介護職7年目の者です。
最近ユニット型のグループホームに転職しました。面談では準夜勤15:15〜0:15と深夜勤0:00〜9:00があると聞かされていました。
その他、早遅日勤もあります。
どこの施設とも変わりはないのですが、
遅出12:00〜21:00の翌日が早出7:00〜16:00
だったりします。
この会社のベテランさんだと準夜勤をして翌日が早出で出勤されてる方もいます。
そして、早出・深夜勤はセットで考えている会社です。
いつか自分も長く勤めたとして同じシフトをこれが普通だと自動的に入れられてしまうと思うと体力的に不安なのですが、グループホームや特養あるあるなのでしょうか?
みんなのコメント
0件ちこまる
2018/10/10寝れる時間最低でも4時間もあるじゃないですか!僕なんて2時間ですよ笑笑
その分給料加算されてますが。みやぼんばー
2018/10/4私の所も人手不足・パートさんの休み優先・希望勤務優先。
土日祝は時間外当たり前。因みに昨日は早出~遅出勤務まで12時間労働しました。休憩は30分取れるのですが、休憩室がありません。
夜勤は16時半~翌9時半まで。2ユニットで22時~7時までの深夜勤の職員と二人になります。仮眠もありません。
ただ寝ないけど、静かな間に30分位は横になるようにしています。そうでもしないと身体が持ちません。
前に行っていたグループは深夜勤の翌日が公休になるので、月に10日深夜勤に入っていたので丸一日の休みは月に2日程度でした。
どっちがいいかと言われると、私は今の所がいいです。
16~17時間夜勤の明けはゆっくりと身体休めて翌日は休み。前の施設のように深夜勤の明けが公休とされると休んだ気もしないので精神的に凄く苦痛でした。
法人で空気的にこれが当たり前という流れが何年も続き、長く勤めてきた職員も他の施設を知らないので、それが当たり前だと思っている。当然新しく入ってきた職員も何も言えずそのまま何も改善されないのも現状です。さくり
2018/10/1シフトを作る立場です。なるべく人にそういう勤務の組み合わせをさせない様にしますが、そのために自分が遅く帰宅し早く出るということや夜勤明けの翌日も出勤ということがよくあります。特にパート職員に無理をさせてしまうと辞めてしまうので負担を受け入れています。
人員配置は難しいもので、ジャストフィットさせることは非常に困難です。余るか足りないかのどちらかに傾きやすいので、少し足りない状態だとその様なきつ目のシフトになりやすいのだと思います。曜日限定、シフト種別限定の職員が多いためです。子育てしながら働きやすい等謳えば求人に応募が来やすい様ですし、国も推奨している様ですがそのために負担を負う人が出るものです。そのため正社員の募集のみ行っています。正社員が多ければあまり無理なシフトにはなりにくいのですが、意外と募集しても正社員希望の人・正社員に向いている人は現れないのが現状です。給与が安いということはそういうことにつながるのだと思っています。ひがしはち
2018/9/30グループホーム勤務しております。
私のとこは、早7:45〜4時日8:45〜5時遅10:45〜7時夜勤 16:30分からです。夜勤は1人なので休憩は取れませんが、日勤は、休憩1時間です。その施設の勤務時間は、大変そうですね〜慣れた、大丈夫なのかな。CHINO
2018/9/29体内時計が壊れて、身体壊しますよ。
勤務形態だけでも人手不足が判断できたと思います。
転職・・・なぜここにしたのでしょう?。
16時間~17時間の1人夜勤もきついですが、1夜勤で3日の昼間が空きます。こっちの方が私は楽でした。からす
2018/9/29うーん....。
以前の職場で宿直というものがあり、日勤宿直勤務という地獄勤務がありました。それと同等の危険な香りがします。
他のグループホームはどうか分かりませんが、上記は置いといて、あと2箇所(自分が経験あるところ)は、早出・日勤・遅出・夜勤の4交代制です。
準夜勤は無く、15時間〜16時間の通し夜勤を1人でしています。
それはそれで夜間寝れずにきついです。
関連する投稿
- よこゆうた
素人ながら、疑問に感じています。 何でそんなに嫌な思いをしてまで、介護職になろうとするのか、又は介護職を続けようとするのか。 不思議で仕方がありません。 ここを参考によく見ていますが、ただならぬ言葉の羅列や辛辣な言葉を浴びせるなど、尋常ではありません。 それと、一番気になるのは介護が嫌いで、高齢者などの要介護者自体が嫌いなどと言い放つ事。 好きだけではやっていけないとは思うのですが、そこまで毛嫌いしながら介護職を続ける意味とは、一体何なのかが知りたいですね。 それだけ魅力が有るのか、離れられないのか、何なのかがよく理解が出来ません。
教えてコメント34件 - しょたそ
介護ではなくリハビリです。 異動で療養病棟になりました。 病気だとはわかっていても、 ・40分のリハビリ中に同じ話を5分おきに繰り返し、その度に初めて聞くかのように振る舞う ・毎日、訳の分からない作話に傾聴する ・暴言や殴られるなどの暴力 ・認知機能や身体機能が、右肩下がりで衰えていく中でリハビリをし続けること ・散歩やレクリエーションを行なっても、3分後には覚えていない ・体が元どおりに戻ると信じている、ご家族への対応 等、1日6時間年間120日こんな方達のリハビリをするのに疲れました。 大変な思いをして勉強した以上、ある程度の成果を出したい。一緒に頑張って目標を達成できた時の、患者さんの笑顔を見たい。なんでこんなボケ老人の相手ばかりしてるんだろう?本能のままに生きてるだけの動物みたい!という思いが止まらず、どんどん自分が嫌な人間になっていきます。患者さんに触れることが気持ち悪いとさえ思えてきました。大好きだった仕事も、大嫌いになりました。 ほかの分野に比べて残業が少ない、土日休み、などのメリットはあるものの、いくら自分のプライベートが充実しようとも、認知症の相手は頑張れませんでした。
愚痴コメント13件 - ともしん
老健施設勤務です、 教えて頂きたいのですが 入居者70人に対して介護職員20人は 普通なのでしょうか? 入居者は9割が寝たきり、車椅子使用、認知有 夜勤は4人で内1名は併設医院の夜勤 日中間も医院の介護に1名取られて 日勤職員は早出、遅出合わせて 平均6~7人で2フロアを廻しています。
職場・人間関係コメント3件