この業界、70歳で、常勤で働いている介護士は、
普通ですか?
強い者に巻かれる、尊敬出来ない70歳職員との関係に毎日のように悩んでいます。
とっとと、辞めて欲しいのですが。
人の間違いを見つけるのは、天下一品。
特に私の。
まじ、大嫌い。
みんなのコメント
0件くり
2025/6/18わかる〜私も集中的にいじめられました!タオルのほすいちがちがうとか!みそのいちがちがうとか
きょむ
2021/2/17似たような方います。
入ってきた子を小馬鹿にするたちの悪い方。絡むことが少ないので私に被害はないですが、「このこできてない」「何考えてるかわかんない」と一回でも自分で思うと直接嫌味や他の職員に悪口を流布し続けるのです。
家にいるよりいいとか、健康維持の為に働いているようでしたが近々身体にガタがきてるそうで辞めるそうです。
お身体お大事にと笑顔で送り出します(笑)お年寄りには優しくねにゃすお
2021/1/15あなたが嫌い嫌いオーラを出してるからその方も意固地になってるんではないでしょうか。家でも職員でも独りで寂しいからそんな態度になるんだろうな、、可哀想な老人だなとと思って一回優しく接してみて
じんましん出るようならあなたが
新しい職場で再出発してみたらどうてしょうか。70過ぎたらもう面接して新しい職場って無理でしょう~。うよしこ
2020/10/17まず間違いを改めたら?
それか若いあなたが去れば良い。やまかった
2020/10/15支援方針の変更についていけないで、自分のやり方に固執するなど柔軟性に欠ける部分は多いです。まあ職務の性質上、最大の難点ですが。
きんぐかず
2020/10/12自分だったら70歳でも80歳でも働きたい。
但し、定年を迎えたら(家の特養は65歳で定年)、夜勤は外してもらって週4日のパートになって自分の体を労わりながら続けて行きたいですね。- やみち2020/10/14
70でも80でも皆と同じように出来るならけっこうですが、まわりに迷惑をかけてまで働くのはやめてほしいですね。
しゆう
2020/10/10うちの施設は60歳以上の介護士が半数近くいます。この業界は人手が足りないということで、猫の手よりはましということで高齢者でもいられるのかもしれませんね。
70歳だって若い人よりできる人はいますから、年齢だけでは判断できませが、周りの人に迷惑をかけたり、仕事に来ていればお金がもらえるからと暇つぶしみたいな感覚で来ている人は辞めてほしいですね。
でも、そういう人に限って、自分が周りからどういう風に見られているか感じないんですよね。
その人から見たら若いあなたのすることは気に入らないかもしれない。
だから言われないようにすることです。
その人が自分のことを棚に上げてあなたの間違えを指摘するなら別ですが、きちんと仕事をされている70歳なら、あなたが間違えなければ言われないのではないでしょうか。
まず、あなたが仕事をきちんとすることです。- きんぐかず2020/10/12
60歳で姑みたいな職員がいます。
小言?独り言?を常に言ってます。
でも仕事は丁寧で早くて入居者様には優しい。
自分の母親とは大違いだけど〝母〟って感じ。
こういう人が主任になってほしいのに「器じゃないよ」と本人は言う。貴重な人材です。
じょにくろ
2020/10/1070代半ばの女性がいたけど介護職の鑑みたいな方でした。
人間的にも素晴らしく、介護職としても人間としても尊敬できる方でした。
一方60代の男性職員は酷かった。
