logo
アイコン
るなるな

皆さんも、色んな職場で経験や体験をして来た事と思います。
言いたい事や、願う事、文句もあるでしょう。
そういう意見や話も多い事から、こういう事を談義してみてはどうかと思う。

実際にあった話を、ここで紹介もしたいと思います。
興味が湧くや、同調する事も多々あると思うし、お役に立てれば幸いにも思います。

みんなのコメント

0
    • るなるな

      2020/2/12

      介護の仕事で、大事に思う事。
      それは、如何に相手の身になり考えられるかどうかなのです。
      ここに、全てが掛かっている。
      それは何も介護に限った事では無く、あらゆる職業や人間関係性にも精通する事柄だと思う。
      相手の身になり考えられる、簡単な様で簡単では無い。
      つくづく思うのは、辛い想いをして来たとか、苦労をして来たとか、こういう体験や経験が無いと、他人の辛さや苦労が見えて来ないと思う。
      こういう経験や体験をして来たからこそ、他人に親身に寄り添えると思うのです。
      何の苦労も無く、辛い事も無く、順風満帆で順調に育って来た環境では、見え難いし、想像も付かない事なのかもしれません。
      また、嫌な事やしんどい事、そういう事を避けて来た人は、何時までも自分の殻に閉じ籠り、壁も乗り越える事が出来ない。
      体だけは歳をとり、心の中の精神は子供の儘なのです。
      成人した大人でも、精神構造が未熟で成熟できない。
      その為に、精神構造自体が脆弱で、直ぐに心が折れてしまうのです。
      また、何もかも与えられて来て、何もかも全てが潤沢に整った環境では、それらが当たり前のようになり、創造性とか、独創性も退化して行くのだろうと思う。
      人間は頭脳が発達して来たので、考える能力に長けて来たから栄華を今日まで誇って繁栄して来れたのです。
      端的に言うと、よく観察をして、よく傾聴をして、情報収集を出来る限り行い、それらを整理整頓して、考察して思慮を深める。
      考えた末に、より良い方向性が見い出せるのです。
      これをアセスメントの手法と言う。

      • るなるな2020/2/12

        この手法をうまく使いこなせば、どんな人間関係性にも有効的です。
        あらゆる人間関係性を、良好に保てるのかもしれません。

      • るなるな2020/2/12

        アセスメントは介護に限らずに、色んな職業や人間関係にも役立つ。
        上司同僚、友人知人、家族親族などを問わない。
        まるで、万能薬のようです。

    • るなるな

      2020/2/12

      今の介護業界で、うまく渡り歩くなどの働き方のコツ。
      ひと口に言うと、フリーランスと言う形が良いと思います。
      いわゆる、パートタイマーで複数事業所を掛け持ちする事です。
      今は個人事業主として、介護事業者と提携したり、共同で事業を行います。
      パートの介護職として働きもしてます。
      その事業所に応じた労働では無く、拘束時間も自由に自分で決められる。
      休日も同様に。
      これが最大のメリットであり、事業者等に左右されない働き方とも言えます。
      自分の自由裁量で、労働時間も日数も決めれるのが特徴的。
      デメリットとしては、非正規雇用なので、各種手当や賞与が無いとか、寸志とか低い。
      しかし、正規雇用であってもそんなに多くは貰えないし、過重労働に悪質な場合は超過勤務に対して、賃金をごまかしたり未払いな事も多い。
      そう考えると、事業主や役員などの経営陣に、いいようにされない、そういう不当な扱いを受けない。
      こういう事で、フリーランスは大変ですが、メリットも多いと思うのです。
      自分の身ひとつなので、自分自身が働かないと収入にはなりませんが、うまく美味しい所だけを狙って、さらっとお金だけは戴くという事も可能なのです。
      少なくとも、いいように扱われ難いのです。

      • るなるな2020/2/12

        但し、介護福祉士の資格は必須です。
        経験年数も多いほど、良いし、実際に行う技術も必要です。
        資格と、経験と、知識と、技能が有れば、どんな所でも通用するし、渡り歩きも出来るのです。
        まるで川を遡る、サケの遡上のようですが。
        今の介護業界では、こういうフリーランスは得をする事が多い。

    • るなるな

      2020/2/12

      社会福祉法人は特に、こういう利用者の資産を寄付を募る事が多いという。
      他人の弱みに付け込み、親身に寄り添う振りをして、その実は資産を奪い取って己が利益にしているという、驚愕の事実。
      土地家屋、預貯金などの金融資産、根こそぎ分捕って行くのだそうです。
      もちろん、公的な手続きを踏まえて、寄付して頂くという形なのだそうです。
      何時も標的にされるのは、独居で一人暮らしで、親族親類などの身内が判明していない、しかも資産家など。
      居る所には、居るのだそうです。
      こういう資産家の人達が。
      社会福祉法人は、公益法人と言うよりも、欺瞞法人と言ったところが殆どなのでしょうか。
      他人を欺き、騙し、邪な法人。

