logo
アイコン
ぽん

毎日のように「おうちに帰りたい」と、見ていて可哀想になるくらいさめざめと泣く認知症の利用者さん。
沢山傾聴したりレクを行っても寂しい気持ちは無くなるものではなく、私達もそうだよねぇ帰りたいよねぇと見守っていたのですが、最近様子が変わりました。

インドネシアやベトナムからの技能実習生を受け入れることになり、沢山の子達が来てくれてからです。
帰りたいよと泣く利用者さんに、技能実習生さんが一言。「わかるよぉ、私も帰りたい。お母さんに会いたいよ」

それを聞いてその方、涙を止めて「あなたは遠い国から来たのよね。私より帰れないわけだわ。そりゃあ寂しいよねぇ」と。
それ以来技能実習生さんを捕まえては母国の家族の話を聞いたり一緒に帰りたいねとお話をしたり。
帰りたい気持ちが無くなったわけではありませんが、私たちがそうですよねぇとお話するよりも断然説得力のある傾聴に聞いてる私達もすこしうるっときてしまいました。

技能実習生の受け入れは色々と現場の負担になることもありましたが、遠い異国で頑張ってくれている彼らのことをもっと支えていきたいなと思いました。

以上、自分語りでした。

みんなのコメント

0
    • 2024/7/1

      1年後、3分に1回「おうちに帰りたい」と訴えるようになった入所者様に実習生は「あたし一旦インドネシアに帰った後、オーストラリアで介護するんだ」と言い残し去るのであった。

      • 転職模索中2024/7/1

        うちの実習生は、期間終了後「今までお世話になりました。祖国に帰ったらもう介護の仕事はやりません」と言って帰って行った。まあ、そうなるよね。

関連する投稿

  • アイコン
    ただし

    43歳独身、一人っ子。実家暮らしで、要介護4の母の介護をしています。デイサービスに通っていますが、仕事を月に10日前後しか出ていません。なるべく母と一緒に居たいという思いもあります。 7月中旬頃、母 心臓の手術をします。術後がまだどうなるか分からないので、なんともいえないですが。僕が自立できていないですか?施設に入所させるべきなのか?もう、わからなくて、初めて投稿させて貰いました。

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    55
    コメント5
  • アイコン
    ヘルプ

    人手不足の中他階にヘルプに入ったある日。 靴を履かず靴下のままフロア内を歩こうとされる方いるのですが、転倒リスク(以前転倒しかけた)あるので靴を履いていただくよう何度も促しても「大丈夫、大丈夫!」と靴を手に持って笑いながら履いて貰えません。 結局靴を履いていただけましたが、サブリーダーからは履いてもらおうと必死で意固地になっていると指摘を受けました。 確かに以前靴下のまま歩いているのを上司が見られ履かせるよう注意されたので意固地になってしまった事を反省しました。 ココからなのですが、靴を履かない転倒リスク優先だからと言って車椅子で通られる方もいるフロアで裸足で歩かせるのはどうなのでしょうか? 非常勤で何年も勤めていますが、流石にそれは……と言いたかったのですが注意されてる中言えませんでした。 ちなみに徘徊癖があります。

    教えて
    • スタンプ
    48
    コメント4
  • アイコン
    ユーザー

    GH施設勤務です。 同じ施設に特養、ショート、デイがあります。 認知症の人がシェアハウスで生活する所もありますが、うちに勤務するベテラン手抜き職員は、うちに入所する利用者は要介護2,3が多いですが、シェアハウス時代と比較して、「重度」と言っています。 特養併設で、空きがあればすぐに上がれるのは利点だと思います。食事は、厨房で作り、職員は配膳からです。 シェアハウス型は、「軽い」人が多いのでしょうか?買い物、料理は職員が一緒にする。ある意味、職員はお金の管理や、車の移動と、大変だが、職員給料は施設勤務より安いと思います。 シェアハウス型施設である程度上り詰めて、給料が頭打ちかで、給料の高いこちらに来られたのかなと思います。 「認知症は基本、見守り。出来ないことを支援」と、見ないように持っていくようにするのは、違うと思う。 シェアハウス型も、一緒に料理の手伝いや、お金の計算、管理、買い物道中の付き添い、夜間の様子、体調、と、何も職員は楽ではない。給料はGH施設の方が多い。それは、直接介護が多いからでは? GH施設と、認知症シェア施設では、利用する人の要介護度が違うので当たり前なのでは? GH施設に要介護1や要支援で入所している利用者って、実際は相当少ないんじゃないでしょうか、ないわっていうくらい。 無いものねだり的に文句を本気で言う…手抜きベテラン職員 こちらが選んでいる立場じゃなくて、困っている人を受け入れないといけないんじゃないのかな ここまで言うと、愚痴のカテゴリーかな 現実に、GH施設の方が、利用者にとって自由度は低い、認知症は進みやすい。利用料金は比較したら高い そういうものなんだと私は理解していますが、世の中どうなのでしょうか

    認知症ケア
    • スタンプ
    85
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー