logo
アイコン
うなぎいぬ

グループホームに入居してます。
認知症が酷いのは分かっています。なので、精神科に通院することは了解しました。(そこのホームは、通院は全てホームが行うという契約です。)セロクエルを朝100ミリ、昼50ミリ、夕100ミリのんでます。薬の量が多いのか、椅子に座り首をうなだれています。
出て行く先もなく、どうしたものか悩みます。

みんなのコメント

0
    • たいちん

      2019/4/12

      グループホームの職員に相談出来ないのですか? 医師に薬がきついようだと相談してますか?椅子にうなだれていること、細かく医師に相談しましょう。

      • かでゅ

        2019/4/6

        認知症が酷い方でもここまでの文章が書けるんですね。

        • あっつん

          2019/4/5

          ケアマネの采配・・・日本のケアマネが中立的立場でない=事業所や法人お抱えだから、利用者の立場に立たないこのような支援が横行するのだな。介護保険黎明期のように、ケアマネが独立事務所で食えるようにしないとこういう状態が続くのだ。

          • えいちゃ

            2019/4/4

            馬鹿な、職員だらけでこっちがこう精神薬のお世話になってるわ。

            • おくとれだ

              2019/4/3

              「ご本人の生活歴や内面の理解を踏まえた環境づくりや接し方の工夫で周辺症状の改善・緩和をし、そのための補助として薬を使う。」
              物は言いようで職員の努力が大きいか薬に頼ることが大きいかの違いで全然内容が変わりますね。でもどちらでも上記の様に言うことができます。アセスメントシートや同意を得た介護サービス計画書などをきちんとそろえておけば書類上も問題なく「きちんとしたケア」と言えてしまいます。
              結局は現場のさじ加減なんです。いいと思う施設を選ぶしかありません。

              • susumu

                2019/4/2

                薬漬けで扱いやすいように管理されていますね。

                • らいくん

                  2019/4/1

                  あまり知識の無い方の意見を聞いても、何もなりませんよ。お医者様に、ご自分で確認した方が良いと思います。後で後悔の無いように。

                  • kou

                    2019/4/1

                    抗精神薬は始めは強めに処方され、徐々に適した処方にしていくような話を聞きました。
                    仮に他のところに行くとして、セロクエルも止めるという事ですか?
                    精神科で処方される様な薬は離脱症状などもあり、明日から飲みません、といったことは安易にしないほうがよい薬です。治療開始時に廃人のようになった家族を見て、治療を辞めて来た家族の方などが過去にいました。
                    ただ、またホームで暴言と暴力で最悪退所勧告。ホームにいても職員や最悪入居者の方がその対象になるのです。
                    他の施設に入るにもその様な状況であれば、受け入れ拒否もあると思います。

                    今後も考え、色々考えられてみて下さい。治療を始めて日が浅ければ、もう少しだけお医者様に任されてみては如何でしょうか。

                    • kou2019/4/1

                      因みに以前「炭酸リチウム」という薬を処方された方がいましたが、四肢他体全体的な脱力により寝たきり、食事はミキサー食以外食べれず、涎も絶えず垂れてくると言った状態で入院せずホームで過ごしていました。
                      入院して安定した後戻って来る方などもいます。
                      かかる医者や病院によっても治療方針が違う事はあると思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ちあきち

                  新元号が、「令和」と決定しました。 なので、伝票帳票類、或いはパソコンのデータ日付などを、ようやくこれで改変して行けます。 ただし注意点があります。 今月4月は、平成31年4月となりますので、「令和」は5月から正式の制定で適用となります。 なので、平成31年は、4か月間だけとなり、新たな「令和元年」も5月から12月までで、8か月間だけとなります。 来年の2020年1月1日からは、「令和2年」となりますのでご注意ください。 個人的には、昭和から平成へと元号が変わるさまを経験してきたので、想定済みなのです。 とにかく新元号が公表されて、「令和」と決まったことに祝辞を申し上げます。 因みに、万葉集の梅の花から引用されたと公表されているようです。

                  雑談・つぶやき
                  コメント6
                • アイコン
                  まいなん

                  居宅介護での家事援助は日常生活を送るのに必要な支援ということで、高度な技術はいらないと想定されていますが、実際には様々な知識や技術が必要となります。一般の人の日常生活の場合、同じ人本人が同じ設備を使って制限時間なくできるので成り立つのだと思います。 ヘルパーは様々な家庭に入るので調理器具や家電製品の取り扱いも違います。洗濯機の使い方が分からず洗濯できない人もいます。 調理の場合、栄養や清潔の知識も利用者の身体維には必要です。視力に問題があるのかきれいに洗えてなかったり、カビが生えているものを食べさせたりもあります。糖質過多、蛋白不足で体調を悪化させる場合もあります。家事援助は誰でもできるわけではないのです。事業所も個々のヘルパーを万能に教育できるわけはありません。事業所自体知識不足の場合があり、事業所自体も不足していて利用が選択できない場合もあります。万能になれない人を排除したら人がもっと足りなくなります。居宅介護の場合、ITで合理化とも行きません。スマホも使えないヘルパーもいます。制限時間内に利用者が害されることがない家事援助が出来ることを条件に単価を上げ、一人で全てこなせないヘルパーの場合複数で入り仕事を分担するなどの利用者安全策を求めたいと思っています。

                  雑談・つぶやき
                  コメント9
                • アイコン
                  おぜき

                  83歳の母はくも膜下出血発症後後寝たきりになり酸素マスクを着用 言語障害もあります。昨夜仕事帰りにお見舞いへ行くと緩い便が出ており涙を流して不快感を我慢していました。看護ステーションへ行きオムツ替えをお願いすると 順番に回りますのでお待ち下さいとのことで待っていましたが40分経っても誰も来てくれる様子がなく 再びお願いしに行きたしたがお待ち下さい順番ですので、今は人手が足りないので我慢して下さいとの事です。以前オムツ替えの時に立ち会って確認したらお尻の皮膚が爛れて出血していたこともあり緩い便を放置していると傷が悪化してしまうのでと伝えましたが、順番です。の一言でした 入院する前に見学した時は職員の方々も笑顔で挨拶してくれたり 病院内の匂いも気になりませんてしたが、入院してみたら鼻が曲がってしまうほど廊下も臭いがあり 看護婦 介護士は挨拶の返事が無いのです。そこで質問ですが療養型病院で入院中の母が少しでも快適に過ごせる方法や知恵がありましたらぜひ教えて頂きたいなですが、お願いします。こちらの病院には意見箱がなくケアマネも居ません。東京都に相談しましたら療養型病院はどこもいっぱいで待っているご家族が沢山いるんですよ‥と のことで改善できるアドバイスではないと感じご相談させていただきました。

                  介助・ケア
                  コメント20

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー