logo
アイコン
わっくん

物忘れがだんだんとひどくなってきた祖母、会話自体は平気なのですが、最近では電話に対応するもその内容を忘れてしまったり、電話を受けたこと自体を忘れてしまいます。メモパッドは電話のすぐ横に置いているのですが役目を果たしていません。うまくいかないことで自信を喪失して何もしなくなる、というのも困るのですが、忘れるのに積極的に電話や玄関対応をしようとするので困ります。何かいい方法がないでしょうか。同じようなケースで対応したことがある方がいらっしゃいましたら方法を教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/28

      電話を勝手にいじらせないようにしないと、そのうち通信販売で冷凍の中華饅頭200個とか届くようになりますよ。

      • たこいち

        2017/8/28

        近い人や事情を察して下さる方にはその対応でいいのですけど。
        見張りが必要、と仰る方が多いのにも理由がありまして。
        詐欺被害が大々的に報道されているように電話口でのちぐはぐな対応と言うのはかなり危険なんですよ。
        特に「どこに電話をしているのか」「何を話しているか」を周りが認識していない状態はすでに非常に危険です。
        現金の振込みは追跡不可能。現金を渡していなければ、振込み不可能を逆手にとって、ご家族不在時に犯人を招き入れるように誘導するケースもあるんです。
        常時付き添いは難しくても、電話内容の録音、内容確認は必要だと思いますよ。

        • tyun

          2017/8/28

          必要な電話は私のケータイ宛に(近い人には事情を説明して)お願いしています。
          認知症の姑と認知症の(うちの姑からみたら)小姑がお見舞いや法事の待ち合わせをした時は運転して連れて行くのが私だったのでさすがに電話を代わってもらいましたが、気持ちわかります。後に小姑の娘さんと連絡取り合いました。
          あとはどこに電話をしているのか毎日電話帳が引っ張り出されていますが干渉していません。相手もここのばあちゃんは認知症だとわかれば言付けもしなくなりますから。

          • たこいち

            2017/8/28

            常に見張っていて対応させないことしかない。
            そうでなければ自室に軟禁。
            それが嫌なら施設。

            • たこいち

              2017/8/27

              別居、同居、或いは独居?
              よく分かりませんので対応は、見守りが常に必要としか言えません。
              或いは施設入所が必要かもしれない。

              • たこいち

                2017/8/27

                積極的に電話や来客に対応して、本人もなにもわかってないため、電話口のひとも来客も、家族もわけわからずに困る経験、義母にもありました。いちいち出るなともいえないので、ひとつひとつ、電話の相手にも来客にも、義母はわかってないので、次回から息子夫婦に連絡下さいと伝えて、こちらで対応していきました。義母になぜ、できないのにするのと注意しても、周囲に悪口いうだけで無駄なので。プライドはありますから。
                で、義母には、面倒だろうから、息子夫婦がしますよ、大丈夫とつたえました。
                正直、義母もわからないことを困っていたようでよかったです。
                いまは入所して、そんなこともなくなりましたが、義母に関して、友人への対応などは嫁の私がしています。
                面倒でも、できない本人にまかせては、困るばかりですよ。

              関連する投稿

              • アイコン
                たこいち

                認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。 最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。 日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。 元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。 こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか? 骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。 どうすればよいのでしょうか。

                認知症ケア
                コメント14
              • アイコン
                みけねこ

                四国に住む母は70代、私は関西在住です。できるだけ月に1回は会いに行くようにしています。母は数年前に介護保険の認定を受け、先月からデイケアに通っています。デイケアに行くことで気分転換になればと思っていましたが、行くのが嫌だそうです。今のところと合わないだけならほかのところで試してみたいのですが、担当のケアマネが所属する施設に通っているので他のところを試したいと言えず悩んでいます。どうやって伝えればスムーズに変えさせてもらえるでしょうか。

                介助・ケア
                コメント5
              • アイコン
                たこいち

                父が転倒したのをきっかけにケアプランの見直しのお願いをしました。 要はデイサービスの変更です。 私自身が探して(当然のことですか?)父を見学に連れていく手配をしてそこが気に入ったのでケアマネにその旨を連絡したのですが、 「早々変更があっても担当者会議を開くのも大変だから今度は続けてほしい」と念を押されました。 以前のデイは2年ほど続けましたが「車いすはこれ以上対応できない」とのことで辞めることにしました。今回はリハビリの意味合いが強いデイです。 正直、見学程度では実際合うかどうかなんてわかりはしないしある程度(数回)通所してみないとと思っております。 担当者会議が面倒とあからさまに言われ、しかも契約中の業者は同席せず新規の担当者とケアマネのみの簡素な会議(3分程度)でも面倒なのでしょうか? 福祉用具の変更、デイの見学の手配等は私一人で担当は普通でしょうか? 父は認知症はありませんがケアマネが何をしてくれる人なのかわかっておりません。介護保険という物自体も理解してないと思います。 唯月一回訪問するお姉さんといった印象です。 ケアマネは忙しいと言われますが家族に丸投げのケアマネって??? 月に一度判子をもらいに来るだけです。 負担割合証なども私がコピーして事業所に送付している次第です。 それなのに「面倒くさい」とは、、、。

                認知症ケア
                コメント10

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー