logo
アイコン
くに

ユニット型施設で働いている者です。
最近 利用者さんから『服を取った、返して』とよく言われるようになりストレスで仕方ありません。しかもその方は他の職員にも『あの人がとった』と言い出すこともあるのです。私だけが言われているのが悲しい、、、
同じ体験をした方 いらっしゃいますか?
どのように、対応したのか教えてほしいです。

みんなのコメント

0
    • ばり

      2019/12/27

      泥棒!この人泥棒なんだよ!と言われました。
      介護職員だしこの人認知なんだって分かってますよ。でも、いくら認知症だからって人前で泥棒扱いされるのは耐えるしかないんですか?相手にする方がおかしいでしょ!って言えるんですか?

      • おしゃとも

        2019/11/11

        「嫌いな誰かに似てる」とかだったら手を打ちにくいですが…。薄っぺらい人は介護拒否されたりしやすいように思えます。人間が試されます。

        • のんぴー

          2019/10/28

          誰かれ構わずに、泥棒呼ばわりする事を、職員間で認知できているなら、何の問題も無いではないかな。
          何を気にする事があるのでしょうか、逆に疑問を感じる。

          • リキ

            2019/10/27

            同じ職場の同じ職員間で、こういう事例の検討をしないのでしょうか。
            ミーティングや、朝礼終礼など、幾らでも機会はあるのに。
            それと直属の上席者(先輩)や上司に相談しないのも、あなたに問題がある。

            • けんだこ

              2019/10/26

              「何で 知っとん?」とか そんなの どうでも良いですね!取って無いと職員,皆
              知ってるんでしょ?「私だけ」って 昔 意地悪された人に似てるとか 気が弱そうとか。気にしない事です。

              • ゆきてぃーな

                2019/10/25

                同じようなことで、利用者の言うことを鵜呑みにされ、嫌な思いをしました。悲しいですよね。

                認知症相手です。
                職員同士の助け合いも必要なこともあります。
                進行する前に1番気に入っていた(好かれていた)ような人がターゲットになる場合もあり、反対に嫌いな人に似ている(顔の判別が曖昧になってきて)。
                もしくは、誤解されるような行動をしている(例えば部屋の整理などを他の職員はしていないのにしている)、その方の部屋に他の職員よりよく行っている(ちょうど無くなった時に部屋に行って顔を見せた、などタイミングの悪さ)など色々な状況でそうなります。

                対応は割愛しますが、職員がもし私の時のように鵜呑みにするなら、その職員さん達にも問題ありです。
                信頼関係ができていない、ということを言われる方もいますが、盗みを働く職員だと疑われることは信頼関係云々というのか?疑問です。
                最近は色々な人がいますが、それでも人としてそこは先ず信じて欲しいところです。

                • ゆきてぃーな2019/10/25

                  信頼関係→職員間のです

              • みぶいの

                2019/10/25

                まあ色んな対応ありますよ
                私は昨日からここに勤めてるんですよ?勘違いじゃないですか?

                他の職員にケイサツになってもらい、本人を交えて事情聴取ごっこをする。

                理論的に論破する。辻褄が合わないところを徹底的に攻め、逆にうったえますとおどす。

                娘さんが持ち帰りましたよ?覚えてないんですか?

                ドロボウになりきる

                お金を渡す 後で回収

                誰かに犯人役をやってもらい、混乱させる。

                これらのことは繰り返すことが大事です。
                お好きなのをどうぞ。
                一見遊んでいるように見えますが効果抜群かと思われます。

                • わたそん

                  2019/10/25

                  不真面目な対応すればいい

                  • やなだい

                    2019/10/25

                    認知症でしょ。介護職やるなら、対応ぐらい勉強したらどうですか?悲しんでる暇あるなら、ちょっとは勉強するべき。素人家族じゃないんだから。

                    • カノン

                      2019/10/25

                      わかります。
                      年相応の物忘れと、以前から思い込みや、解釈で突然悪者にされることがありました。
                      最初は、いつも訪室する度に◯◯さんで良かった!っと言われていたのに、◯◯さんは、何にもしてくれなかった!と周りに言い、私がフロアにいる時はあからさまな態度を出すこともあり、いくらお年寄り相手だからと言っても理不尽な扱いに、泣きたくなる事もありました。
                      ですが、職場の同僚や上司が普段の私の対応などを見てくれて、皆が理解してくれた事。しばらく、その入居者と関わらずにすむ対応をとってくれた事で助かりました。

                      職員が健康な心を持てない状況は皆でフォロー出来たらと思います。

                      • りえりん

                        2019/10/25

                        無視しとけばいいんですよ。しつこかったら警察呼びましょうか?自分で呼び方分かりますか?どんな服が盗まれました?と聞いたら絶対答えられないから思い出したらまた宜しく~と言っておけばいい。失礼な人に真面目に対応する必要ないですよ。

                        • しりうす

                          2019/10/24

                          事業所は、対応してくれないのですか?

                          • ぷらんちゃ

                            2019/10/24

                            物とられ症の人でしょ。うちにもいるよ。女性。毎日ぬすまれたって言ってる。でもうちのユニットスタッフはもう慣れっこで、勝手に状態。
                            ストレスも無いし、全然気にしてない。単なる雑音程度。

                            向こうも架空の話ならこっちも全て架空の返事。
                            名前も本名名乗ったことない。

                            多分ですけど、うちの利用者の方がひどいと思う。
                            真面目にうけず、真面目な返答はしてダメです

                            • ちんたろう

                              2019/10/24

                              名指しされた職員は、その利用者に一切かかわらないとう対応策がとられた。

                              • ぜろいち2019/10/26

                                「一切かかわらない」という対策は①周りが自分を守ってくれる②自分を信用してくれなくて利用者さんから遠ざける。の、2パターンが考えられます。
                                自分だったら…「今、お洗濯中でーす」を通します。

                              • ちんたろう2019/10/24

                                エラー出まくりで短文になってしまった。私は当事者ではないが、そういう顛末書(報告書だったか?)を読んだ。実際に該当職員は一切その利利用者のケアにかかわっていない。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            きゆきゆ

                            ユニット型の特養に勤務している者です。 私の施設では、3日以上排便のない利用者は、4日目に看護師が下剤を出すようにしています。 一人でトイレに行く方で、クリアな方なら、排便確認も信用できるのですが、認知症の方ははっきりと確信が持てません。看護師からは、そういう利用者は、トイレに行った後は、トイレに行った直後に本人に確認するとか、トイレの中の臭いや、便器の汚れ具合を観察するように言われていますが、介護職員も少ないので、トイレに行ったタイミングに毎回立ち会えているかは、定かではなく、下手をしたら、排便があっても、下剤を内服させてしまっている可能性もあります。 皆さんの施設では、どのようにされていますか?

                            職場・人間関係
                            コメント10
                          • アイコン
                            よっくん

                            ユニット特養2か月目です、いちお日勤帯は独り立ちしましたけど 周りの職員さんみたいにてきぱきとできません。一生懸命してるんですが 空回りしてる感じです。2か月たって出来ないってことはやはり向いてないんでしょうか?

                            職場・人間関係
                            コメント20
                          • アイコン
                            もも

                            トピックを立ち上げるのは初めてで不手際があるかもしれませんが、ご容赦ください。 皆様の介護職をしてきて誇らしかったこと、嬉しかったことをお聞きしたいです。 何年も前ですが、病院に数ヶ月間入院した男性利用者Aさんが、胃瘻造設されて帰所されました。 病院に入院する前は多少咀嚼・嚥下機能が低下していたとは言え、介助で経口摂取されていたのに。 ご家族は胃瘻造設に同意した覚えはないと仰り(インフォームドコンセントが杜撰だったのか、勘違いがあったのか、詳しいところは不明です)誤嚥窒息リスクも把握した上で、施設では経口摂取に戻してあげてほしいと希望されました。 職員一同、やれるだけのことはやってみよう!とプリンやゼリーなどから全介助で少しずつ経口摂取を始めました。 胃瘻造設後、初めてプリンを食べたAさんは、満面の笑みで 「わあぁー!甘い~~っ!旨い!旨いわぁ~!!」 と久々に発語し、足をバタバタさせ満面の笑みを見せてくれました。 こちらは泣きそうでした。 結局、おやつの時間にプリンやゼリーを食べるのみで、完全な経口摂取や胃瘻抜去に至らないままAさんは亡くなりました。 しかしご家族は「お父さんが入居したのがこの施設で良かった」と言ってくださいました。 決して難しいことは出来ません。高度な処置もできません。 毎日きつくて、愚痴もたくさん出て来ます。 でも、入居者さんの人生の最後のQOLを少しでも上げることの意味は大きい、胸を張りたいと感じました。 皆さんの、誇らしく感じた出来事、 入居者さんやご家族に言われて救われた言葉、 自慢話を聞きたいです。

                            職場・人間関係
                            コメント8

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー