祖父は80代と高齢ですが、ひとりで暮らしています。自宅には小さな畑があり、その手入れをして、できた野菜を自分で調理して、食事をするなど、要支援とはいえ、まだまだ元気なほうかなと思います。
高齢なので、同居したほうが安心ではと提案もしましたが、気楽な暮らしのほうがいいと今のスタイルで暮らしてます。
時どき電話をかけて様子を伺っていましたが、最近耳が遠くなり、電話で話をしても、聞いたようなふりをして、「ああ、わかったわかった、うんうん」と返事ばかりはいいです。
ただまったく会話としては成立しておらず、これではまずいかなと思うようになり。ひとり暮らしの高齢者との連絡は、どのような工夫をすればいいでしょうか。
みんなのコメント
0件- たこいち 2017/5/13- メールかラインにすればいい。 
- たこいち 2017/1/20- 加入電話なら、NTTで聴覚に支障がある人向けの補助機器があります 
- タラコ 2016/11/4- >ケアマネージャーはついているはずですが、あまり連絡ないです。 
 認知症の検査をしたほうがいいでしょうか
 
 介護認定を受けた後、ケアマネさんを付けないパターンもあります。
 お祖父様にケアマネさんが付いているか否か、
 「はず」では無く確認する事から始めては如何ですか?
 
 介護認定の申請を行った際、キーパーソン(ケア相談・報告を受ける役割の方)を定めませんでしたか?
 投稿者は「お孫さん」ですので、お祖父様の「子」であるどなたかが、
 お祖父様のケアについての相談・報告を受ける、キーパーソンの役割に就いているはずです。
 その点をお身内で確認し、ケアマネさんが付いているのなら連携を取って、
 (ケアマネさんからの連絡を待つだけでは無く、ご家族からも自主的に。)
 難聴の件・認知症の心配も含め、よくご相談なさる事をお勧めします。
 お祖父様に認知症診断をして頂くかどうかは、ケアマネさんと話し合い、
 ご本人とも会ってよく話された上で、検討されるのがよろしいかと。
 
 高齢者家族をケアするにあたり、ご家族・ケアマネ・掛り付け医との連携は重要です。
 離れて暮らしているなら、尚の事。
 まずは、ケアマネさんが付いているかの確認と、キーパーソンは誰なのかの確認、
 補聴器使用の検討を、取り急ぎなさる事をお勧めします。
- ももさん 2016/11/4- >耳が遠いと、認知症になりやすいようですが。 
 補聴器は検討外でしょうか?
 
 耳が遠いと認知症になりやすいのですか!?
 それは初耳です…おっしゃるようなものを検討してみます。
 
 >お祖父様は近隣の方々と、交流がありますか?
 要支援との事ですが、ケアマネさんは付いていますか?
 認知症診断はありませんか?
 
 
 近くにいるかたも高齢で、それほど頻繁な交流はないです。
 ケアマネージャーはついているはずですが、あまり連絡ないです。
 認知症の検査をしたほうがいいでしょうか…考えてませんでした。
 ご意見参考にそういうことも検討します。
- タラコ 2016/10/31- お元気でステキなお祖父様ですね。 
 離れて暮らしている、耳の聴こえが不自由な方との連絡方法としては、
 最初の匿名さんのご意見にもありますがFAXかなと思います。あと、手紙でしょうね。
 PCや携帯が扱えるお祖父様だとしたら、それらも推奨しますけれど。
 
 幾つか質問させて下さい。
 1、お祖父様は近隣の方々と、交流がありますか?
 こまめに連絡を取る様な、ご友人関係がありますか?
 →厳しい事を申し上げますが、現実問題として80代というご年齢柄、
 いつ「万が一(容態急変など)」が起きても、不思議は無いと思います。
 お一人暮らしで畑作業をなさっているお祖父様が、体調不良などでお困りになった場合。
 その異変に気が付いて下さる方々が、周囲に居るか居ないかで大違いだと思いますけど、
 その点は大丈夫ですか?
 
 2、要支援との事ですが、ケアマネさんは付いていますか?
 →ケアマネさんが付いているなら、定期訪問や別居ご家族への現状報告などをして頂けるはずです。
 現状はどうでしょうか?
 
 3、認知症診断はありませんか?
 また認知症無しだとしても、それ以外の持病はありませんか?
 →離れて暮らしているのであれば同居より尚の事、お祖父様の体調や持病を把握しておかないと
 「万が一」の時に困るのではないか、と思うのですが。
 その辺り、どこまで把握されていますか?
 
 2番目の匿名さんも仰る通り、難聴から認知症を発症し易いケースも多々有ります。
 補聴器を利用されていないのなら、早急に利用する事をお勧めします。
 聴力が衰えるに伴い、脳への刺激も低下しますし。
 何より「聴こえない」状況は、家の中でも外出時も様々な危険をもたらします。
 お一人生活であれば、殊更に。
 
 私の祖母が、十数年来の難聴です。
 補聴器を付けていても補いきれず、外出エスコート時は特に、
 祖母の「耳」替わりとして気を張る事になります。
 此方が周囲に気を付けていても、様々な「ながら」歩きや運転者が増えていますしね。
 自立心が強くしっかり者のお祖父様と感じますが、
 難聴によるリスク緩和策や、お一人暮らしが難しくなった場合・容態急変時の対策なども含め、
 ご家族とケアマネさん(または地域包括支援センター)とで、話し合う事も必要なのでは、と思います。
- たこいち 2016/10/31- 受話音量増幅器という商品がありますよ。 
 
 耳が遠いと、認知症になりやすいようですが。
 補聴器は検討外でしょうか?
 
関連する投稿
- ころぽベッドに寝たきりの祖母は今までデイサービスを利用する時に髪を洗うこともお願いしていましたが、最近体調が良くなくデイサービスも休みがちになっているので頭が少し臭うなと気になることがあります。ベッドに寝たきりで髪を洗う場合どうすればいいかと調べているとおむつの中で髪を洗う方法が以前がメジャーだったというのを見つけました。防水加工がされているからでしょうか。他にもバスタオルでわっかを作ってビニール袋を入れた中で洗うとか、、、どちらも不安定に感じるのですが、、、。 自宅で介護をされている方はどのような方法で髪を洗っているのでしょうか。水を使わないシャンプーなどでしているのでしょうか。教えてコメント3件
- うかつ車いすが必要な要介護状態の祖母がおります。最近ショートステイに滞在した際に、そこで利用したリクライニングタイプの車いすが、とても使い勝手が良かったと言っていたので、ケアマネージャーさんに相談して、普通の車いすから、リクライニングタイプに変更しました。 ところがショートステイの時のメーカーと違うみたいで、どうもしっくりこないと・。再度ケアマネージャーさんに相談したところ、ショートステイの使ってるメーカーのものは取扱がないということでした。 こういう場合、車いすだけ、ほかの介護用品と違うところからレンタルしてもいいものなんでしょうか。せっかくなら納得できる車いすをレンタルしたいのですが…。よろしくお願いします。介助・ケアコメント4件
- たこいち老健勤めです。 ある男性利用者のことで疲れています。 認知症がある方で90歳、元々会社社長で女は下に見る。 介助の度に大声で痛い痛い叫ぶ(タオルケットをはいだだけでも)、 優しく声かけて最初はいいけど、いざ体動かされるとかなり。 それだけならいいんです。 「ぶっ殺してやる」「ばかおんな」「ぶっとばしてやる」 を大声で叫ぶ。そして叩く。 きっと触られるだけで痛いという感覚になっているから仕方がないと思うんです。 認知症の度合い的には、見当識に問題がある程度で会話などは意思疎通可能、 他の利用者には声を荒げるなどはなし。 どの職員に対しても同じで、ただ、男性にはあまり声を荒げないし、 暴言もなし。 日中臥床中も用事がなくてもおーいおーいと叫ぶ(これはしょうがないので都度対応) 普通に会話してる時はとっても穏やかで気にならないんですが、 介助の度の大声暴言がしんどい。 毎日毎日あの大声聞いてるだけでイライラしてきたり 排泄の訴えあって介助入れば暴言 で、最悪の事を考えてしまいます。 スルーすればいいのかもしれませんが、そんな最悪なこと考えてしまう自分に嫌悪感が激しい。 スタッフ内で介助方法だったり本人が痛くないような介助方法も考えてやってみますが、本当に触るだけで大騒ぎ。 お金を貰って仕事をしている以上本人に辛くないケアを考える事、我慢も大事だしスルーする術を身につけるべきなのは分かっています。 でもどの利用者だけがどうしても嫌で嫌でしょうがないんです。 どうすればいいんだろう。。。愚痴コメント54件