logo
アイコン
だいこく

認知症もある母のことですが、最近うつも患うようになり、急に暴れたかと思うと、落ち込んだ様子になって泣き叫んだりなど、とても不安定な状態です。精神科でお薬もいただいているのですが、なかなか穏やかな状態ということにはなりません…。
こういう精神的な病気になったら、介護施設も受け入れてもらえないだとか、精神病院に入院するしかないと言っている知り合いもいましたし、また一方、精神病院は牢獄みたいになってて、薬を飲まされてだんだんおかしくなっていく…という噂も聞きました。精神病院に入院したからといって、よくなって退院してくるということはないんでしょうか。
またこういう状態でも介護施設で受け入れ先はあるんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/6

      本当に恐ろしい場所

      • たこいち

        2018/2/4

        精神病院は最後の手段と考えられた方が良いと思います、何故なら当家の場合がそうでした、一旦は在宅介護に限界を感じ主治医の先生に相談をしましたが先生も躊躇されました(精神科も備えた病院)担当医も変わりますしケースワーカーから患者さんの様子をお聞きしたら冷静に成ろうと思いました、認知症で色々な服薬を処方して頂いていたのですが(精神薬も含む)副作用で別人に変わり果てました従来の処方に戻したところお陰様で現在はグループホームにも入居出来穏やな生活に至っています(*^o^*)

        • たこいち

          2016/12/25

          統合失調症で5回ほど入退院繰り返してる者です。
          簡単に言うと、開放病棟と閉鎖病棟があります。
          閉鎖病棟には保護室(基本的には、マットが1枚敷いてあって、洋式便器1つだけで、鍵がかかります)
          症状によっては、デイルーム(机と椅子がたくさんある所)で過ごす人もいます。
          病室(14人部屋)にいる人が殆ど。
          開放病棟は、鍵が空いてます。
          おかしくなる人はなります。
          完治する人は少ないかもしれません。
          自分の場合は、酒が原因です。今は辞めました。
          5件以上病院を変えましたが、薬を多く出す所はダメかもしれません。

          金に余裕があるのであれば、介護施設でもいいかも。
          入院した方が、安く済む場合が多いからです。

          人生経験もだが、経験豊富なので、質問あれば答えますよ。

          お大事に^^

          • たこいち

            2016/7/12

            保健所、保健センター、社会福祉法人などは、どんな問題であっても彼ら福祉士の答えは決まっている。
            「問題を起こす人はちょっと・・・」
            「精神科医の先生が薬を飲ませろと仰るので・・・」
            「管理に困るので・・・」
            「利用者が減ると運営にさし障るので・・・」
            「この人は働くのは無理かと・・・」
            とこんな話ばかりである。

            彼らが何のために福祉士をやっているのか、私には皆目見当がつかない。というよりついているのだが、彼らは福祉の名をかたるのもおこがましい存在だと思う。不苦死にでも名前を変えたらどうか?

            要するに薬で鎮静してボーとしている人でないと困るわけである。問題を起こす人の対処法さえ知らない。精神科が間違っていることを疑うことさえ知らない。奴隷根性丸出しの収容所管理者たちである。基本的にずっと飼い殺しにすることしか知らないし、薬を飲んでいればだるくなるのも当然だということさえ知らない。福祉士の家族が精神科にかかるようになって、ようやく自分達の愚かさを知った福祉士を私は何人もみてきた。
            一度福祉士も心理士も精神薬を飲んでみるべきである。お試しでいい。これは家族にも伴侶にも言いたい。そうすればなにがどうなのかはっきりわかる。要するにそれをやらない人たちは、自分を差別化し、人と区別し、人を管理コントロールし、安寧だけを求め、自分の不安を解消しているだけのクズたちなのである。

            • たこいち

              2016/7/8

              向精神薬は、法律上では麻薬です。精神医療という言葉にみんな惑わされて洗脳されています。本当にあまりにも恐ろしいのだ。法律では違反なのに、医者が言えば飲んでいいなんて、本当に馬鹿げている。それにつられて飲むのは自己責任としか言いようがない。

              • たこいち

                2016/7/6

                そうです。その通りです。ちなみに私は特養で働いていますが、向精神薬飲んでおかしくされている人しか見たことがありません。最初、「良くなったかな」と思ったのですが、あれは、見せかけです。後になって、暴力が出たり、歩けなくなったり、体の痛みが出やすくなったり、人によって症状は様々ですが、長期飲み続けていれば、向精神薬だけに関わらず、副作用が出る確率は上がるのは当然のことです。多剤服用している人はハイペースで認知症が進みます。食事中に遊びだしてしまったり、傾眠が強くなったりで、本当に医者、看護、介護職は、「他人のためにやっています」とウソを堂々と主張します。実際は自分のことしか考えてないのです。人のためにやってる人なんて、私は誰一人も見たことがない。まあ、利用者は人間を失っているのです。私から見れば、ロボットにしか見えないのです。介護施設に入ってしまえば、虐待され、殺されます。綺麗ごとを堂々とはいて、ウソを垂れ流しています。向精神薬を断薬した友人とお話をしていますが、こういう人たちは、精神医療の犯罪、歴史を勉強したり、今の裏社会を理解している。本人の強い意志があったので、断薬に成功した。自分で向精神薬を辞めたと言っていました。かなり根性があると思いました。まあ、医者にガツンと言ってやったほうがいいです、本当に。悪徳心理カウンセラーは、医者と絡んでいるので、気を付けてください。薬を辞めたというと、面白くない顔してなんで俺の言うことに従わなかったんだっと言われるらしいですから。ジョーダンじゃありません、実話ですから。

                • だいこく

                  2016/5/17

                  >精神的に不安定な状態では、通常の介護施設ではなかなか受け入れてはもらえないでしょう。
                  まず精神病院へ入院して、不安定さを解消してからの話になるでしょう。

                  ありがとうございます、まずは入院して状態を安定させたほうがいいんですね。

                  >多くの病院は適切な治療を行っていると思います。

                  精神病院は恐ろしい…ということは、偏見なのかもしれませんね。

                  >どうしても薬を飲んでいって勝手によくなったと思って怠薬して症状が悪化して再入院する人もいます。

                  経過がいいからといって、自分の判断でお薬を辞めるといけないのですね。

                  >アルコール中毒により幻覚幻聴が出た患者も精神科には入院しています。

                  そういう別のことで入院なさっている方によっては、印象が違うかもですね‥。

                  >解放病棟は他の病院と同じで服薬と安静主体です。薬物中毒などで自傷・他傷の危険性がある場合は閉鎖病棟のようです

                  そうなんですね、あまり怖がらずに適切に改善していくべきですね。

                  >病院によりますね。できれば一度見学に行かれるといいかもしれません。

                  見学することもできるのですね、それはぜひ行ってみたいと思います。

                  >精神科でもらっている薬を疑ったほうがいいかもしれません。

                  そんな場合もあるのですか…とりあえずお医者様ときちんと相談してみます。

                  >知り合いの方の言葉や噂を鵜呑みにせずに、担当の医師やケアマネ、他の医師のアドバイス等身近なところでご相談なさったほうがいいと思います。

                  ありがとうございます、みなさんのご意見を参考に動いてみます。

                  • たこいち

                    2016/4/29

                    毎日の介護、大変お疲れのことと思います。
                    ご自身、ご家族ができることを整理してみてください。
                    家では無理、施設にも無理と言われるなら入院は致し方ないと思います。
                    知り合いの方の言葉や噂を鵜呑みにせずに、担当の医師やケアマネ、他の医師のアドバイス等身近なところでご相談なさったほうがいいと思います。

                    • たこいち

                      2016/4/29

                      精神科でもらっている薬を疑ったほうがいいかもしれません。「最近うつも患うようになり」とのことですが、まさか精神科の薬を飲まれてから患われるようになられたのではありませんよね。

                      • たこいち

                        2016/4/29

                        病院によりますね。できれば一度見学に行かれるといいかもしれません。(多分全てを見ることはできないと思いますが。)
                        病院の部屋の造り(窓ガラス、その他)などを注意深く観察すればお分かりになるかと思います。

                        • ソフィア

                          2016/4/28

                          精神科病院は病気の性質上、兎角誤解されがちですが、解放病棟は他の病院と同じで服薬と安静主体です。薬物中毒などで自傷・他傷の危険性がある場合は閉鎖病棟のようです。友人が目の前でご主人が車に跳ねられ亡くなった時は、心神喪失状態で精神科病棟に入院しましたが、ひたすら本人の気力回復の為に安定剤や眠剤で心身の回復を待ち、起き上がれるようになったら、病院敷地内を散歩したり、他の患者さんと話しをしたり・・・禁止事項を守っていれば、特別拘束する事も無く、自宅生活の為のリハビリ的なレクレーションなどをしていました。どの診療科でも、疾病の種類や病状に依って治療が違いますから
                          ご心配でしたら、ご家族が先にメンタルクリニックや精神科病院のケースワーカーとお話してみては如何でしょう。

                          • たこいち

                            2016/4/28

                            アルコール中毒により幻覚幻聴が出た患者も精神科には入院しています。
                            錯乱状態の女性が「私の子供を返して」という患者もいたと精神科に研修に行った時に看護師の妹から聞いた時から何だか怖い印象は強くしました。
                            他にも何でも怖くない場所など私には殆どないんだけど。

                            薬が合わないとなかなか調子が良くならないのではないのでしょうか!?

                            • ユーザー

                              2016/4/28

                              精神科病院と言われると、どうしても怖い、一生でられないという負のイメージがついてきますが、今は病院もきれいになったり医療体制も以前とは変わってきていますので入院したから退院できないわけではありません。
                              服薬をきちんとしていけば症状が治まる方が多いです。個人差はありますが。
                              どうしても薬を飲んでいって勝手によくなったと思って怠薬して症状が悪化して再入院する人もいます。
                              施設によっては精神科を受診してほしいというところもありますので、どこも受け入れないということはないと思います

                              あと付け加えるならば精神病院ではなく精神科病院です

                              • たこいち

                                2016/4/28

                                うちの知人は長い間うつ病その他の病気を患っていましたが、精神病院で適切な治療をすることでだいぶ症状は落ち着きました。強い薬を使う病院などもあるのかもしれませんが、多くの病院は適切な治療を行っていると思います。

                                • たこいち

                                  2016/4/28

                                  精神科の入院は特に恐ろしいものではありません。
                                  ですが、ほかの病気と違って、自分が病気であるとわかっている人ばかりが入院するわけではないので、自由に出入りできない病棟(閉鎖病棟)もありますし、退院したいと言っても自由にできない場合もあります(医療保護入院、措置入院)。
                                  「薬をのまされてだんだんおかしくなっていく」というのは大きな間違いで、薬をきちんと飲まないとよりおかしくなってしまうのですが、そこのところがわかっていない方も大勢いらっしゃいます。
                                  よくなって退院される方がほとんどです。退院先での受け入れ態勢ができていないため入院を継続せざるを得ない「社会的入院」もないとはいえませんが、一昔前より格段に減ってきています。何より、長期入院は病院側も避けたいことなので、なかなかさせてはもらえません。
                                  精神的に不安定な状態では、通常の介護施設ではなかなか受け入れてはもらえないでしょう。
                                  まず精神病院へ入院して、不安定さを解消してからの話になるでしょう。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  キング

                                  老人ホームで働き始めて1年になります。どちらかというと私は自分の性格を気が弱く頼りないと思っています。ですがこういった介護の現場で働いている方がたはみなさんしっかりされているというか、性格のきつい人が多いように思います。介護士でも看護師の仕事に口を出したり、他の人の意見を聞かず突っ走ったりと、、、利用されている方がたもスタッフに気を使いながらということが多くあります。お金を払って利用する方がたがここまでへりくだっているなんて他のサービス業界では考えられないことですよね。 本当に利用者や施設にとって良い介護スタッフというのはどういった方がたでしょうか。みなさんの理想を聞かせてください。

                                  職場・人間関係
                                  コメント20
                                • アイコン
                                  はなりん

                                  祖母が老人保健施設に入所しているのですが、先日その施設から信じられない報告があったので、これは施設としてどうなのかと思い、質問させて頂きます。 その内容とは他の利用者の方の薬を誤って祖母に飲ませてしまったというものでした。薬が幸いにも下剤だったということがせめてもの救いでした。そのため母は気を付けてくださいの一言で済ませたそうです。 その施設では2フロアある内1つのフロアは夜勤の看護師が薬を配っているのですが、祖母のフロアは介護スタッフが行っているようです。夜勤の看護師が一人だけということで仕方がないかとも思いますが、薬に関することが看護師が行うのが通常ではないですか?

                                  教えて
                                  コメント10
                                • アイコン
                                  しゃら

                                  心筋梗塞から要介護3になり、ずいぶんたくさん老人ホームを見学して、やっとのことで今の老人ホームに入居となりました。まだ入居してから3か月あまりですので、できるだけ面会には行っています。一か月に数回くらいはいくようにしているんですが、用事や仕事の関係でちょっと最近いくことができなかったら、それからものすごい頻度で老人ホームから家に電話をかけてくるようになりました…。 最初は何事か!?と思いましたが、話好きな面もあるので、いろいろ話したいことを湯水のようにしゃべったりでしたが、これがますます頻度が上がってきて、仕事中に携帯にかかってくることもあり、ちょっと参っています。やめてくれと言っても、次の日には忘れているようで‥。

                                  雑談・つぶやき
                                  コメント7

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー