一緒に暮らしている父は72歳になります。初期の認知症と医師に言われましたが、今のところ生活の中で目だって困っていることはありません。ただ一つだけ、夜間のトイレが時々難しくなるみたいです。昼間のトイレは全く問題なく、失敗したことも迷ったこともありません。トイレは一か所しかないので迷うこともないと思うのですが、夜はトイレの場所が分からないとうろうろしていることがあります。トイレの電気は付けっぱなしにしているのですが、これだけでは足りないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/28夜間のみ、ポータブルトイレを使用する。
そういう人を見て来ました。たこいち
2017/8/28トイレまでのコースも電気を点けっぱなしにした方がいい。
たこいち
2017/8/28寝起きは覚醒状態が不十分なため理解しにくいのでしょうね。
行くまでの道筋も電気をつけてあげて、できれば、距離は短くなるように配慮されてはどうでしょうか。
関連する投稿
- たこいち
母親は認知症、父親は入退院の繰り返し状態で、入院のときは、母親をショートスティに預けてます。 自宅に戻ってきた後、また地獄の介護生活が始まると思うと、自分の親なのに本当にしんどくて、どうしたらわかりません。 以前は妹に任せていた部分もありましたが、妹は介護疲れで、さらには更年期うつで自殺未遂、今は介護放棄をしてしまい、私一人で介護しています。 私はフルタイムで仕事をしており、休みの日も通いで親の介護をしているので本当にしんどいです。 年も歳なので、仕事は絶対に辞めたくありません。 親は生活保護を受けています。 施設は行きたくないと言っています。 今後、どのような介護プランを立てたらよいでしょうか。
認知症ケアコメント16件 - わっくん
物忘れがだんだんとひどくなってきた祖母、会話自体は平気なのですが、最近では電話に対応するもその内容を忘れてしまったり、電話を受けたこと自体を忘れてしまいます。メモパッドは電話のすぐ横に置いているのですが役目を果たしていません。うまくいかないことで自信を喪失して何もしなくなる、というのも困るのですが、忘れるのに積極的に電話や玄関対応をしようとするので困ります。何かいい方法がないでしょうか。同じようなケースで対応したことがある方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。
認知症ケアコメント6件 - はるぞねす
同じ家に住んでいる父は前頭側頭型認知症という認知症にかかっています。自分勝手でわがままが過ぎる行動が目立ってきており、家族が中心となって介護をしているものの、そろそろ疲れてきました。デイサービスにも2回行ったきりで他の利用者の方と問題を起こして止めてしまいました。戸の認知症を治す薬はないと医師には言われているのですが、この認知症の身内を抱える家族の方はどのような対応をされているのでしょうか。
認知症ケアコメント8件