      • るなるな2020/2/12

        そういう資産家自身も、お金だけに執着し過ぎて、家族や親類などを疎遠にして来た人も多いという。
        お金儲けだけに目が眩み執着し、最も大事な家族をも疎遠にして遠ざけてしまう。
        ご家族なども、見切りをつけて見放すのです。
        資産を分け与えて家族に残す事も無く、結果としてこういう所に晩年は付け込まれて寄付をするという、哀れな末路です。
        自業自得でしょうけど、それに付け込む法人と言うのはより悪質極まりないと思う。

      • るなるな2020/2/12

        介護職の独自のメーリングリストは、少々古いが役に立つし、色んな情報が得られる。
        逆に無いと怖い気もする、特にこの介護業界は。

    • るなるな

      2020/2/12

      ある訪問介護事業所の、面接の話。
      何とかシステム株式会社と言うのがあり、応募をした時の話ですが、立派な名称で、さぞや結構な規模の地場産業かと思いきや、話が違うかなと思った。
      古い民家の社屋で、もともと利用者の持ち家を寄付して貰ったのだそうです。
      独居で、ひとり暮らし、要介護度も進み、持病も悪化して入退院を繰り返し、遂にはご逝去をされた。
      その余命である段階で、持ち家の寄付の手続きを行い、利用者宅を公然と奪ったのです。
      その余命、幾ばくも無い方の弱みや、下手に付け込んで。
      そこを拠点に、事業展開をしようと画策している。
      もともと、どこかの同じ介護事業所で働いていた3名が起業をして立ち上げた訪問事業所。
      代表者以下の3名が役員。
      比較的に新しい事業者なので、面接を受けたが面接の仕方が不慣れですと言い放つ。
      実際に、面接で聞く事はパート応募にも関わらずに、この会社を将来どうして行きたいと思うのですか、などと的外れな事ばかりを聞きます。
      就労体系や、賃金形態などには一切触れずに、一方的に的外れな事ばかりを聞いてくる。
      労働条件の提示も無いままに、それで面接は終了。
      後日、文書の速達で不採用と通知が来た。
      素人経営なうえに、同じ人間などの同類項しか認めないのかなと思う。
      余りにも不信感が募るので、後日メーリングリストなどを使い情報収集して、上記の事柄が発覚したのです。
      世の中は広いようで狭く、狭いようで広い。
      今の世の中は、情報が強力な武器にもなるし、不遇な環境などの向上にも寄与します。
      色んな所で、色んな情報の提供があるので、結果として事なきを得たのだろうと思う。
      実感として。

      • るなるな2020/2/12

        ホントに入職しなくて良かったと思う。
        違うなと思えば、直ぐには辞めますが。
        フリーランスはこういうメリットがある、渡り歩くのも大変ですけどね。
        介護福祉士の資格と、経験、知識、技能が有れば、何とでもやって行ける。

関連する投稿

  • アイコン
    うらっち

    何かあると直ぐに始末書を書かせる会社ってありますか?

    職場・人間関係
    コメント6
  • アイコン
    はいび

    83才母。要介護1です。先日愛犬が、永眠しました。愛犬の死を受け入れる事が、出来ず。父を責めたり、娘が保健所に、連れていった!など、近所に言ったりしてます。20年位前に亡くなった愛犬も出てきたり。どうしたらいいものか、悩んでいます。こういう時は、どうやって説明したらいいでしょうか?

    教えて
    コメント5
  • アイコン
    まっぴーパパ

    58歳の妻がくも膜下出血で倒れ、重度障害を伴う後遺症が残りました。認知面でも理解はできるが失語症のため話が出来ず、文字もわかりません。歩行は手引きすれば可能な程度で、ふらつきがあります。 今は病院にいますが、私は仕事をしているので、これからどうすればいいのか悩んでいます。 老健施設などは高齢者ばかりで、まだまだ若い彼女を施設に入れるのはかわいそうで、何とか自宅で生活できないかと思いますが、なかなか難しいのもわかっています。 同じようにまだ若い介護が必要な扶養者がいる方はどのようにされているのでしょう? サービス付き障害者施設で、私も一緒にそこで生活するのはできないのでしょうか? 彼女を愛していますし、一緒に生活はしたいのですが、仕事をしているため日中や平日の食事などが困難です。アドバイスよろしくお願いします。

    教えて
    コメント9

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー