入居費用が何千万という高級老人ホームはなにがいいのでしょう?
設備やサービスがいいのはわかりますが、介護や医療を考えると普通の老人ホームとそう変わらないような気がするのですが、、、。
価値観によっていろいろあると思いますが、高級と呼ばれる老人ホームに入った方、値段の分の価値はあると思いますか?
みんなのコメント
0件たこいち
2015/5/29特養などの収入源は「介護保険」。1施設大体、3億ぐらい。
この3億を入居者数で割ってみたら一人当たりの金額はものすごい額になる。定員60名ならいくらになるだろう。
はっきり言って建物施設設備固定資産税等に多額の「介護保険料」を費やされている実態を思えば、特養など無くして介護認定を受けた家庭へ直接介護のための補助金としてを与えた方が良いのではないか、と思えたりする。たこいち
2015/5/25私は「高級」かどうかは分かりませんが、有料老人ホームを長く運営している非営利法人の職員です。ここでは自分の勤めるホームということではなくお答えしたいと思います。
価値があるかどうか、という質問に対しては、1)ご質問の方がお書きの通り、個人の価値観による、2)その「高級有料老人ホーム」が何を目指しているか、による、3)「高級有料老人ホーム」にも様々あるので、価値があるところも、ないところもある、というのが答えだと思います。
自分の勤めるところはどうか?と聞かれれば、ハード(居室や共用施設)とサービス(特にいざというときお介護サービスや医療の環境等)の充実度を考えると、また、入居した後のご本人及びご家族の安心感を考えると、「おねだん以上」の価値があると信じています。たこいち
2015/5/25普通の老人ホーム、というのがどの基準で普通なのかわかりませんが、特別養護老人ホームと仮定して比べると民宿と5つ星ホテルくらいの差でしょうか。民宿にはそれの良さがあるし、高級ホテルもそれの良さがある。ただ高級なホームは職員の教育、対応、風格などそれなりの過ごしよさもあるし、コミュニティも作れるし、自由度も高い。僕は子供がいないので、今のうちにお金をためてそういうところに入って安心を買いたいと思っています。
たこいち
2015/5/24そこで日々働いている職員の方が、対費用効果と価値など一番よく知っているかもしれないです。豪華な結婚式場や葬儀場と同じような感じでしょう。利用者の自由度、満足度も相当量、加味されると思いますが実際に体験してみないとその価値は適正なものなのかはわからないかもしれない。
関連する投稿
- そのだ
今月からショートステイを利用し始めた母ですが、おもしろくないとかなり嫌がっています、、、。 知り合いがいないところで要介護1の本人ですが、周りが介護度が高い方ばかりなので落ち込むそうです。 まだ始めたばかりなのでやめて欲しくないのですが、、、施設を変わったら気分が変わるということもあるでしょうか?
教えてコメント7件 - たこいち
探している情報が見つからないので、場違いとは思いますが質問させていただきます。 義父は、ハンドル付き電動車椅子(電動カート)を利用している肢体不自由者です。 通院(平日)などに駅の駐輪場(鉄道利用のため)を利用したく、6ヶ月程前に ① 利用したいが可能か? ② 料金はいくらか? を管理スタッフに聞き「指定された場所」を利用することと「身体障害者手帳交付を受けている者は無料」であることを確認して月1回利用していました。 ですが、管理者(日本駐車場工学研究会)から先日、使用禁止の通達を受けました。 利用可能なのは、駅を利用する市内、市外の一般利用者(身体障害者含む)が運転する「自転車、バイク利用」に限るので禁止だそうです。 他のスタッフ方々からは、「身体障害者(上肢と下肢障害)で、障害者手帳の交付を受けている市民だから問題ないのでは?」「料金を支払えば良いのでは?」との意見が出されましたが、管理者からの返答は「認められない」とのことでした。 自治体にも条例がないので、現段階では利用禁止ということです。 これからの高齢化社会、参考迄に皆さんの地域では、如何でしょうか?。 ご存知の方、いらっしゃいましたら ご回答御寄せください。 補足 最寄り駅前まで約1キロ強です。 自宅から最寄りのバス停(3カ所)まで、約500m。 バスは、一方は1時間に2便、もう一方は1日8便です。 松葉杖1本使用で、自力歩行できますが体調により連続歩行は、約1~1.5キロが限界です。 ハンドル付き電動車椅子の法律区分は「歩行補助具/歩行者」です。 役所、警察には相談しましたが、条例がないので駄目でした。 休日の外出には、自分が車を出します。
教えてコメント4件 - らいおんだ
以前の特別養護老人ホームは、多床室が多くて、費用が安いところが多いみたいですが、最近出来たところは個室が多くて、「ユニットケア」というやり方になってきていますよね。 この「ユニットケア」だと費用が以前のところより高いですが、メリットが大きいものなんでしょうか。
介助・ケアコメント4件