logo
アイコン
ひまちゃん

父は79歳、老人ホームに入るほど老いぼれてはいないと、サ高住に入居して半年です。膝が少し悪いですが自分で歩くことはできますし、簡単なものなら食事も作ることができ、洗濯なども人に頼むことなくしているようです。

私も1カ月に3回程は会いに行って様子を見に行くのですが、スタッフの感じは良いです。ただ入居後父のケガが絶えず、一人暮らしをしていた時よりもケガが多いほどです。一度は食堂で食事中に魚の骨がのどにささり大変なことに、、、

日に3回の安否確認をしているので安心ですと入居時には言われたのですが、本当に安否確認をしてくれているのかとさえ疑ってしまいます。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/8

      怪我が絶えなくなりそうな心配が出てきたから、サ高住に入所したのではないかと。何の心配もない状況だったのに、入所した?

      • たこいち

        2017/5/27

        癌センターの入院患者の死亡率が高いと騒ぐような滑稽さ。

        • たこいち

          2017/5/22

          >一度は食堂で食事中に魚の骨がのどにささり大変なことに、、、

          歩道で転んだら、「アスファルトが固過ぎる」と文句を言いそうだ。

          • たこいち

            2017/5/20

            家族さんがもっと施設に通ってお父様に会いに行ってお父様のお手伝いをして体の変化をじかに知ってください。

            • キキやん

              2017/5/20

              わからないのが、一人暮らしをしてた時よりも怪我が増えたと言うのはなんで分かったのでしょうか。一人暮らしをしてた時は身体確認を行っていたのでしょうか。不可解なもしくは目に見えて大きな怪我があるようであれば、しっかりと聞いてみた方が良いでしょう。

              • たこいち

                2017/5/20

                >一度は食堂で食事中に魚の骨がのどにささり大変なことに、、、

                サ高住っていつから魚の骨を全て取り除くのも仕事になったの?
                こんなことで恨まれたらたまらないね~!

                • たこいち

                  2017/5/20

                  正直、マンションの管理人のノリでしかないスタッフだらけのサ高住もありますが…転倒や魚の骨の件が一概にその施設のせいだとは言えないと思います。

                  入居時からケガが多いのでしょうか?それとも増えてきているのでしょうか?

                  安否確認はどのようにしているのかを詳しく聞いたり、確認回数を増やしてもらうよう依頼したりすればいいのでは?と思います。

                  • たこいち

                    2017/5/20

                    転倒やさかな

                    • たこいち

                      2017/5/20

                      サ高住に、人身御供の様に追いやり、人任せにしていながら文句を言うのはお門違い。
                      在宅で面倒を見切れないような人が言う事では無い。
                      だったらお前が介護をすればよい。
                      それで済む話し。

                      • たこいち

                        2017/5/20

                        サ高住への入居を検討する状況になったので、それ以前とは色々違ってくる。その一つが転倒の頻度。む

                        後は環境の変化で本人も勝手が違うとか。

                        >一度は食堂で食事中に魚の骨がのどにささり大変なことに、、、

                        いくらなんでもこれは言い掛かり。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ぺんぎん

                        認知症の義母は介護認定はでは調査員を前にしっかりと振舞うので、毎回納得のいく介護認定が降りませんでした。 また認知症の症状なのか、不快な時にはすぐに手をあげる人だったので、デイサービスの利用が決まってもすぐに施設から断られたりと、長続きしませんでした。介護保険を受ける権利はあるのに利用できるところがなく、これでは介護に困っている家族のサポートという点での介護保険の役割を果たしてはいないのではないかと矛盾を感じずにはいられません。

                        認知症ケア
                        コメント21
                      • アイコン
                        けいた

                        自宅にいた時からあまりお風呂が好きでなかった義父ですが、老人ホームに入所した後も入浴拒否が続いているようで、2週間以上もお風呂に入っていないために体臭がひどくなり、他の入居者の方からクレームが出ているという連絡が施設からありました。 施設では入浴は週に2回と決まっているものの、本人が拒否する場合には無理強いすることはできないそうです。 結局私たちが出向いて本人を説得するということになったのですが、もう少し施設のスタッフが対応してくれればいいのにと思いました。

                        愚痴
                        コメント69
                      • アイコン
                        ちこまる

                        数年前に叔父が亡くなり、老人ホームに入所した叔母がいて、私も月に1回会いに行っています。 私の自宅からは老人ホームが近いのですが、いとこたち(叔母の娘二人)は車で1時間半ほどのところに住んでいて、会いには来るものの家庭の事情で同居はできないという状況です。会いに来る頻度は交代で週に1回ほど。 会いに行くたびに「娘たちに捨てられる」とばかり言う叔母。そんなことはないと言ってもそう信じているようで、、、どう声をかけていいかわかりません。

                        教えて
                        コメント4

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー