ケアマネ1年目です。
膝が悪くて一人暮らしをしていた総合失調症の方が、症状が悪化してひとり暮らしが厳しくなったのでご家族様にも協力していただきやっと介護認定までいきつけました。
私が担当となっているのですが、毎回話し合いを持とうと日程を合わせても当日になってキャンセルされサービスに繋がりません。
どうすればいいのか悩んでいます。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/4/23お疲れ様です。
それは、家族が協力的では無いのが、一目瞭然ですね。
まずは、家族を説得するのが一番です。たこいち
2015/3/22キャンセルされるのがご本人かご家族かにもよるかもしれませんが、ご家族もご本人に対して「とりつくしまがない」状態なのかもしれません。(当方も同じです。介護サービスは拒否。そのくせ、親族にはあれもこれもと無理難題を吹っかけます。当然対応不可能。)
ご本人抜きで、ご家族、ケアマネさん(mikinoさん)、地域包括支援センターの三者でとりあえずお話し合いをすることは無理なのでしょうか?
介護サービス云々はともかく、とりあえずご本人の状況やご家族の状況、ご家族に対するご本人のご様子などを把握されるところから始められてはいかがでしょう?(もう既にされているかもしれませんが)
介護認定についてはmikinoさんもご存じのとおり、身体的な状態にかなりの重点が置かれているようですので、ご相談のような状態ですと介護保険の効く施設への入所は不可なのではないかと思います。(素人ながらの体験の話しですみません)でご本人とご家族の状況(経済的な問題も含めて)によっては、「にっちもさっちも」という状況になるかもしれません。
このような状態で困っておられる方は結構多いとお聞きします。
統合失調症ですと、最悪の場合「精神科病院」も…たこいち
2015/3/20包括に相談はするべきだと思う。
ただ、包括支援センターにもよりけり。
要は精神疾患あるなら尚更、介護問題だけでないから医療に長けてないと難しいという事でしょう?と理解したけど。
又、統合失調の程度にもよるから、今どんな状態かを主治医に確認しておいた方がいい。もうしていると思うけど。たこいち
2015/3/20地域包括支援センターの機能の1つとして介護支援専門員への助言、指導が含まれていますので、新米ケアマネに対して困難事例へのアドバイスは行うべきものです。
この相談を何でもかんでも困難事例として相談しないでと言う地域包括があればその言い分の方が間違っています。相談先として地域包括がある事は知っておいて下さい。
相談するにも忙しい状況に配慮してマナーを守れば大丈夫です。
地域包括や他の部署や先輩、または行政機関や医療機関などと良好な関係を築きつつ、難しい状況を一人で抱え込まないようにして下さい。
人間関係を作るのがケアマネにとって重要な部分で、一番難しい部分でもあるように思います。頑張ってください。たこいち
2015/3/20対応を間違えると大変です。
と書いた者です。
一人暮らしでキャンセルというのは、利用者本人でしょうか?
そうであれば、普通は家族に連絡し必ず家族も立ち会ってもらうと思うのですが、難しいのでしょうか?キャンセルすれば、そのままなら、本人はいつまでたってもキャンセルするだけです。
家族がこの独居の利用者をどうしようと考えているのか?まずは家族としっかり話し合いはできていますか?
家族があとはケアマネさん よろしくではなく、家族がちゃんと向き合う様ケアマネが 相談に応じる必要があります。
それを踏まえた上で、かかりつけ医との連携、自己の勉強です。それ以降の問題は
公的機関への相談もありかと思いますよ。ただ、ケアマネからだと、主治医に相談して下さいとなる事もあります。
ファーストドアー
2015/3/20「介護」というよりは「営業」的な分野のお話になりそうですが、
話合いのキャンセルをされるのはご家族なのか、ご本人なのか、
いずれにしてもキャンセルをされているのには、なんらかの理由があると思います。
「話を聞いてから判断しよう」ではなく「話し合いをキャンセル」となっているのは、金銭的なネックか、あるいはサービスに繋げようと
迫られている感じを相手が受けているのかもしれません。
サービスの良いところを説明しまくって推すばかりではなく、
まずはお電話でも構わないので、相手様の考えや事情などを理解して
いただけば、サービスを受けるメリットや、不安を取り除く説明などが上手に出来るのではないでしょうか。
頑張ってください^^のんちゃん
2015/3/19みなさん、ありがとうございます。
確かにお医者さんの言葉はみなさんよく聞いてくださいますね。
私自身の勉強不足もあります(><)
かかりつけの医師に相談しながら私も勉強していこうと思います。たこいち
2015/3/19すみません、続きです。
担当医との相談。自身も もちろん学習して下さい。たこいち
2015/3/19精神科の高齢者、統合失調の方の対応は間違えると 大変です。
なんでもかんでも 地域包括支援センターに困難事例として相談しても こちらの地域では 医療従事者がおらず、何の相談にもなりませんでした。
まあ、募集しても医療職の応募の場合皆無の所が多いらしいです。(全てとは言いません)
一番は担当医に相談する事。精神科患者の場合特に 担当医との連携が大切です。質問者様は基礎資格は 介護ですか?それだと精神科患者に対しては 素人と変わりないのですから、担当医とのたこいち
2015/3/19精神疾患がある方の利用拒否は中々サービス提供に結びつかないケースがありますから、サービスに結びつかない困難ケースとして地域包括支援センターに相談されるのが良いのではないでしょうか?
またサービス利用拒否の理由はどんな理由なのか探ることも大切です。たぶん本人にとっては重要な何かがあると思います。
ご家族に協力していただき介護認定までいきつけたことはたいしたものですよ一歩前進ですので、これからもご家族には協力して頂き、ご家族がいる時に本人を連れてきてもらい、まずは、ご家族から話を切り出してもらえるような雰囲気が作れるとサービス提供にいずれ繋がるかも知れませんね。
介護保険のサービスを利用されなくても障碍者のほうの支援が受けられる可能性もありますので、市町村のケースワーカーや、かかりつけ医と協同していくことが重要なキーになると思います。保健所なども良いし、多職種連携でケアマネ一人でどうにかしようとせずに協同し
てかかるようにすると進展がみられるかも知れません。
少し時間がかかるかも知れませんが、要介護認定まで漕ぎつけたのですから自信を持って頑張ってください。
私の以前担当したケースでは医師から言ってもらうと権威があるのか医師の言うことは聞くことがありました。白衣効果ですかね。
自分が白衣を着てもダメでしたけど(笑)
関連する投稿
- よぴすけ
いま入所している施設に売店があり、入居されている方たちには大変好評です。 ただ私のように糖尿病だと食べられるものも少なく、売店の近くを通るのが辛いです、、、。 食事は療養食なので平気なのですが、最近食べ物のことばかり考えてしまいます、、、。 すいません、完全な愚痴です、、、。 きっと私みたいな方ほかにもいらっしゃいますよね、、、。
愚痴コメント4件 - たこいち
義母と暮らし始めて1ヶ月半。 83歳、認知症があり会話は困難です。車椅子での生活です。 困っているのは食事介助です。 妻だと食べてくれますが私だと口も開けてくれません。 うちに来る前は義姉のところにいてその時は義姉が全てしていたそうです(諸事情によりうちに来ました)。 義父が亡くなり認知症になってからは私はそんなに会うことがなかったのでそれもあるのかもしれませんが、、、。 同じような体験をしている方はいらっしゃいますか? どうすれば食べてくれるようになるでしょう?
認知症ケアコメント5件 - カズ
日本人ですが両親の仕事の関係でずっと海外にいました。 20歳過ぎて日本に来て衝撃を受けたことがあります。 日本は正解でも高齢化社会と言われていますが、その実態は寝たきりの方の数が多いのではないかと思います。 私が知る限りでは胃ろうにこんなに熱心になっているのは日本だけだと思います。 欧米では高齢またはガンなどになったら食べれなくなるのは当たり前、内服液のみですごし延命措置などもしない場合が多いので寝たきりになる前に亡くなることが多いです。そのため身体拘束もめったにありません。 なぜ胃ろうをするのか私にはまだ理解できません。私はそういった時になった私らしく死を迎え入れたいと思います。 こういった考えは一般的な日本人にはないのでしょうか?
教えてコメント19件