キャリアが長いのだけが自慢の種でそれを材料にして新人にマウント。
プライドだけは無駄に高くて口だけ達者でとにかく仕事をしない。
覚えない、動けない、セクハラをする。
パソコンもタブレットも使えない。
人数合わせに居るだけ。
一億総活躍社会っていうけど、
絶対に成り立たないだろうと思った。わんぱす
2020/10/1070代で働いている人なんて普通にいます。前にいた施設は、80歳の人いましたからね。どっちが利用者か分からない状態でしたよ。人手不足だから、高齢者を雇わないと回っていかないのは分かるけど、若者に凄く負担がかかるので大変です。よくミスをしたり出来ない事も多い癖に他人のミスは、許さずに責めたててくるし、何でも指図して自分でしようとしないタチが悪い人がどこに行ってもいます。そんな人に限って絶対に辞めないよ。好き勝手な事をして許されるから、居心地いいのでしょうね。本来は、管理職が何とかするべきなのに、この業界の管理職は何もしてくれないね。自分で何とかしないと何も変わらないのです。
- じょにくろ2020/10/10
若い人間がカバーをすることになるから、
利用者が増えたようなもので負担になるんですよね。
なんだかんだ言って介護は気づきと咄嗟の瞬発力が求められるから、加齢で衰える能力はどうしようもないと思う。
じんぽん
2020/10/1070歳でも常勤で採用してもらえる業種って他に少ないし介護職は定年しても働いてる人いますね。その年齢なら尊敬される人であってほしいですね。でも意地悪な人は年齢関係なくもともとの性格かも。若い頃からそうゆうふうなのかも。
- しげゆき2020/10/10
下ネタかと思った。
よしまさ
2020/10/10すごい言われようですね。
私も60過ぎてるけど、役職なら役職なりに指導もしますし、下から入ったらまわりに合わせますよ。
若い職員に、介護士として知っていた方がよいことも、聞いて来た人にはぷらすで話すけど、。
逆に若い職員に教わる事もあって、情報交換の様な気持ちでいます。
若い職員の中には、経験や技術を盗もうと意欲のある職員も居ます。
若い職員に体力的に劣らないよう、仕事中だけは力を尽くしますよ。
でも、若い職員もやる気のない、指示待ち職員、時間稼ぎ、楽な仕事ばかりする。5分前には帰り支度、。
だから、年齢では決められない。
ただ私も65歳過ぎたら、契約で常勤か?パートか?は、自分の体と相談しながらするべきだとは思います。
若い職員だけの職場は、どうかと思うのが本音です。
高年齢者だけでもよくないと思います。- よしまさ2020/10/10
特に介護の現場は、65歳過ぎたら周りの職員の反応も見ながら、感じながらするべきかなとは思います。
ただ、煙たいだけの先輩では良くないと思います。
特に現場では、若い職員が、よくうごくな~、そんなことにまで気がつくのか?利用者への共感からくる対応の方法など、この歳になっても改善策は常に考えてます。
若い職員で、学ぶ意欲のある人はやはり伸びてます。
不満を言う職員も、観ていると不満いいながらも学び、悩んで聞いてきます。
不満を言う人は納得しないとダメな子で、躓いてからでないと、聞く耳もたないですね。
利用者に不利益が行かない程度に様子を見たりします。
しんぞう
2020/10/10人に辞めて欲しいと思うより、自分が去った方が良いのでは。貴方の方が若いのだから、いくらでも他で採用されますよ!多分中々辞めないと思いますよ!
しんぞう
2020/10/10私の職場も71歳女性常勤さんおりますよ!
とにかくパワフル夜勤7回やってます。基本傾聴対応が得意ですね。何かあってもあの人だから、仕方ないねって感じの、キャラの方ですよ。おおおおお
2020/10/9施設長もケアマネも逃げてる。
てるみつ
2020/10/9うちにもいるなぁー。
60オーバーの介護福祉士。
排泄の時間は朝の9時なのに何故か11時にやってる。酷い時はやらない。やらないという事は次の排泄が14時なのでかなりの時間大変な事になってる。
風呂介助も言い訳して逃げる。
大変な利用者は関わらない。そして楽する事ばかり考えてる。
早く辞めて欲しいけど。
そういった人が常勤枠占めてると最悪な施設になる。おおおおお
2020/10/9つまりは
世話出来ない->介護やりたくない->老人ホームにいれて仕舞えばいい->介護仕事やりたくないから希望して働く人たちがいない老人ホームは更に更に満杯で、介護仕事してる少ない人数で介護が充分出来ない。
根本的かつ重要な解決すべき問題点が
見えてきますよね。おおおおお
2020/10/9客観的な数字を見ると圧倒的かつ全然ルカ、今生きている老人の介護をする人が足りてない。
100歳以上だけでも18万人。80歳以上では
それ以上。それらの人々を介護するなら
38万人がしなければならない。
2019年で38万人の人口の住民がいる市は
関東なら群馬県高崎市、関西なら大阪府吹田市、東海なら愛知県一宮市の全ての住民が、今現在の80歳以上の老人を介護しなければならない。しかし現状は介護する人々はいない。誰も介護仕事をやりたくない。元気な老人が身体の不自由な老人を介護しなければ、最期は誰かみるのか? 人々の介護仕事に対する見方、価値観が、変わらないとダメでしょう。アナ
2020/10/9うちの施設にも
60オーバーの職員3人いる
一人は
経験30年の元介護主任兼法人の理事
昔はねーが口癖で他人の粗探しするタイプ
いちいちふるーい知識を披露してくるから
いまどきそんなの言われてもねー
って感じでみんなから煙たがられてる笑
一人は
経験20年の
マイペースで他人に口出ししないタイプ
裁縫得意なんで
おかぁさんと慕われている笑
一人は
経験30年のずーっとヘルパー2級で一般介護職
いわゆるオバヘルの化石笑
移乗介助、食事介助、排泄介助、入浴介助
ほとんどの介助しないタイプ
はっきり言って何しにきてるのか不明笑
見守りお願いしても
目の前の利用者さんが転倒するぐらい
役に立たない…
次の契約更新でサヨナラになるから
あと3ヵ月の辛抱
真ん中の裁縫得意な人は
ずーっと居てほしい
あとの二人ははよ辞めてほしいよしまさ
2020/10/9そうなんですか?
なぜ、あなただけだろうか?
ハッキリと聞いてみたら?
何故私だけですか?って!
関連する投稿
- わんまる
いきなりで申し訳ありません。 グループホームで、普通職員として働いて居ます。 介護福祉士です。 みなさんの地域のグルホ職員、普通職員の夜勤を省いた賃金はいくらですか? 私の地域は、19万ほどです。
お金・給料コメント5件 - ライオ
現在…障害の事業所登録は済んでおり、サービスしています。この度、新規利用者様を見るにあたり、介護保険事業所の登録が必要になりました。 質問 1. 事業所登録にかかる期間、また手順など教えて下さい(調べましたが説明がよく理解出来ず) 2.居宅のみのサービスになります。請求の仕方など障害とは大きく異なるのでしょうか? 3.また障害の請求と同じく10日に国保連に電子請求になりますか? ※ わかる担当が入院し連絡とれず不在のため質問させていただきました、よろしくお願いします(_ _)
職場・人間関係コメント2件 - まる
介護職員の身嗜みについて質問です。 施設で非正規社員しています。 何処の仕事についても身嗜みが大切なのは分かってはいますが、家族に会う機会が多い事務職員でもないのに香水やマツエク(つけま)等がっちりメイクする程必要でしょうか? 先日主任に身嗜みなって無さすぎと言われました。 髪はくせ毛が戻らないようケープで固めてますし仕事着も毎回交換しています。 化粧は乳液や化粧水をつける程度。 介護現場に入っていると食介や排泄介助している際に何かしら(最悪汚物)汚されますし化粧なんて無意味に等しいのでそこまでしていませんでした。 香水なんて利用者が失便した時の臭いと入り交じって気持ち悪くなりますし絶対に付けません。 その中主任は通った場所に匂いが残るくらい香水付けてメイクもがっつり、何しに来ているんだと思いたくなるほどです。 何を言っても分かってくれない主任なので困ってます。
職場・人間関係コメント10件