九州のF県にある某特養のユニット型個室勤務に配置転換になりました。
ある個室の利用者様はまだ70代なのですが脳梗塞の後遺症で意思の疎通が難しくほとんど臥床です。
以前、看護師や介護士がそれをいいことに色々やらかしたようです。
本人が居る居ないに関係なく用もないのに入室して私物を漁りまくります。
珍しいものを見つけるとデジタルカメラを持ってきて撮影してはホールに戻って他の職員に見せびらかしているのが何故か親族にばれたようです。
業務上全く必要が無いのに入室してカレンダーの予定表なども逐次チェックして行きます。
看護師はとぼけているようですが親族に謝罪も説明もしなかったためか
不信感を募らせた親族が小型のカメラかマイクのようなものを置いているのです。
ご親族が用意したカラーボックスの棚の中の私物にマッチ箱のようなものがあるのですが私にはそれが特に怪しいものには見えません。
他にもティッシュやビニール袋や爪きりなどご親族が使われるものばかりが置いてあるボックスなので職員が触ることもありませんし気にもなりません。
でも、古参の看護師と介護士が「あの部屋にはカメラがあるよ」とホールにいるときにみんなに吹聴して回っているのです。
職員の中には面白がってカメラで撮影して印刷するものもいます。
泥棒目線っていうのでしょうか、やましいことがあるから目に付くのでしょうが別に異臭を放っているとか危険性があるとかじゃなくて雑貨の中に混じっているというだけでそれに気づくのも凄いというか変なのですが、それを言いふらしたりデジカメで撮影したりするのはいかがなものでしょうか?
個室は施設の法令の運営基準で入所者のプライバシーが重んじられる空間であると学びました。内側からは鍵が掛かる仕組みになっているのも法令に従って作成されているからだとも。
職員の中には個室内で入所者がいるにもかかわらず電気を点けずにこっそり入室して置かれている私物を片っ端からチェックして撮影したり他の職員を呼んでみんなで見たりしています。
ばれても親族にチクられることがないのを知っているからです。
こんな職場は早く止めたいのですが内部告発するとしたらどこがいいでしょうか?
施設長まで面白がって同じことを繰り返しているのでどうしょうもないです。。。
みんなのコメント
0件ゆきだるま
2019/4/5理事長の安藤と施設長の友添は逃げてばかりで責任を下に押し付ける
だいせん
2019/3/3健康な人の部屋に無断で入室して私物を物色したりしたら
とがめられるでしょう。
それができないことを彼らは分かっているのでしょうね。
福岡県宗像市の神湊にある特養ですよね?
ご家族が帰られるとカメラを片手に看護師や介護士が入れ替わり立ち代り
無断で個室に入っていくのを見かけます。
福岡県は気付かないのでしょうかねぇてぃーけー
2019/2/19施設長の友添は自分だけはバレたくないのかマスクなどで顔を隠してずるいです
のりまき
2018/10/20施設長は○添康△だっけ? 神湊にあるよね
職員にカメラで私物を撮影するように指示を出しているよ
印刷してみんなで面白がって見ている
社会福祉士及び介護福祉士法、保健師助産師看護師法に
明確に抵触しているのに理解できていないのでいずれ新聞沙汰になるでしょう 親族がかなり激怒しているようなので・・・
信用失墜行為、秘密保持義務すら知らない職員で構成されている職場ですよ
施設長は不法行為ばかりを繰り返すので福岡県や宗像市に指摘されているけど直す気は無いみたい(他の人間と脳の構造が違うので)
介護支援専門員はケアプランすら満足に作れないので介護職から
陰で馬鹿にされている始末です
物が言えない利用者の私物を撮影するデジタルカメラは主に
施設内でのレクレーションで使われるものを使用しています。
院内PHSで他の職員を呼び出して物色に参加させることも看護師が率先してやっていますよね
全員その内捕まると思うけどその前に辞めたいです
関わりたくないけど相槌打たないと怪しまれるので困るたこいち
2018/6/15親族が面会に来ている時は絶対にしないのよ
帰ると連絡が行って看護師と介護士が物色し始める
ケアマネも参加することある
食事も50%以下で下膳、残ったのを青いバケツに廃棄してケース記録には100%摂取と書くように指導されてます- NEO2019/9/9
そりゃ親族がいたらバレるやん(笑)
告げ口出来ない障害者だと分っているから私物を漁ったりするんだろ柏芳会は
たこいち
2018/6/13おかしいのがフロア主任くらいまでならまだ改善できる希望は残っているかも知れないけど、施設長がそうならもう希望はゼロですよ。
市町村に告発するのもいいですけど、別の事業所からも引っ張られてるなど後ろ盾がないならばただ去るのも大人の選択として間違いではないと思いますよ。特に配偶者や子供が居るならば。絶対敵視されるわけですから、それらから自分と家族を護る準備と覚悟が必要です。市町村が守ってくれるっていったって形の上での匿名性とその件を理由とする不利な扱いの禁止(別の理由ならいくらでもつけられる)だけですよ。誰がチクったか想像がつく様では危険です。たこいち
2018/6/10利用者家族によっては、衣類、下着にしても高価なものを持参し、ウチの親は他の利用者とは家柄、レベル(元大企業の役員、大学教授だったとか)が違うとばかりプライドを露骨に出す家族もいますから、そういう類の利用者かもしれない。毎週、高級車で施設玄関前に乗り付け、これ見よがしの家族もいます。
たこいち
2018/6/10ある個室の利用者家族は金持ちなんでしょうね。家族が訪問するたびにボックスに不要な物や好物など入れて帰るのはないですか?
>脳梗塞の後遺症で意思の疎通が難しくほとんど臥床です。
なら個室の管理(防犯、防災、健康)は施設の責任で、プライバシーや人権は一部制限され法令違反にはあたらないし、大げさに騒ぎ立てるほどの事ではないでしょう。- たこいち2018/7/24
それは制限ではなくて侵害ですね
法令や一般常識に疎いと勘違いをする介護職員が世の中には多いようです
たこいち
2018/6/7汚染した衣類などを、本人様が処分できずに、タンスのなかになおしてある。という場合は、衛生上よくないし、ご家族や、職員に言い出せず、内心困っている、ということもあるので、タンスの中のチェックが必要だったりはします。
デジカメに撮って、証拠として…というのも、やっている施設はあるようですが…たこいち
2018/6/7こんなのがありました
特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準 第36条の3
>入居者へのサービスの提供は、入居者のプライバシーの確保に配慮して行われなければならない
これは法令です。法令違反だけど一般常識的に考えて
人間としておかしいですよね
良識がある人なら絶対にしないことを平気で行う彼らの親の顔が見たいで
すたこいち
2018/6/7>一つの事例だけをみて「この業界の職員は質が悪い」とかドヤ顔でいう人って絶対出てきますよね。
おまえが無知蒙昧なだけ。たこいち
2018/6/7一つの事例だけをみて「この業界の職員は質が悪い」とかドヤ顔でいう人って絶対出てきますよね。ご自身の世界が狭く思慮も浅はかで本当にお気の毒に思います。
介護業界で働いている方もピンキリではあると思いますが多くが責任感を持って頑張っている方が多数です。
ところでご相談の事案ですが、他の方が仰るようにまず証拠が大事かと思います。音声も証拠になるようですが、利用者の部屋にむやみに入室し、持ち物を漁っている言い逃れのできない証拠がないと相談された方もどうにもできないかと思います。
証拠を持ち、まず地域包括支援センターや市役所でご相談されるのが良いかと思います。たこいち
2018/6/6>保険者である市町村とその施設の管轄である県庁です。
どの道、所管である保健福祉局に通達が行くだけ。
なので直接的に保険福祉局が管轄になるので、通報は此処が一番望ましい。
回りくどくなるだけ。たこいち
2018/6/6告発するなら、保険者である市町村とその施設の管轄である県庁です。
それから理事会にも報告をしたほうが良いでしょう。
理事会は親族経営でその中に親族の理事も多いですが、親族のみを理事に置くこともできませんし、理事会は複数で成り立っています。
さすがに理事会に報告されては、施設長も直さざるを得ないでしょう。たこいち
2018/6/6医療や介護の所管は、各地域の保健福祉局になる。
その中に監察部と言うのがあり、公益通報をするべきです。
その際には、動かぬ証拠が必要なので、映像画像音声や、事細かく日時や誰が何をどの様に行ったかの証言と記録も必要。
公益通報者は、公益通報者保護法制度により守られているので、安心して通報できる。たこいち
2018/6/6すぐに退職された方がいいと思います。
内部告発するにも、きちんとした証拠が必要です。(音声は有効です)市町村の介護保険課に行きましょう。あなた自身の身が100%安全ではないことを覚悟の上で、行ってください。たこいち
2018/6/6以前に、認知症入居者フロアの個室に
他の入居者さんが侵入して
次々にお菓子を持ち出して、
「ここは泥棒だらけだ!」と個室の入居者
さん激オコ事件簿がありました。
(被害入居者さんは我儘が過ぎて
フロア移動されたので、私物は結構
持ち込んでました)
入居者でなく職員が不法行為を
やらかすって…無茶苦茶ですか。たこいち
2018/6/6利用者の私物を職員が見世物にしている等、相当に問題が大きい事すら
集団の中にいる事と、おのおのが無知なるゆえの自覚の欠如とで罪になるような事をしているのではないのか?という事すら気づいていないような連中に覚醒させるのが良いです。
どこかに相談できたらいいのですが、それをするには時間と勇気とエネルギーが相当必要になります。
誰かが動かない限りは問題が解決する事はありませんが…
今朝ニュースで聞いた話ですが、課長職以上にセクハラの研修講義を受けさせる事を義務化させると言う話です。
セクハラで辞任した事務次官が事の発端になったと思います。
このように問題を表に出す事で誰かが動かない事には垂れ流しのままです。
関連する投稿
- たこいち
有料に勤務しています。軽度認知症の利用者さんで、施設職員への苦情がありました。当該職員には、この利用者さん以外にも苦情が多く、接遇の点で、施設長から度々注意されていました。他の職員からも苦情というか、接遇という点では「もう少し言い方を穏やかにしたらいいのにね」など、言われています私は今日、遅出だったのですが、その職員に対しての苦情があり、その事を介護記録に記入しました。今夜あった出来事や苦情をありのまま記入し、職員の実名を記入しました。イニシャルで書けばよかったのか、少し悩み、イニシャルで書いても、どうせばれるしな、今日フロア担当したのは、この職員だし...記録に職員の実名を書きますか?それともイニシャルですか?
職場・人間関係コメント22件 - たこいち
まず高齢になると、性欲や性的な気持ちはなくなっていくものなんだというイメージでした。 そうでは無く、介護現場の性的トラブルは「よく聞くし、よくあること」と認識するべきです。 つまり、高齢に成ろうが性欲はあるのが一般的なのです。 現場での女性介護員の多くは、この様なセクハラ行為にあったと言う方が殆どのようで、高齢者の性欲を抑えつけるだけでは根本的な解決にはならない。 しかし、職員が直面するトラブルは減らしたいと、思い悩む方々も多い事だと思います。 それならば、お年寄りの性欲に向き合い、自分で性欲を満たしてもらえばいい。 そういう逆転の発想で思い至ったのが、アダルトグッズメーカーが介護の分野に進出すると言う報道を見て、率直に思う事です。 お年寄りにも性欲があることを認めて受け止めることが、彼らの生きがいにつながる。 そこに目をつぶっていては本当の意味での介護にはならない。 この問題点を、公の場で議論したりケアしたりする仕組みができればいいと思います。
介助・ケアコメント34件 - たこいち
デイケアサービス、人手不足で昼間、社員とパート、2人で働いています。 社員は、お風呂介助の時は、利用者がいる部屋にいますが、パートがいると事務や利用者の食事作りなどで殆ど、利用者のいる部屋にいません。 利用者10人をおトイレ介助の時も含めて一人で対応されている方、いますか? 軽度認知症だとはいえ何があるかわからない。怖くて仕方ない。 職場の雰囲気悪くしたし辞めたい。
職場・人間関係コメント10件