前のトピ内容に、施設看護師が少ない、すぐやめる、やりたがらないと有りましたが、人員配置を減らせば良いと思いました。
介護福祉士資格取得時に医療的な知識も少しは学びますよね。喀痰吸引の様に、介護福祉士ができる部分も増えましたよね。
介護福祉士であっても頼れるしっかりとした人が看護の助手役になればよいのではないでしょうか?
選ぶには、施設内でわかりますよね。知識や経験の豊富な人は。
そうすれば、看護師を減らせます。
あくまでも、看護師の指示で動きます。
普通の介護福祉士と、看護助手の介護福祉士をきめて看護師を減らせば良いと思いましたが、どうでしょうか?
暇な方はご意見どうぞ。
みんなのコメント
0件めたひろ
2020/2/2数十年前から、本気で介護をするなら介護福祉士と准看護師の資格があったほうがいいという意見がありましたね。准看護師は看護師に准ずる立場であり、看護師より知識が薄いが看護師より簡単に資格がとれる。介護に、准看護師並の医療知識をつければいいでしょうね。が、現実には介護福祉士取得して准看護師の資格とりでは、なかなか現場にでるのが難しいかもしれませんね。介護福祉士に准看護師並の難易度にすれば、解決でしょうかね。
- ぱいかじ2020/2/26
看護師としての経験無しで?看護師として施設働いた事ない者の甘い考え。
けいじ
2020/1/29109回(後編)を読もう
ゲスト
2020/1/28看護士がレベルアップして、介護士から尊敬され頼りにされるようになれれば、職域分担がベストでしょう。
よしまさ
2020/1/26呼吸音の不変は、介護士でも聴診器で分かるってさ!まず不変って何だよ。病棟でも働かない限り分かる訳ないだろ!
ユウマ
2020/1/26医療系介護士?笑何それ?
偽物には変わりない笑- ユウマ2020/1/26
介護福祉は名称独占資だから根本的に無理。あと聴診器で分かった所で判断にはならん!
まぼぺん
2020/1/24↓一番聴診器にこだわってる件について
- つるやん2020/1/24
有難う
つるやん
2020/1/23介護も、家庭でも、聴診器で、呼吸音の不変や、腸のグル音など聞くことはできますよ。
常に聴診器ぶらせげては無いでしょうが、その変化を看護に繋げたりはできますよね。
以前から、聴診器にこだわっていますが、判断するのは看護、変化に一速く気づくように観察できるのは看護もですが、介護が断然多いですよ。
何時までも、聴診器にこだわるのは止めなさい。底辺介護士さん。- つるやん2020/1/23
介護の仕事の範囲を、もう一度勉強しなおしなさい。
何時までも成長出来ませんよ。
とっさあん
2020/1/23介護福祉士は名称独占。無資格と同じ事しか基本的には出来ませんよ。オムツとシーツ交換してればいいのに聴診器ぶら下げたりしたいのかな?看護ゴッコはお家でどうぞ。
さと
2020/1/23この人、頭悪そう
- つるやん2020/1/23
あなたが悪そう
らりさま
2020/1/23要は分担が必要だと思います。
喀痰吸引資格等を全員の介護福祉士が持ってるわけではないので。
資格所持者は医療系介護福祉士として働き普通の介護福祉士は身体介護を率先してやればいいと思いますよ。
分担出来ず医療系介護福祉士ばかり負担になっては辞めていってしまうと思います。
勿論給料や立場等も考えた方がいいです。- つるやん2020/1/23
ご意見有難うございます。
つるやん
2020/1/23皆様ご意見ありがとうございました。
- つるやん2020/1/23
終了いたします。
つるやん
2020/1/23???看護の雑用が多いですよね。?
喀痰吸引だけじゃなく、指示で、指導でうごくのは当たり前の事ですよ。
外国人が介護福祉士をとる時代に何を言っているんですか?
有資格者でない人にオムツ交換、処理など、誰でも出来る仕事をしてもらえば良いのですよ。
喀痰吸引もですが、より高度な介護を有資格者にしてもらわないと、看護不足なんでしょう?
介護は、窓口が広いのだから、介護福祉士の雑用を介護しに、看護の雑用を介護福祉士に。と考えてみました。
何れは、介護福祉士と、介護しの仕事内容も分けられるかもですよ。- つるやん2020/1/23
医療をしなさいと言っていませんよ。
yune
2020/1/23喀痰吸引の資格?取りました。夜間帯の痰吸引、大事です。
喀痰吸引研修の時、経管栄養の研修もしました。普段は看護が行っているのですが時々「忘れないように…」とナースから声を掛けられ見守りのもと行っています(管をつなぐだけです。その前後の処置はナースが行います)。
看護助手の介福を決める?とんでもない!ただでさえ人手不足の介護職。介護現場にそんな余裕がありますか?つるやん
2020/1/22看護の代わりとはいっていませんよ。?
看護は、医療業務だけですか?- よしまさ2020/1/23
自分で書いて忘れてんの?
- よしまさ2020/1/23
トピ内容読みなさいよ
よしまさ
2020/1/22?介護経験と介護業務だけで看護師の代わりはできるかな?笑
つるやん
2020/1/22ー?医療行為だけ看護がしてるかな?
よしまさ
2020/1/22看護師の代わりするのに、介護業務しかできないなら、代わりにならないじゃない?代わりだとか言うなら、医療行為できるかどうか!が重要でしょ?意味分かってんのかね…
- よしまさ2020/1/22
↓意味分かってないね…
つるやん
2020/1/22看護の仕事は、医療だけかな?
関連する投稿
- とーしー
真面目に対応する職員がいると疲れません?家族等がこられてる場合は別ですが、
シフト・夜勤コメント10件 - みなぎん
60代男性の軽度知的障害者のきょうだいが、ある日突然尿失禁をするようになりました。尿が無意識に常にポタポタと出ている状態です。自分で止められないそうです。歩行は出来ますが、腹筋は弱まっています。筋トレや骨盤低筋体操等を教えましたが、実行してくれません。 今は紙パンツとパッドを使っています。3時間おきにトイレにて、私が手伝って交換していますが、どのように清拭したら良いでしょうか。 一度、温めたおしぼりを渡して拭いて貰ったら、おしぼりを便器に付けてしまうので無理でした。又、尿が常に出ているので、綺麗に拭けているかも不安です。 立った状態で拭けるかとも思ったのですが、それも尿が出てしまう為に、綺麗に拭けません。 トイレだと、座った状態でも立った状態でも、私が横から綺麗に拭くことも出来ません。常に尿が垂れるので、腰を浮かすとズボンの後ろ部分に垂れてしまったりします。 本人に、丸めたトイレットペーパーで先を抑えていて貰って、その間に拭こうかとチャレンジしたのですが、それもすぐに濡れてしまい、本人の手も濡れてしまい、その手をズボンで拭いたりして、収拾がつかなくなってしまいました。今はトイレに流せるウエットティッシュで、軽く拭いて貰っています。上手く広げられないし、隅々まできちんと拭けませんが、仕方ないと諦めています。 ちなみに排便は、普通にトイレにて出来、ウオシュレットで洗えます。その後の清浄は(尿の時と同様に)上手く出来ません。仕方ないので、夜の入浴のタイミングで洗って貰っています。 ついでに言うと、入浴時の尿漏れも課題です。知的障害のために、衛生観念も余り無いようです。ポタポタ垂らしながら脱衣所から出てきて・・・・。これもどうすれば良いのでしょうか。風呂場内で拭いて貰って、着替えさせるしかないでしょうか。 常に尿が垂れてしまう人に対して、どのような手順で清拭作業をすればよいのでしょうか。宜しくお願いします。
教えてコメント9件 - たなつく
主に知的障害者を預かる施設に勤務しています。 同性介助を基本に支援していますが、男性棟に 女性目線が必要との事で別の棟には女性職員が居て夜勤も行っています、しかしその女性職員が夜勤の時の排泄介助は他の男性棟の職員が呼ばれ行います、ただその女性職員は利用者をベッドに寝かせる事も無く、呼ばれた男性職員の棟が職員不在になっても代わりに見守りに行く事も無く車椅子利用者の移乗もしません。全くお気楽な夜勤ライフです。私は障害者施設は同性介助が基本って事を拡大解釈しているとしか思えません、しなくても良い事は排泄、入浴、着替え(原則)くらいのもの、ベテランで職級が上なのでその女性職員にみんな何も言えません。これはこんな人員配置をしている施設の問題でしょうか?本人の意識の問題でしょうか? 老人ホームサイトでの質問、場違いすみません。
職場・人間関係コメント9件