にして下さい。

      • てぃむ2024/12/26

        ご返信ありがとうございます。
        大事なのは技術よりも自分の精神面。イライラしない事ですね。深いお言葉をありがとうございます。メモいたしました!イライラすることがありましたら頂いた言葉を思い出します。ご貴重なアドバイスをありがとうございます

    • ばらばらブロック

      2024/12/25

      たいしたコメント出来ずに申し訳ないですが、その心がけがまず、素晴らしいです。素敵な介護士さんになってくださいね。

      • てぃむ2024/12/25

        ご返信ありがとうございます。
        コメントを頂けるだけでも心強いです。今の心がけを見失う事なく素敵な介護士になれるようになりたいです。ここにおられる皆さんは大・大先輩なのでこれからもアドバイスをお願いしたいです。よろしくお願い致します。

    • FreezMoon🌙

      2024/12/25

      付け加えるとしたら、相手と同じ目線か若干低くして話しする。
      歩いてる利用者に後ろから話しかけず常に前から。
      慣れて来たらイライラしたり、自分の思いと正反対の行動とられたりしてモドカシイ気持ちになったりするけど、一旦深呼吸して気持ちをリセット。

      • てぃむ2024/12/25

        数々のアドバイス本当にありがとうございます‼︎相手と同じ目線、若干低めから話しかける。歩いている利用者には常に前から話しかける。全てメモ📝させて頂きました。イライラしたり、モドカシイ気持ちになった時は一旦深呼吸して気持ちをリセット。この先そうなり事も想定して下さり対処法まで教えて下さるお心に本当に感謝です。ありがとうございます。

    • てんやわんや

      2024/12/25

      後、低い声でゆっくりと話しかけましょう。
      性格と、認知症が重なり難しい方もいらっしゃいますから、個々に違うことも早めに掴めるとよいですよ。

      • てぃむ2024/12/25

        ご返信ありがとうございます。
        低い声でゆっくりと話しかけましょう。習ったはずが忘れていました💦早速メモ📝しました。ありがとうございます。性格と認知症が重なり難しい方もいらっしゃるので個々に違う事も早めに掴めるとよい…。全く想像ができていませんでしたので現実的なアドバイスをいただけて心の準備にさせていただきます!本当にありがとうございます!

    • FreezMoon🌙

      2024/12/25

      グルホに限らずですが自分自身がやられて嬉しい行動や言葉掛けをする事です。
      高圧的な態度や言葉使いは勿論🆖ですし、イライラな態度も伝わり利用者は不穏になります。
      最初は緊張と不安で中々思ってるような介護は出来ないと思いますが誰だってそうですし、
      利用者が楽しくなる様にお話を沢山してあげて下さい。
      90歳の利用者が居たら、お若く見えますねえとかオーバリアクションを取るとか、相手の話しに合わせてあげて下さい。
      少しずつ1人1人の癖や行動などメモしてその人に合った話しや行動をしてあげて下さい。
      花が好きな利用者には花の話しとか。頑張って下さい応援してます📣

      • てぃむ2024/12/25

        ご返信ありがとうございます。
        1人1人の癖や行動をメモする、その人に合った話や行動をしていく。時にはオーバリアクションをとる。早速メモ📝しました。最初は緊張と不安の中で思っているような介護は出来ないと思いますが誰でもそうです。と言ってくださって 今の自分に当てはまるので胸がスッとしてます😭
        まずは利用者が楽しくなるようなお話を沢山出来るようになりたいです。具体的なアドバイス本当にありがとうございます。勉強になります!

関連する投稿

  • アイコン
    ゆい

    愚痴になってしまいますが、話を聞いて頂きたくて…。 父72歳と同居で面倒を見ています。母は5年前に他界。 下に弟妹がいますが、妹は結婚して遠方へ行きいまは金銭面で少しだけ手伝ってくれますが、ここ1年連絡は一切無し。弟は精神病(幻覚妄想)で入院してます。 いま、1:1で面倒をみていて。父は肺を患い在宅酸素療法中。団地2階の自宅に帰るのは難しいと倒れて入院した時に言われたのに、頑なにここに帰ると言い張り医師から家族が同居なら、とのことで仕方なく私が実家に戻りました。 父は昔から自分、自分の血の繋がった姉や姪優先で私たち家族は蔑ろ。祝い事もおばたちになにか誘われれば家族は放ったらかし。仕事や趣味を優先。 子供3人で6畳一間で勉強机すら3人でひとつ。自分はボーナスは全て総取って人でした。何より、一応管理者までいったからか昭和の嫌な父像そのものです。 母の認知症が進み風呂で溺れ死んだのも、弟も引きこもりでエサだけ与えればいいと放置して、たぶん一生まともに生きれないのも全て父が自分、そしておば達を優先してきた結果です。 それにも関わらず、仕方なく同居している私がなにかしてあげるのは当たり前。こちらの都合なんて、無視して何して、何買ってきてばかり…。 もともと2階の家に帰ることも医者も消極的だったのに断行したくせに、今になって階段昇り降りが出来ない。だから、買い物やごみ捨ては全て押し付けもう1ヶ月近くも家から1歩もでません。 来月の受診日はどうするの?これからも出られないなら引っ越しや、介護サービスを受けるために介護認定が必要という話をすると聞こえない振り。 嫌になってこちらが無視してしまう形になってしまっていて。このままではよくないのも分かっているのですが、どうしてこちらばかり我慢して譲ら無ければ行けないのか…。なにか良い解決案はないでしょうか? 長文で失礼致しました。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    91
    コメント2
  • アイコン
    パート職員

    長くなるのですが、愚痴が大半なため、愚痴が苦手な方は読まないでいただきたく、よろしくお願いいたします。 今のグループホームに勤めて3年目です。 認知症対応型グループホームの場合、だいたい1ユニット最大9人×2 になると思うのですが 私は2年同じユニットに居て、3年目に違うユニットに異動させられました。 正職員が数人居るのになぜパートの私が⁈と思いました。 私が元居たユニットで必要ない存在だったからなのかと悲しくなりましたが、私は施設長に恩義を感じており、施設長からのお話しだったので異動を受けました。 私が元居たAユニットは職員が働きやすい環境でしたが、その分ルール決めがカッチリしており、多数の利用者に帰宅願望がありました。 異動したBユニットは利用者本位のため利用者の帰宅願望が無いぶん、職員が利用者に振り回されることが多く、それが日常になっています。 人間関係はAユニットはサバサバしており、すごく楽でした。 Bユニットは人の陰口、嘲笑したり未だに慣れずしんどいです。 今日クリスマス会をしたのですが 色々あり、心底疲れました。 特に指示もない中で、私以外皆正職員なのに自分のことばかりで、こちらが気を回して動かないといけない上に、ちょっとした言葉尻で正職員Cが腹を立てているのがわかりました。 Cは乱暴で横柄な物言いをしますがその分仕事ができます。仕事はできますが、人を受け入れる度量がないという感じです。 Cが原因で辞めている人間が多く今のBユニットでCを良く思っているのは一人だけ、あとの職員はCが厄介なので距離を取っている感じです。 比較的介護度が軽い利用者はCの乱暴で横柄な物言いに物取られ妄想が出ています。 私が異動する原因になったのもCでした。 Cはこの職場辞めたい辞めたいと言うので「あなたが辞めれば良いユニットになると思うから早く辞めたら?」と言いたい気持ちを抑えています。 皆さんにお聞きしたいのは、Cのような職員をどう思いますか? 今月またCが原因で職員が一人辞めます。 私も今日辞めたくなってしまいました。 長くなってしまい、申し訳ありません。 感想やアドバイスをいただきたく、お願いいたします。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    80
    コメント2
  • アイコン
    明日のミカン

    要介護5.、認知症の、施設入所中の実母の相談です 現在、ムース食ですが、12月初めくらいから、急に食事が進まなくなりました。 かかりつけの内科で、整腸剤、胃の薬、吐き気どめを処方され、一旦は回復したようてすが、昨日から、また急に食べなくなりました。薬は2週間分出ていたのて、飲みきりました。 食べ物を口に入れても、口の中に少し貯めて、吐き出してしまいます。 目の焦点があっていないです。 明日、内科は受診日なのですが、内科より、精神科にいった方が良いのでしょうか?ちなみに精神科にもかかりつけの病院はありますが、認知症が原因だった場合、もう回復することはないのでしょうか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    35
    コメント2

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー