はじめまして。父が救急車で運ばれて、その後、入院時、点滴、吸引がありました。1か月入院後、退院となる前日に、病院で亡くなりました。
今から思うと、吸引は辛そうで、ほかの家族にはしたくありません。吸引をしたくない治療を望む場合、どういうことをすればいいのでしょうか。本人が元気なうちにその意思表示をすることなのでしょうか。また、吸引拒否はできないのでしょうか。
みんなのコメント
0件ななちん
2021/5/1121世紀なのに、まだまだ医学の進歩が遅れているんですね
くに
2019/9/9父が肺気腫で入院して一年たちずっと寝たきりで一年たちました今は栄養の点滴も出来ないとの事で口からも摂取出来なくて絶食絶飲の状態ですが呼吸も安定してゴロ音も全くないのに押さえつけられて吸引をされていました苦しがり手で抵抗してるにも関わらずしないと死ぬからと強引にされていたのでどおしてもしないとダメなんでしょうか❓ドクターの話ではいつどおなってもおかしくない状況だとは聞いてますが本人は意識はしっかりしていて会話もできます
これからどうなる
2018/8/19点滴をせずに脱水状態になれば痰は殆どでなくなります。浮腫みもなくなりますし、朦朧としてくるから苦痛は減ると思いますが、現在の日本ではそれは難しいかもしれませんね。経口摂取が殆どできなくなって、1日500mlの点滴を行った場合1ヶ月程度寿命が延びるのに対し、点滴せず看取りをするとだいたい1週間程度で終末を迎えます。
予後の延長は合併症を起こしやすくなりますので、私はお勧めしませんが、日本のドクターは未だに血管が出なくなるまで点滴を行いたい方が多いようです。要は家族が無駄な治療ストップの意思表示をしなきゃ駄目なんでしょうね。たこいち
2018/6/27吸引拒否の誓約書を書いたら、どうでしょう?そういう方もいます。本人や家族が吸引を希望しなければ拒否できますよ。
ただ、救急車を呼ぶと、それと同時に延命希望と判断され、いろいろ処置されます。
救急車を呼ばないで自宅で看取ればいいのですが、とっさの急変だと家族はパニックし救急車を呼んでしまうものです。
看取りって難しいですよね。
お気持ちは、よくわかります。
もう少し日本社会で、在宅での自然死・看取りが推進されていくといいですね。たこいち
2018/6/25体位ドレナージ(体位排たん)は、いろいろな体位をとることにより、重力を利用して水が低いところへ流れるように、少ないエネルギーで効率よく、たん喀出(かくしゅつ)をうながす方法です。
慢性気管支炎や気管支拡張症など、たんの多い患者さんのリハビリテーション上、重要な治療法の1つです。たこいち
2018/6/24体位ドレナージと、
ドレナージ
は違います。
排痰法に、血液も、膿も関係ないし、ましてや、ドレーンなんて挿入しません。
今言っているのは、体位ドレナージの事で、あくまでも排痰法に関する事のみ。たこいち
2018/6/24ドレナージとは、体内に貯留した消化液、膿、血液や浸出液などを体外に排出することです。 排出されたものを通して、創傷部の状態を観察、確認し、治癒を促し、感染を早期に発見する目的で行います。 目的や部位により、ドレーンの種類やドレナージの方法は異なります。
たこいち
2018/6/24現実的に体位ドレナージは、実際それほど最も効果的な方法とは言えない。
もちろん、やらないよりやった方が当然いいですが。中々体位ドレナージする時間取るの難しいですよ。
当然医療職いないとできないし、介護職ではできないから、施設では無理ですね。
あと体位ドレナージ後自力で喀痰できるなら一番いいが、結局自力喀痰できなければ、吸引して去痰しなければならない。たこいち
2018/6/24痰の吸引という一つの行為のみを忌避しようとするから無理があるのでは?苦痛を伴う医療行為はいろいろとあるはず。日常的にその様なケアを受けなければ生活できないという状態になったら、それをを受け入れないと医療機関や介護事業所などとの付き合いにも困難が生まれるかも知れません。
たこいち
2018/6/23去痰剤を服薬し、ハフィング法で御自身で咳嗽し喀痰して頂く。
それでも出ないなら、ジェットネブライザーに去痰剤を入れて、体位ドレナージを行う。
体位ドレナージも、どの辺り痰が溜まっているか確かめ、正しい体位を取る事。
水分摂取は、喀痰にも効果があります。たこいち
2018/6/23自分で行う事が出来れば、介護は必要ない。
たこいち
2018/6/22>吸引しなくても、自力で排痰すればいいんでしょ?違うの?
自力でできないから、吸引するんだよ。たこいち
2018/6/22病院や施設を利用しなければいいのです。人工透析がだるくなるから嫌だという人を知っていますが、透析に行かなければ生きていけません。のどに詰まった痰で窒息死するか、取ってもらうかです。自由に選べます。
ただし、見守っている人が窒息しそうな人に何も手をほどこさなかったら保護責任者遺棄致死罪に問われる可能性がありますので人に迷惑をかけないように独居になるべきです。それでも親族は孤独死するのを分かっていて独居にさせたと言われそうです。- いっくん2018/12/20
周りに言われても無視すればいい。
本人が孤独死希望のため、独居を貫く人も多いのだから。
たこいち
2018/6/21吸引しなくても、自力で排痰すればいいんでしょ?違うの?
- たこいち2018/7/25
おいおい、
自力で出来ないから吸痰するんだよ。
たこいち
2018/6/21ネブライザー 水分摂取 体位ドレナージ
すくいーじんぐたこいち
2018/6/20故意に喀痰の吸引をしないのは、医療者への業務妨害どころでは無い。
下手をすれば、 殺 人 罪 に匹 敵します。
考えて物は言え。たこいち
2018/6/20医療者への業務妨害にも当たりそうなので、病院では難しいのではないかと思います。
吸引したくないだけであれば吸引が必要とならずに済む生活習慣を医療機関で相談するとかですかね。たこいち
2018/6/20痰吸引を拒否するのではなく別の考え方はできませんか?
吸引を拒否したいのは、辛そうだからと言う客観的な理由からですよね。
吸引は家族でもできますので、辛くない吸引の仕方を貴方が身に付けることでも、辛そうな吸引ではなくなりますよね。
実際吸引は人それぞれの技術によっても違います。
そもそも初めから病院や人任せにしようと考えているから、吸引拒否みたいな考え方になるのです。
そして未病と言う考え方も大事です。生活習慣病にならないよう食生活、毎日の生活状態を見直して、病気にならない、要介護にならないそのような生活を家族で刻んで行くことが一番重要ですよ。
自分の出来ることから始めてみてはどうでしょうか。たこいち
2018/6/20喀痰の吸引をしないと、肺に混入して誤嚥で肺感染症になるのでもっと厄介になる。
手間暇かかるので、面倒くさいなどとは言ってられない状況です。
鎮咳去痰薬などの処方も、場合によっては有効的ですので、薬剤師や医師にご相談を。たこいち
2018/6/20吸引拒否なんて聞いた事ありません。
ましてや元気なうちに、吸引拒否なら、辛いですよ。
もう末期で、いつ亡くなってもおかしくはない、意識もない、でも痰の貯留が元々ひどく、常に吸引している人で、もう末期に吸引して それが刺激となり、亡くなる方もいます。ここまで来ると不必要な吸引はしなくとも、でも痰が詰まって死ぬか、吸引の刺激で亡くなるか、正しく寿命尽きるか…微妙にはなります。
ただ吸引は胃ろう拒否とは違います。延命処置ではありません。
痰が詰まって死ぬ。窒息と変わりません。
その為排痰し易い様に吸入したり、とにかく適切な正しい吸引の技術でやる事が大切。
これに尽きると思います。
関連する投稿
- たこいち
今の施設は動けない人には、お姫様抱っこの移乗がほとんどです。 腰や膝に痛みのある私は、50㎏の人を一人で介助できません。 忙しところ、本当に申し訳ないと思いますが 2人介助をお願いします。 あまり良い顔をしてくれません。 筋力を付けるにもまだ時間が掛かります。 一人で介助する際、何かよいコツはありますか?
職場・人間関係コメント35件 - たこいち
うちの入居者なのですが、徘徊とトイレが激しい女性がいます。 暇があれば歩行器を押して歩き、目を離すと歩行器を手放しトイレへ行きます。トイレに行くのは、陰部が痒いらしく、掻くためにトイレへ行きます。注意をしても、「痒いからかくんや。」とか「出ない(尿)出ないから掻く!」など意味不明な事を言います。当然の事ながら爪の中は真っ黒で臀部、陰部は傷だらけです。 徘徊も、「歩き慣れてるから歩く!」とか歩き疲れたのか?「歩くほど歩いた!」とか言い、席につくのですが、数分で立ち上がり歩き出します。自由にさせれば…と思うかもしれませんが、何度か転倒していて、危険です。 このような入居者の対応はどうしますか? もう、有料ホームでは限界だと思いませんか?
職場・人間関係コメント68件 - たこいち
「何もしない事が最大の支援」 「善意こそが最大の迷惑」 このような視点も大事なんですね。 公的保険の支援事業は、あくまでも基本は自立支援になる。 出来る事は出来る限り行って貰い、出来ない事をあくまでも補助して行くという事。 至れり尽くせりでは良いが、動かないし動けなくなるし、そういう意識も低くなる。 勿論、全く身動きできないような寝たきりなどの人には、全介助という支援も必要ですが。 こういう視点観点はとても大事な事ですし、その必要性も利用者やご家族などにも深く理解して頂く事も必要です。
介助・ケアコメント28件