はじめまして匿名でしつれいします。
母が入院してこないだ退院しました。でも今年がんで15年目にはいりとうとう先生から余命宣告うけてしまいました涙涙涙
入院中家に帰りたい!!!という母 もう家に帰宅させたいの一心で、一人っ子の私は母の思いかなえたいと在宅で余生くらすことにしました。
母はストーマつけ退院するときは尿管つけて生活することを選択 バルーンというのをつけて生活になりました。
がん末期なので像のような足です。実家には父親が今は仕事でやすんでくれてるのですが私はパンツ(おむつ)かえるのに実家は車なら30分ほどでいけますが電車だと1時間かかります。
父がバイトをやめないでやすんでくれるようにしてくれるといってくれてるし、私もいえとの往復でユルユルでいいこうとおもいますが、こんなんでいいのかな?とかもっとおってあげたいとか不安になってしまうときもあります。だめだめ!と思い直すのですが、、、この気持ちがゆらぐのんは仕方ないと私の主治医(パニック発作治療でかよってます)にも話をきいてもらってます。
質問ではないですがごめんなさい!これからよろしくおねがいします。
みんなのコメント
0件くままろ
2021/6/5こんにちは。
お母様の事、大変でしょうが頑張ってください。
私の母を思い出しました。 末期がんで余命わずかと言われ、自宅では見る事が出来なかったので、緩和ケア病棟のある病院にお世話になりました。 20日程でしたが、私が病院に泊まり込んでついていました。
仕事はその病院から通っていました。
大変ではありましたが、今思えばやってよかったと思っています。
ただ、あまり無理はなさらぬように。はんぺん
2021/6/4随分と楽しそうに話しますね。
そんなに楽しい事ですか。
他人の苦労や苦悩を。みるここ
2021/6/4母を思う気持ちもわかるが自分の人生なんだから自分が思うように生きたらいいさ。
後々色んな事で後悔しても、それが自分の人生なんだしこれから生きていく糧にはなるよ。
まあ、終末期を迎える事で色々大変だろうけど、自分の体調も壊さないように。
色んな人達と相談し、ひとりで悩みを抱え込まないようにね。
関連する投稿
- ありまるか
特養ユニットにパート、9ヶ月目なりました。 子供がいて、さらに今、日勤が潤ってるのでパートなんですが、ゆくゆく社員になりたい…とは言いまわってますが。 ここ数ヶ月、高齢のパート二人と私。細かく時間設定、排泄回る利用者決められ等でロボットのように動いてます。 設定されたことだけすればよい。と言いますが、書いてない雑務は社員達しません。見えていません。 誰もしないからやるしかない。 70代は負担が大きいとリーダー言ったら減らしてもらって、さらにあーだこーだ言うなら他の雑務しなくていい。等となりました。だから負担は私に回ってきます。 私は、スタッフそれぞれが自分の持ち場を守ることが大事で、私はその中で自分は何ができるか。…と常に考え自ら動くようにしてます。仕事が流れるように、と。…がしかし。 最近疲れてきました。気持ちが疲れてきています。 利用者さんへ〇〇がしたい。だから社員、パートはこういう動きを定着させていく!‥なら私も与えられた仕事を少々大変でも努めてがんばろうと思います。がしかし、 社員はパソコン操作ばかり。決められた事しかしない、周りが見えていない。それでいて、〇〇しといて〜とか、やれてないから、とかばかりで。 70代のパートはしんどいですと言ったら仕事量を減らしたり、時短にしたり。 これって、なんなんでしょうか。 先に言ったように、利用者のさんへ〇〇がしたい!どうしていきたい‥!が先にあっての社員、パートの動きなんじゃないのかな。 内部の負担が増えたら利用者さんへの時間取れないよ、雑務だけで終わってしまうのが不甲斐ない。 どう気持ちもっていったらいいですか?私も真面目すぎるのでしょうが。。
職場・人間関係コメント8件 - ゆうやま
急な欠勤に対するお詫びの方法を教えて下さい。 自分が務める施設は4交代のシフト制です。 ほんとは夜勤だったのですが、先日打ったコロナワクチンの影響で急遽欠勤する事となりました。 遅番の人がそのまま夜勤に入ってくれました。 私のせいでシフトが一部変わり、新しく入った人にも迷惑がかかりました。 これは先日の話で今日は公休日です。 菓子折りなど持っていくべきでしょうか? 他の人は早退などしたら持ってきていました。 持っていくとしたら相場は何円くらいでしょうか…
シフト・夜勤コメント10件 - ともちん
何処の世界でも、「男女平等」とうたわれていますが、何処までが?の線引きが難しいですね。 細かい=♀。力系=♂。という事は変わり無く、言われ続けてるように感じます。 しかし、仕事に関しては、♂だから♀だからで、仕事の出来るの◯✕は無いと思います。 同じ給料、又はそれ以上な場合が互いにあるのだから、そこはセーフティな対応が望ましいと思います。 何か片言だけの「男女平等」が腑に落ちない所が有りますね。 強いていえば、セクハラも同じです。 女性は言えて、男性は言えない的な雰囲気とか…。 何か難しいです…。
職場・人間関係コメント8件