logo
アイコン
わんこ

93歳の母の入所している介護付き有料老人ホームは私が行けば「お願いします」と言って私がパジャマに着替えさせます。行かない日は着替えさせない様です。あきらなサボりですか?おやつも私が持って行ったお菓子をあげている様。私に対する嫌がらせか、おかしくないですか?みなさんの施設はどうでしょう?入居一時金の無い有料はこんなものですか?

みんなのコメント

0
    • うさのび

      2020/1/15

      居室におやつを置いて、好きに食べて頂く。
      おやつの量はや日持ちはご自分でお分かりなんですね。お母様の嚥下の状態は如何ですが。
       私共の施設でもおやつを持って来られる家族様がおいでです。
      居室でご一緒に、は良いんです。
      置いて帰られると、後の管理が心配なんです。
      食事に触る程一度にたべる。ベッドに寝転がったまま食べる方とかおやつの形態もとかも、1人で召し上がっていて詰めないか心配です。お母様はそう言う心配一切無くしっかりしておられるんですね。
       私共の施設ではおやつは持ち込まれた場合、居室でなにをどの位召し上がったかお聞きして記録、残りが有れば記名してお預け頂き施設のおやつ度は別にお出ししてます。
       お母様は、おやつを管理出来るくらいしっかりしておられるなら施設にうちは母本人に居室で管理して貰いますと伝えては如何ですか。
      でも、その場合、居室で何かあっても施設に文句は言えないですね。
       そこまでしっかりしておられるのに更衣は自立では無く介助が必要なのですか。

      • はーくん2020/1/16

        お返事ありがとうございます。おやつは母が食べるかなと思って置いてきますが食べません。スタッフがおやつの時間に持って行く様です。着替えは自力で出来ずボタン位は自分でします。一日置きに私が行って着替えさせます。デイルームに1人ポツンと座っているので私が部屋迄連れて行きます。おかしいと思います。

    • ゆうき

      2019/12/17

      パジャマに更衣は、幾らこうしゅく有るとは言え重度の方でない限りは、更衣がこうしゅく予防になるわけですから、職員が手抜きにかわりはないです。
      剥離をさせるのであれば、剥離をさせない方法を学ばないといけない。骨折もそうです。この部分こそが、介護を専門的に学んだ人とそうでない人の差です。
      利用者家族はそこを頼りにするのですよ。
      おやつに関しては、持ちこみ禁止や、利用者家族も会社側におやつは家族が差し入れるので、おやつ代は引いて欲しいとハッキリと相談する。
      出来ないと言われたら、諦める。そうやって、不審点を一つづつ解決していくしかありませんよ。

      • しんちゃん

        2019/12/17

        私の勉強不足かもしれませんが、入居一時金が無い介護付有料老人ホームというのは聞いたことがありません。今一度契約書を確認されてはいかがでしょうか。

        • アオト2019/12/17

          入居一時金の無い有料老人ホームは結構ありますよ。入りやすいです。

      • うるたにー

        2019/12/16

        お母さんは身体拘縮のある方ですか?
        あまり拘縮が強く皮膚剥離・内出血リスクが高い場合は毎日はパジャマ更衣できない場合があります。
        でもその場合もちゃんとご家族に理由を説明し「申し訳ありません」と伝えなければなりません。
        下のコメントの様子(好きなときにお菓子を食べられる)だと、身体拘縮もなさそうですよね。

        おやつに関しては、あんこやクリーム等の入った足の速いお菓子だと、
        入居者さんの居室には置かず、期限までに食べて頂けるように職員で管理したり、
        施設のおやつが日持ちするものであったら、施設のおやつを間食用に取っておいてご家族持参のお菓子を先にあげたりします。
        もちろんこれもちゃんとご家族への説明がなければ駄目ですが…

        • まっこ

          2019/12/16

          下の返信読んだ感じ自分でオヤツ食べれるんですよね?自分でオヤツを食べれるぐらいしっかりした人の更衣を手伝う意味がわからんけど

          • アオト2019/12/17

            いえ、私が食べるだろうと部屋に置いてきます。それをスタッフがおやつの時間に持って行くのが不思議です

        • じゅりクラブ

          2019/12/16

          私が働いてる有料での話になります。
          更衣に関しては本人の身体レベルや拒否によります。就寝起床時に本人の負担になる様なら無理に更衣はしません。利用者と職員双方の為です。職員も無限の体力が有る訳でも無いので無理はしないです。何の問題も無いのに更衣をしないのは手抜きです。私の所ではお菓子を無料で提供しているので、その都度本人持ちの賞味期限を確認しどちらを出すか職員が決めてます。極力廃棄は避けたいので。菓子代を支払っているのに提供されてないなら管理者に説明を求めた方が良いです。
          正直どこの施設も長けてる部分欠けてる部分が有るから落とし所を見つけた方が良いかも知れないです。

          • ゆうき

            2019/12/16

            それに、職員が威圧的で、お母様が遠慮して着替えなくて言いと言ってるかも知れない?それでも、よい職員は上手い声かけで着替えていただくし、よい職員は、利用者に遠慮をさせない。本音をひきだすのですがね。
            職員の質が悪いか?ですね。
            責任者も指導が出来ない質がわるく、会社全体の質が悪いかも知れませんよ。
            特養の方が、あらゆる面で優れていたりします。

            • ゆうき

              2019/12/16

              施設からのおやつだけで量が十文なんでしょう。その上にご家族からのおやつ。食べきれませんよね。ご家族からのおやつの方がご本人の好みだと考えますから、そちらを優先するのですよ。
              確かに、低費用の有料は聞こえは良いですが、いかに無駄を省き職員の賃金にまわすか?としてますから、ご家族からの差し入れは職員もうれしいのです。
              パジャマについても、見てないところでの手ぬきです。
              なので、毎日きがえさせてと言って様子をみたらどうですか?

              • まさはる

                2019/12/16

                お菓子は施設側が、おやつの時間として用意している物と、ご家族がお持ちになって、お出ししている物とがあります。

                おやつの時間がない所もあります。

                何れにしても、無料ではありませんよね。

                パジャマの件ですが、これは私もおかしいなと思います。主さんの親御さまは分かりませんが、パジャマに着替えさせないと言うか、拒否が強くて不穏になるリスクを避けるために、パジャマへの更衣をしないスタッフが結構います。

                • まさる

                  2019/12/16

                  いろいろ気になる点はありますが、先方に夜間はパジャマに着替えさせて下さいと伝えていますか?それで着替えさせていないようなら問題ですが、なぜ着替えさせていないと分かったのでしょう?あとおやつですがご家族からお預かりしているものは利用者にあげるのは当然だと思いますが状況がよく分かりませんし文章だけでは何とも言えません。
                  感情的にならずもっと職員と話し合いをしてみては如何でしょう。

                  • りょうま2019/12/17

                    本人様が管理出来れば問題ないでしょうが、
                    おやつをベッド上で食べ、詰まらせて気付くのが遅れたり、
                    おやつを好きな時に食べる事で食事が入らなかったり、
                    賞味期限が切れている物をいつまでも手放さず持っていたり…と、お母さまには当てはまらない事もあるかもしれませんが、たかがお菓子という考え方だけでなく、職員もいろんなリスクを抱えており、管理者からも言われているはずです。
                    要望やクレームが多いご家族によくある風潮として自分が親にしてあげてる事をそのまま職員にも求める事でズレが生じてきてイライラが募るといった事がありますが、
                    職員も人員や時間、その人との相性もありますのでいくらお金を払って入居しても残念ながら自分が満足するような手厚いサービスが受けられるとは限りません。

                    ですが普段からの職員とのコミュニケーションは大事だと思います。職員に構えられてしまうと、あなたに提案したいことも言えなくなってしまい、大きな問題に
                    なった時しか相談してこなくなる可能性が高いです。
                    当然、「何で今まで言わなかったの!」となります。
                    嫌がらせなどと受けとらず、自分だけでは看る事の出来なかった親を預ける訳ですから、クレームという形ではなく情報交換する感覚で話し合えば職員目線の考え方や問題点も見えてきて、より施設との関係が構築出来るのでは無いでしょうか?

                  • まさる2019/12/16

                    私が勤めてる所では、施設から提供しているおやつの時間にご家族からのお菓子も一緒に召し上がる方もいますよ。利用者が希望すれば職員が持ってくることもありますし。とにかくここで悩んでいて解決はしないと思うのでケアマネも交えて一度話し合いする事をお薦めします。モヤモヤするより疑問に思っていることを全部聞いてしまった方が職員としても御家族の気持ちがわかってケアに反映できますし。

              関連する投稿

              • アイコン
                もやし

                すいません、凄く迷ってます 今月で職場を辞めます お菓子を持って行こうと思いますが 自分のユニットと事務所だけにするか 他所の階も渡すか 迷ってます よその階も、買うと50人超えます 皆さんどうしてますか?

                職場・人間関係
                コメント7
              • アイコン
                てぃーちゃ

                夜勤の派遣のみ(16時間勤務)で月10くらい働こうと思ってます。 実際月10回っていけるもんなのか。 今までは、ショート夜勤を月10回+遅番早番(定時では帰れない)の変動勤務をこなしてました。

                シフト・夜勤
                コメント20
              • アイコン
                ロジ

                今度転倒時の対応の勉強会を行うことになりました。パワーウィンドウで行うこととなり、制作が私になりました。実演も行います。 対応フロー 転倒→声をかけ意識確認ーない場合→救急搬送へ └ある場合─→どこをぶつけたか聞 き、ボディチェッ ク(できれば全身) →☆があれば対応 と、大体5項目くらい作ろうかと思います。 ☆は出血、骨折、呼吸がおかしい時、回復体位にする。を入れたらいいかなと思います 皆さんにお聞きしたいのは 対応フローにこの対応もあればいいんじゃないか?とか転倒した時これも入れた方がいいんじゃないかな? あればお願いします。誰かを呼ぶのは入れておりません。当たり前のことなので、、、。 この2つのご意見をお願いします

                ヒヤリハット
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー