前日の夜勤者で次の日不穏になったりしますか?
よく私の施設の方は言うんですよ。ちょっと利用者の扱いが雑な方がいて、揉めたりも多々。。。その方の次の日は嫌だと。私はまだ夜勤を今月から入り介護歴も浅いです。だからなんとも言えないし、日中、就寝介助時に不穏にさせてしまったから夜間不穏のまま過ごされた。とか寝なかったとかならわかるんですが。。
当日の夜勤者の対応がほぼほぼ関係してるんじゃ。
しかも私の施設って一人だけなんですよね。目を離せない、不穏になる。転倒する可能性高いのは。
そんなこと聞かされたら気分悪いんですよね。
私の時落ち着いて寝てたのに、次の日不穏の時もあるからそう思われてるのかな?って。
それに、精神病気から来られた方がいるんですが、夜間叫ばれるんです。居室で泣き出すんです。頻繁にではないけど、話を聞きにうかがったり、落ち着かせたりしてたんです。そしたらとある職員から、構うからどんどん酷くなってると言われました。構わないで。かまったら他の方が寝なくなると言われました。
子供も同じで泣けば抱っこして貰えると思うって言うから言いたいこともわかります。
文句言われてから、あまり伺う事をしなくなったんですがそれでいいのか
色んな方がいるこらなんともいえないだろうけど、物凄くなっとくできないです
みんなのコメント
0件はっちゃん
2021/5/3質問者様は、ご利用者が夜間に叫ばれたり、泣かれたりしているのに、無視することに心を痛めているのかなと思います。精神疾患を抱えているご利用者の中には、関われば関わるほど興奮される方がいるかもしれません。ご利用者が不穏になった時間帯はいつなのか、直前の介助者の関わり方と、ご利用者の反応を詳細に記録に落として他職員とNSに報告した方がよいと思います。他職員は、ご利用者が泣き叫ぶのを無視してやり過ごして、上手く業務を回しているのかもしれません。精神疾患を患われている方は薬が処方されているはずなので、定時薬でも不穏が収まらなければ、新たに不穏時のみの眠剤か、安定剤を処方してもらった方が、ご利用者も休めるかもしれません。ただ、追加で薬を飲むことで、翌朝まで尾を引いて眠気が続き起きられない、朝食が食べられなくなる恐れがあるので、経過を見ていく必要があります。ご利用者の状態は、日々変化していくので薬の調節が必要な時は必ずと言っていいほどあると思います。
あらちゃん
2021/4/26納得出来ないなら、指摘されないよう仕事をこなしなさい。
それが出来ないなら経験者のアドバイスを真摯に受け止め改善しなさい。
それすらやれないなら、職を退きなさい。ひらーた
2021/4/26精神疾患が有るのは、寧ろあなたの方だと思う。
うつ病や、統合失調症などは自分で自覚がしにくい病気。かさ
2021/4/25去年のグルホでいたなぁ、いっつも指導入っている奴。
何故か、傷が絶えない、新しく出来る、風呂を数分で入れる。
整容が出来ていない。おぉーーパット外れているぞ。
風呂は指摘してやりました。全然洗えてないぞ。- かさ2021/4/27
すごい人はねー、脱衣所でさっと頭に水をつけて
あげた人がいて、ばれたよ。そりゃー無理でしょ。
去年のグルホでも、はいったはずなのに、身体が臭って
自分が入れると、当たり前だが石鹸の匂い。
こらーー。 - おおあかじ2021/4/26
入浴時間の手抜きはバレバレですよね。
ベテランでも速さの限界値は18分です。入浴時間3分として。
10年以上の職員が数分で上げているのを見て注意したことはあります。
ねこあにき
2021/4/25私は新人ではないですが、利用者によっては構わない方に賛成です。まず構う方の状況ですが、今迄利用者自身で出来ていたことが介護士に頼るようになる、そして逆に何でやらないまでに。そして一番は、もし構うのであれば全ての利用者に、出来るだけ同じく構うことです。ただ一人夜勤で、どこまで出来るかですが。そして、もし主さんの時にその利用者が落ち着くのなら、他のスタッフにも同じようにさせるかです。それが出来ないのであれば、余計なことはしないで欲しいですね。本当に、構い過ぎると夜間コールが止まらなくなって、依存までにもなります。
なかなか伝わらないとは思いますが、私も経験し自分なりの考えもあります。廻りのスタッフも様々な経験をし、主さんに話していると思いますが。みんと
2021/4/25自分を信じればいい
他人の意見は参考にするだけ- なむ2021/4/25
ありがとうございます。
関連する投稿
- しげちゃん
コミュニティで残業の話題になった時に、 「時間になれはさっさと帰ればいい」と言う方がおられますが、実際にそうしている方はいますか? 他のスタッフが帰っていいよと言うのとは別です。 残業代を出さないのは違法ですが、会社自体がその意識を持っていない事が多いです。 10分でも「たかが10分」だと思われています。 自分だけ他と違った行動を取っていたら、その職場に居づらくなってしまうと思います。 特に入社したばかりなら余計言いにくいです。 「そんな会社辞めた方がいい」「介護なんて辞めて別の仕事をしたらいい」と言うのは今回は無しでお願いします。 残業させる会社、当たり前の業界が一番いけないんですけどね。
雑談・つぶやきコメント22件 - はなこりん
介護施設の女性管理職ってどうですか? 以前いた施設は管理職が女性だったんですが、男性嫌いで、男性職員が入ってくるとあれこれ理由をつけて別の施設に移動させてました。 今の施設は今年度の移動で女性管理職になりましたが、その人は前々から気に入らない人は移動させるという噂があり、憂鬱です。 男性に比べて女性管理職は「仲良しグループ」を作る傾向があるように感じますが、気のせいですかね?
雑談・つぶやきコメント21件 - おかべ
認知症の付き添い歩行の利用者様がふらつき膝折れをし前方床にに手をつきましたが、これは転倒ですか?一応、痛いところは無いかをその場と三時間後に確認をしましが、大丈夫でした。こういうのは日常なので、事故報告書をあげるスタッフと事故扱いしないスタッフで分かれます。事故報告までいかなくてもヒヤリですかね。けれど、具体策などは正直綺麗事で、いつ歩行中膝折れするか分からない80キロの利用者に対策って…と思ってしまいます。。
ヒヤリハットコメント10件