みんなのコメント
0件ゆいきゅん
2021/4/21そういう人はお金を払ってるから、自分はお客様。お客様は神様だと信じて疑わないのでしょう。
今日世の中、権利権利と声高に叫ぶ人が多くて困ります。勿論権利はありますとも。
ですが、利用者に権利がある様にワーカーにも権利があるのです。
見下すのは良く無いですよね。対等な人間として対価を頂きサービスを提供しているに過ぎないのですから。めるび
2020/11/25下僕や召使いのように思われる利用者もいれば「いつもこんな汚い事(排泄介助)までしてくれてありがとう」とお礼を言われる方もいらっしゃいます。
一つ解せないのが家族側ですね。
今はこのご時世で面会謝絶してますが「私の親がトイレ行きたいって言ってるのになんで連れてってくれないの!」と他の利用者無視して自身の親優先してくる家族いますね。骨折して当面安静でオムツ介助と説明しても理解されず最悪「この職員外して下さい!」と上に言われた事もありましたね。ゆーい
2020/11/25利用者扱いは体裁と管理って考えてるかな。
ひろりん
2020/11/24皆様、貴重なご意見有難うございました。
纏めての返信をお許し下さい。
新しい職場に転職し数ヶ月経ちますが、我が儘を言わなければ損と言った状態を目の当たりにし驚いた次第です。
下僕・召し使いのような例えをするのは、プロとして失格であるとも理解しています。
しかし、以前からある問題を放置した状態での解決は難しく、新しく入社した職員がターゲットになる(新人・ベテラン)のも現状にはあります。技術や知識の問題が関係ないレベルでの状態を目の当たりにした時に感じた思いです。
言葉足らずで分かりにくいと思います。
失礼な表現・思いの質問にも答えて下さって有難うございました。
冷静さだけは忘れないようにします。ぱぱろー
2020/11/24パンパン手を叩いて職員を呼ぶとの方がいらっしゃいましたね。
私ならですが、喉にも口腔にも良くないから、声を出して呼んで下さいとお願いします。
介護予防に、利用者の動作も拒否も繋げて行くような言葉かけをしていきます。
パンパンたたいても来ませんよ。声を出して呼びましょう。と言います。そんな日常の事も、介護保険利用に繋がっていることを説明します。
私が想うに、職員の知識不足、経験不足からのトラブルが増えているのではないかと感じています。
利用者がわからないのは当たり前。であるなら、職員側が勉強をし知識や言葉かけの技術を身につけないといけないと思います。
ですから、やはり経験豊富な職員は必要だとおもいますから、後から雇われた経験豊富な人の足ヒッパリをしない。また、役職経営者も、一方的に判断しないことです。- ぱぱろー2020/11/24
この様な技術がないから、下僕の様な気持ちになるのだと思います。
私は利用者から有難うの言葉を良く貰います。
特に、訪問にになるとその力が発揮できます。
ぱぱろー
2020/11/23私はね、入所前、契約までの上の人達も悪いと思いますよ。
利用者が何もかもわかるはずないし、だいたい、管理者以上が介護を知らない方が立ち上げている会社が8割りがたいることでしょう?
特養天下りの方々も、介護保険の流れや、書面上での事しかしらない。
ましてや、もと銀行マン、生命保険会社、不動サン会社と、畑違いの方々も立ち上げてますよ。以前も、フランチャイズのデイや、有料ホームの相談員に内定もらったり、実際に就労した会社も多く有りますが、介護畑からの起業人はごくわずかで、その上ショウキボだから
事故に敏感で必要以上の介助をしてました。
私は、職員の雇い入れ時と同じ様に、3ヶ月くらいの試用期間を儲けたらどうなるだろう?と思ったりしてます。
3ヶ月間ねこ被るって、職員も利用者も難しく、本性が出ますからね。- ぱぱろー2020/11/24
また、利用者側も、職員と同じ様に会社を査定することもできますから、その方がお互いトラブルが減るのじゃ無いですか?
利用者も安心したいですからね。
特に、団塊の世代は厳しいでしょうから、やるべきかなと思います。 - つん2020/11/24
障害者施設ですが過去の利用者さんでありましたねw。3ヶ月間ネコかぶってました笑。それ以降大変でした。高齢者施設でもできないことはないと思います。
みち
2020/11/23パンパンて手を叩いてスタッフ呼ぶ人いるわ笑 もう情けなくなってくる
有料にいるけど入居してくる人の資産が全体的に低くなってきてこれだけしか払ってないのにここまでしてもらうのはて金銭感覚の人が減ってこれだけ払ってるんだからやって当たり前ていう金銭感覚の人が増えてる 月20~30万で3食ついて下の世話する家政婦付きで激安だよ
これで威張れるのがなんかね…
俺でも10年は入れる貯金あるわ…ぴざまん
2020/11/23介護士にも問題があると思います、利用者様々の介護士から厳しい介護士迄。資格者、無資格者、ベテランに新人と様々です。
一人でいくらちゃんと介護しようと思っていても、何でも利用者の言うことを聞いてしまう、それを引き継ぎもしない、後で入る介護士が何も分からず暴言吐かれる、最近もありました。スタッフしか入れないとこにも利用者を入れて雑談している、よく見る光景です。要は、自覚や信念を持って介護する介護士がどれだけいるかによると思う。はっちー
2020/11/23私達介護職は、介護とはなんぞやという事を勉強してきていますが、それを利用される方は勉強してきていません。
介護職の仕事を分かって頂きたいので説明はしますが、利用される方は介護職の仕事を理解したいと思って利用されている訳ではないので、そこにギャップが出てしまいます。
自分の思うようにならないと「こっちは金を払ってるんだ。あんた給料貰ってるんだろ。だったらしっかり働け」と激怒される入居者様がおられますが、私の貰ってる給料を見せてあげたい。笑。
介護度によって報酬が頭打ちで、更に、介護の仕事には生活する為のありとあらゆるものが全て包括されているのも問題だと感じています。
仕事が増えても、報酬が増える事はありません。
(加算が取れる事はあっても、仕事が増えるばかりで即、給料に反映される事はありません。必要な記録も増えます。)
これから団塊の世代の方々が介護を受けるようになるとますます「こっちは金を払ってるんだ」「私は客だ」との考えを持った方が増える事は、まず間違いない事でしょう。
介護保険の制度を変えなくてはいけないんだろうなという事は分かりますが、どうしたら良くなるのかが分からなくて、先が見えませんね。はとまめ
2020/11/23「そういう扱いをして欲しいなら
それなり💴な施設に行けや」
という事をオブラードに包んでぶつけています。もくれん
2020/11/23入所前に審査をしてるので、そのような事は無いです。
ルールイ
2020/11/23利用者だけでなく家族も見下していますよ。二言目には「お金を払っているのだから」「こちらはお客様でしょ」とのたまう。数は多くはありませんがどこに行っても一定数はいますね。
感謝してくれる家族さんや利用者様はありがたいです。- てっちゃん2020/11/24
金要らないから自分で見て?自分の仕事制限されるしプライベート潰れるよ?と家族にいいたい。
それをしたくないから保険使って施設に預けてるんだよ?
全額自分で出せるなら専用の家政婦でも雇えば? - ルールイ2020/11/23
お客様だからと言って何でも肯定するのは、個人的におかしいと思います。利用者や家族が職員を蹂躙していいとは思いません。介護は家族と事業者側の真の意味での信頼関係が必要と思います。職員を下僕のように扱うことは、介護士不足に繋がるのでやめて頂きたいです。
コチュジャン
2020/11/23施設で(うちらはお客様なんだ!!)
とのたまう老女。
洋服が無い!
洋服が見つからない!洗濯物が盗られた!
ほぼ毎日言う。
いや全く価値など無いから。
埃を取る雑巾くらいしかない。
貴方の洋服に。
お客様だから?
何でもかんでもいい訳無い。
だから家族が見放して施設行きだろ。
全く会いに来ない義理娘は安心している。どむん
2020/11/23そりゃ至れり尽くせりでやってれば、
下僕なんて言葉も出て来るだろうね。
馬鹿な経営者は至れり尽くせりにする事を
事業所の売りのようにケアマネや家族に説明するし、その結果がこんな現実を生んでいる。
入居者が出来る事を声掛けしながら
自分で出来るようにしてあげ、どうしても
出来ない部分だけフォローするのが
我々の仕事だと思うけどね。- ぴざまん2020/11/23
確かに、至れり尽せりの考えは、現場で介護しない施設長とケアマネですよね。
あと思うのが、介護士に考えて介護する余裕も与えない現状もあるのかな。施設ってゆったりした時間というよりは、少ないスタッフでいかに効率よく動かせるかになってます。
利用者一人一人をスタッフ全員で考え介護する、そんなことしません。なので、責任者等も利用者のこともスタッフのことも何も分からないです。細かく言えば、介護福祉士やケアマネなどもっと充実した資格なら、指導出来る立場ですが、安易に取得出来るし、出来た時代もあり自覚も廻りの期待もない。これでは、理想の介護がまだまだ続いて行くと思う。
ぱぱろー
2020/11/23下僕 🔜 しもべ、召し使い
ですね。
そう思われる職員は、自分で召し使いになってはいませんか?
利用者のレベル、体調、気持ち、掴めていますか?
ただ、やみくもに、こうして、ああして、こうするよ、ああするよ、何で言う通りにしないの?イライラ イライラ となっていませんか?
子育てしたこと有りますか?
子供は、親が想う通りにはいきません。反抗期もあるし、本人の夢もあるし。
何を言いたいかと言うと、利用者は、人格のある一人の人間何です。それを頭におきながら向き合えば、少し引いた考え方ができるかと思います。
利用者から、子供がいるのか?子育てしたこともないのに介護ができるのか?と言われた人がいましたが、その意味が解る気がします。
利用者を物と思わなければ、相手の心中に入り込む事ができます。そうすれば、下僕との考えは無くなるでしょう?
利用者は生きた人間ですから、毎日、同じではありませんよ。- かたこ2020/12/5
理想はそうだけど所詮あなたが言ってることって夢物語ですよ。あなたみたいな似非介護士が職場に居なくて良かったと心から思うよ。
- あいるん2020/11/23
無知ですいません!
ありがとうございます。
りこりこ
2020/11/23介護職を理解されずに、お手伝いさんと思っている人は多いですね。お金を払っているんやから黙って働けみたいな。
関連する投稿
- はばたん
39歳の清掃バート兼副業持ちの男性です。女性しかいないヘルパーの職場に男性のヘルパーが入ってきました。最初は少し会話もあったのですが、最近挨拶しても返事が返ってきません。このところ挨拶は私ばっかりしていていて向こうからは返事なしの無視状態です。 かわいい見た目のいい女性のヘルパーとその男性が一緒の時は女性と一緒に私にも挨拶してきます。 この様な男性のヘルパーが薄気味悪いです。対処法をおしえてください。
職場・人間関係コメント15件 - たこいち
私は3日前に入職した介護福祉士です。 この会社に来るまでに5軒の経験があります。 今の会社は、満床で30名の経費有料です。 昨日、椅子型の機械浴の説明、利用者の介助手順の説明を受けて、これまでに無い衝撃を受けて退職さえよぎりました。 洗髪について、利用者は認知症。 介助者は、右手からシャワーを離すけとなく、左手で登頂部を手のひらで左右に5回ほど、その手でそのまま洗顔です。シャワーの声かけること無く手荒に顔までながす。 自立の方にはたっぷり時間を取って貰っていますが、認知症の方には見たこと無い手荒さ。 利用者は認知症の女性です。 こんな有料があるのですね。 その後私に介助をするように言われましたので、シャワーを置き、両手でしました。 身体の洗えていない部分も洗って見せました。 指導者は、役職の方でした。 ただただ、呆れた。
職場・人間関係コメント5件 - おくります
68歳になる実母と同居しています。 くも膜下出血で要介護5になり、約2年間施設に入っていましたが、劇的に良くなり歩けて、食事もとれるようになったため、3ヶ月前から私の家族(私と旦那と小学生の娘、年長の娘)と一緒に同居することになりました。 母は日にちを何度も聞く、すぐ忘れる、集中力が続かないなどなど...高次脳機能障害があります。 デイサービスには週4日行ってもらっています。 高次脳機能障害のせいか、私の言うことを聞かないことがよくあり、毎日イライラしてしまいます。 パジャマに着替えない、 薬の飲み残しを飲まずに捨てる、 布団を着ない、 入れ歯の管理をちゃんとしないなどなど 私はいちいち気になって、口を出してしまいます。 言うことを素直に聞いてくれる母の時もありますが、最近は聞いてくれない母の時の方が多いような... 私はなるべく自分でできることは母に自分でやってほしいと思い、口を出し、 母が言うことを聞かないとイライラし、私だけぶりぶり1人で怒り、 時間がたつと、子どもたちにも悪影響だったかなとか、母にも言いすぎたかなと自己嫌悪になったり、母は何で言うこと聞かないんだろうと悶々と考えてしまったり。 みなさんは、親が言うことを聞かない時どうしてますか。 もう放っておいた方がいいのでしょうか。
教えてコメント8件